日本人が好きな花と言えば桜でしょう。日本に住んでいれば、桜がいかに特別なものかがわかります。しかし、海外では桜自体あまり見なかったり、お花見という文化がなかったりして、驚かれることもあります。では、そんな日本文化を伝えるためには、英語でどう言えばよいのでしょうか。今回は「桜」と、それにまつわる表現を英語で言えるようになることが目標です!海外からお友達が来たら一緒にお花見をして楽しみたいですね。
「桜」は英語でcherry blossom
「桜」は英語でCherry blossomと言います。これは有名なので既に知っている人も多いでしょうか。アメリカに桜の木が贈呈されるなどしていることから、海外でもサクラで通じるのではないかと思ってしまいますが、まだそこまで有名とは言えません。ですので、やはりCherry blossomと言った方が無難です。
Cherryは「サクランボ」のことも表しますし、Blossomは「花」という意味があります。つまり、海外では「サクランボの花」と言って説明するわけです。ここでの注意点は、桜には花がたくさんついているため、通常はCherry blossomsと複数形にすることですね。
また、おそらく皆さん一度はふと疑問に思ったものの、そのまま暗記したと思われるのが、「花は英語でFlowerじゃないの?」ということ。BlossomとFlowerにはどんな違いがあるのかもここで知っておきましょう。
Flowerというと、地面に近いところでよく見る一般的な花のことを指しますが、Blossomというと、果実など、木の上にできる花のことを指します。桜はこのうち木に花を咲かせ、実をつける植物ですからBlossomの方を使うというわけなんです。
桜の種類を英語で言えるようになろう!
外国人にとってはどの桜も区別がつかないものですが、もし日本に来たり、日本でメジャーな桜を紹介する時にはその桜の種類も説明したいものです。では、日本で一般的に見られる桜の種類を以下で見ていきましょう。
ソメイヨシノ
ソメイヨシノはカタカナで表記することが多いですが、実は漢字では「染井吉野」と書きます。なんだか表記が違うだけでイメージが違ってきますね。これは英語で「The Yoshino cherry blossoms」と言います。
ただ、桜の中でも日本人が最も一般的に見ている桜であることから、ソメイヨシノだけは単にCherry blossomと言っても差し支えがない桜になるでしょう。
八重桜
八重桜もよく聞く桜の種類ですよね。こちらは英語で「double cherry blossoms」と言います。Doubleと付いているのは、桜の花びらが他の種類の桜よりも多いからです。
ちなみにソメイヨシノもそうなのですが、Cherry blossomsと表現するときにはBlossomをTreeに変えてもOKです。花ではなく木に焦点を置いても、その桜を指していることには変わりありませんからね。花はまだ咲いていないけれど、これがその木なんだと言いたいときに使います。
寒桜
寒桜は寒い時期に咲く桜ということから、英語では「winter cherry blossoms」と言います。そのままでかつ単純ですね。
寒桜は1月中旬ごろから咲くので、一般的な春に咲く桜とはどう違うのと言われたら咲く時期の違いを説明しましょう。
しだれ桜
しだれ桜もキレイなものですが、こちらは英語で「weeping cherry blossoms」と言います。Weepは「垂れ下がる」という意味なので、この単語を知っていたらWeeping cherry blossomが何を意味するか簡単に推測できちゃいます。
「開花予測」や「3分咲き」は英語で?
世界にはそこの文化に基づいた面白い予報があるものです。韓国には、キムチを付けるのに良い時期をお知らせするキムチ前線なるものがあるそうですよ!日本も、ニュースでいつごろ桜が見ごろを迎えるかの予報をお知らせしますよね。では、その「開花予測」や、3分咲きなどはどう英語で表現すればよいのでしょうか。
開花予測
「開花予測」は英語で「cherry blossom forecast」と言います。Forecastというと天気予報を思い浮かべるかもしれませんが、Weather forecastというように、天気予報なら「天気」という意味のWeatherを頭に付けます。ということは、Forecastは「予測」や「予想」という意味。
ですから、桜の開花予測と言いたいならCherry blossom forecastとなるわけです。桜がお馴染みでない国だと、ここまでひとつの花が咲く時期を事細かに予測している国があるなんて予想外でしょうね。
I wonder when the cherry blossoms will bloom this year.
訳)今年は桜はいつごろ咲くのかな
According to the cherry blossom forecast, this year’s cherry blossoms are said to bloom in Tokyo on March 24.
訳)開花予測によると、今年の桜の開花は東京では3月24日と言われているね
満開
桜が満開になっている状態は英語で「in full bloom」と言います。イディオムとして覚えてしまうとスラスラと言えますよ!
Aさん
Cherry blossoms are in full bloom now.
