熟語を使った英語の表現を覚えると、英語の表現力が豊かになったり、英語のメールや文章を読む時に大変役に立ちます。

しかし英語の熟語を覚えるのに、英単語以上に苦労している方も多いのではないでしょうか?(今これを書いている筆者もそうです。)

また、英文法の参考書や問題集で「イディオム」のコーナーがあり、「イディオムと英熟語って、何が違うの…?どうして英熟語とイディオムという2つの言い方があるの?」と疑問を持っている方も多いでしょう。

そこでこの記事では、英語の熟語とイディオムの関係について簡単にお伝えし、そして英語の熟語を効果的に覚える方法について紹介します。

英語の熟語と、イディオムの違いは?

英語の熟語と、イディオムの違いは?

英文法の参考書や問題集などで、英文法の他に「イディオム」のコーナーがあるのをよく見かけますよね。

イディオムのコーナーを見てみると、よく出題される英語の熟語や群動詞が載っているのを確認できます。

英熟語と群動詞

英語の熟語とは、”as well as”(〜と同様に)や”as soon as possible”(できるだけ早く)などの「複数の英単語が組み合わさって、ひとつの意味になる英語の言葉」を指します。

また群動詞は、”take care of~”(お世話をする)や”take off”(服を脱ぐ、離陸する)など、「複数の英単語を組み合わせて、ひとつの意味になる動詞」を指します。

つまり、「英語の群動詞」は「英熟語」のうちのひとつだと言えますね。

英語のイディオム

対して、英語の「イディオム」とは何でしょうか?

辞書で”idiom”を調べてみると、「慣用句、熟語、語法」と出てきます。(Weblio英和辞典・和英辞典

「熟語」については前述しましたね。

「慣用句」は、「複数の言葉を組み合わせて、ひとつの意味になる表現」であり、その中でも、「直訳表現では意味が連想できないような意味になる言葉の組み合わせ」を指して使われることが多いです。

わかりやすい例を挙げてみると、日本語では「時間を潰す」ことや「ムダ話をする」ことを「油を売る」と言いますよね?

「油を売る」という言葉は、そのままの意味で言えば文字通り「油を提供することで金銭を得る」ことになります。

しかし、日本では「昔、油をお客さんの容器に移す際に時間がかかっていた事から、お客さんと世間話をして時間を潰していた。」と言われています。

このことから、「油を売る」という言葉が「時間を潰す」や「ムダ話をする」という、一見全く違う意味で使われるわけですね。これが「慣用句」です。

英語にも「慣用句」があり、例えば英語の”a piece of cake”は直訳すると「一切れのケーキ」という意味になりますが、実際の英会話では「簡単なこと」を意味して使われます。

要するに、「イディオム」は、「英熟語」の中でも「直訳表現からは想像できない言葉の組み合わせから、人々が意味を連想して使われる言葉の組み合わせ」を指すと言えるわけですね。

英語の文法書・参考書では…?

英語の熟語は「複数の英単語を組み合わせて、ひとつの意味になる言葉」を意味し、慣用句は「英熟語の中でも、直訳表現からは想像できない、人々が意味を連想して使う言葉の組み合わせ」だとお伝えしました。

ただし、日本の英文法書や問題集では、「英熟語」や「慣用句」を、深く区別せずに「イディオム」という言葉でひとくくりにしているものが多いです。

「語法」に関しても、イディオムとは別に「語法」のコーナーが設けられていることが多いので、「イディオム」と言われたら「英熟語全般」を指すと考えてもOKです。

ですから、英文法の参考書や問題集、また教科書などで「イディオム」という言葉が使われていたら、「あぁ、英熟語全般をやるんだな」と考えて大丈夫でしょう。

【補足】語法について

「イディオム」を話す上で、「語法」について話題に挙がったので軽く触れておきますね。

「語法」とは、簡単に言えば「英単語同士の相性」だと考えればイメージしやすいでしょう。

例えば、英語で「5時半ちょうど」を表すとき、”It’s five-thirty-sharp”と表現することがあります。

「ちょうど」の英語は”just”ですが、時間的な「ちょうど」を表すときは”sharp”が使われるというわけです。

これはつまり、「時間的な『ちょうど』の表現と、”sharp”という表現が相性が良い」と言えます。

イディオムと同じくらい、「語法」についても知っていると、英語の表現力がとても豊かになりますよ。

英語の熟語(イディオム)表現の効果的な覚え方とは?

英語の熟語(イディオム)表現の効果的な覚え方とは?

英語の熟語表現を覚えるには、英単語帳のように「英熟語の一覧」形式で暗記する勉強法が一般的です。

ただし英熟語は、いくつかの英単語を組み合わせて使う分、覚えるのが大変に感じることが多いです。

例えば、同じ”call”を使った熟語表現でも、”call on”(訪ねる)、”call for”(求める)、”call off”(中止する)など、前置詞などとの組み合わせで全く違う意味になることが多いからです。

また”call off”に関しては、同じ”off”を使った”put off”(延期する)と混同しないように注意する必要もあります。

ですから、英熟語は効果的に覚えたいところですよね。

英熟語を効果的に覚える方法として、以下の2ステップを実践するのをおすすめします。

ステップ1:単語の組み合わせからイメージする。

まず第一のステップとして、「単語の組み合わせから、意味をイメージする」と良いでしょう。

例えば、”call on”であれば、「call(呼ばれて)相手の家や部屋にonする」、”call for”であれば「call(呼ぶ)、なにかの『ため』(for)にね」といった具合ですね。

ちょっとこじつけ感もありますが、こじつけでも良いので、「自分の中でさえ納得すればOK」のマインドでイメージすればOKです。

大事なのは、「自分の中で納得がいく」ことです。

ステップ2:「超簡単に」自分で英作文をする

ステップ1で「単語の組み合わせから意味をイメージ」したら、今度は「自分で英作文」をしてみましょう。

この時の英作文は、中学校1年生レベルの超簡単なものでOKです。むしろ、それくらい簡単な方が良いです。

簡単に英作文を、3つから5つくらいすることで、ステップ1でやった「自分の中の熟語の意味のイメージ」を、会話や作文の中でとっさに出てくるようにします。

例えば、”I called on Maki-chan’s house.”(マキちゃんのお家を訪ねた。)という大変簡単な英作文をすることで、「callを使って『訪ねる』を表現するんだから、お家にonするイメージだな。」といったイメージを定着させることが狙いです。

超簡単に自分で英作文してステップ1で得たイメージを定着させることで、混乱しがちな組み合わせて、例えば”call off”と”put off”の違いなどを明確に区別して覚えることにも繋がります。

ご自身が持っている”call”のイメージと”put”のイメージが、明確に区別されることが期待できるからですね。

以上の2ステップを実践することで、単純に丸暗記をするよりも効果的に英熟語を覚えられますよ。

まとめ

この記事では、熟語で英語を表現する「イディオム」について、「熟語とイディオムの違い」や「効果的な英熟語の覚え方」をお伝えしました。

ここまでお読みのあなたは、英語の語彙力(ボキャブラリー)の中でも覚えるのが大変な「英熟語」を効果的に覚えて、テストで良い点を取ったり英語の表現力を豊かにしたりできるようになっているでしょう。

この記事でお伝えした内容が、あなたの英語の表現力を豊かにできれば幸いです。

【関連記事】