訳)今桜が満開です
見ごろ
「見ごろ」は英語で「the best time to see the cherry blossoms」と言います。
3分咲き
3分咲きは英語で「one-third in bloom」と言います。英語で分数を表すとき、分子の後に分母を言います。分子は普通の数字ですが、分母は序数になっていることに注意しましょう。そしてハイフンで分子と分母を繋ぎます。
One-thirdだと、正しくは3分の1分咲きという意味になりますが、英語では10分の3分咲きとは表現しません。数学的に考えれば数はあっていませんが、どれくらいの花が咲いているかはおおよそ正しく伝わるでしょう。
5分咲き
5分咲きは英語で「half in bloom」と言います。5分ということはつまり半分は咲いている状態なのですから、ここはその「半分」をとって、Halfと表現しています。
7分咲き
7分咲きは、3分咲きと同じように分数を使って「three-quarter in bloom」と言います。直訳すると4分の3分咲きですけどね。ここでの分母は序数ではなくQuarterという単語ですが、これが4分の1という意味です。覚えておきましょう。
葉桜
桜が散り始めると、花と葉っぱが混ざって、ピンクに緑が混ざってきますね。満開もきれいですが、葉桜も粋なものですね。
葉桜は、英語で次のように表現します。
cherry trees after the blossoms have fallen
「花が散った後の桜の木」
cherry trees with new leaves
「新しい葉がついた桜の木」
「お花見」に関する英語は?
桜と言えば、楽しみなのが「お花見」ですよね!春の陽気で暖かくなったころ、キレイに咲き誇る桜を見るのは乙なものです。
お花見
「お花見」は、英語で「cherry blossom viewing」と言います。
ただ、名詞で使うよりも動詞で使う方が使いやすいと思うので、「花見に行く」や「花見をする」という動詞の「to see the cherry blossom」も覚えておきましょう。
Why don’t we go and see the cherry blossom next Sunday?
訳)今度の日曜日にお花見行こっか
Oh really!? Yey! I love you mum!!
訳)え、ホントに!?やったー!大好きママ!!
お花見スポット
日本にはお花見スポットがたくさんありますね。満開のころには、多くの人がお花見でにぎわいます。皆さんはお気に入りのお花見スポットはありますか?
お花見スポットは、「Cherry blossom spot」と言います。
夜桜
桜のピンク色が青空に映える日中にお花見をするのも華やかで楽しいですが、夜の暗い中でライトアップされた幻想的な夜桜の下でお花見をするのもいいですね。
夜桜は、「cherry blossoms at night」と言います。
Let’s go see the illuminated cherry blossoms at night.
訳)ライトアップされた夜桜を見に行こう
I think the cherry blossoms at night would be beautiful and magical.
訳)夜桜は美しくて幻想的でしょうね
花見酒
お花見に欠かせないのは、花見酒。花見酒は、「liquor at flower-viewing time」と言います。
昔はお花見で飲む「日本酒」を指していましたが、現代では、お花見で飲むお酒全般を花見酒と呼んでいます。
桜の時期に合わせて、ピンク色のロゼワインや、桜の香りがするリキュールなどが販売されて、多くの人に親しまれています。
「花見酒」という言葉は、諸説ありますが、落語の演目の「花見酒」が由来と言われています。
花より団子
「花より団子」は、風流より目の前の実利をとること、外観よりも実質を尊ぶことを意味します。
英語で言うと、「Dumplings are better than cherry blossoms.」(花よりむしろ団子)、「Bread is better than the songs of birds.」(鳥の歌声よりパンのほうがいい)などと表現します。
桜を使った表現を英語で言うと?
「桜」を使った表現はそのほかにもたくさんあります。
桜前線
3月になると、「桜前線」という言葉を耳にするのではないでしょうか。桜前線とは、日本各地の桜の開花日を線で結んだもので、天気図の前線のような線になることからそう呼ばれています。
桜前線は英語で、「the cherry‐blossom front」と言います。
桜吹雪
桜吹雪は、桜の花びらが風に乱れ散る様子を吹雪にたとえていう言葉です。桜が満開になった後、散り始める時期に見られる現象で、華やかな景色を見せます。
桜吹雪」は英語で「a shower of falling cherry blossoms」と言います。
桜の花筏(はないかだ)
桜が散り始め、少しずつ道端がピンクの花びらで埋め尽くされるようになると、まるでピンク色のじゅうたんのように見えます。
川の水面に花びらが浮いて桜の花びらのじゅうたんのように見える現象を花筏(はないかだ)と言います。
花筏を英語で言うと、「floral raft」「flower raft」となります。
サクラサク/サクラチル
受験で合格することを「サクラサク」、不合格の場合「サクラチル」と表現されます。
サクラサクは「Cherry blossoms bloom」 、サクラチルは「Cherry blossoms fall」となります。
日本のお花見の歴史
お花見の歴史は、奈良時代までさかのぼりますが、当時は梅の花が主流だったそうです。平安時代になると、貴族たちが和歌を詠みながら桜を楽しむようになったということです。
奈良時代に作られた「万葉集」には梅の花、平安時代に作られた「古今和歌集」には桜の花を題材にした和歌が多くあります。
今のように花を楽しむのではなく、農民たちの間では、豊作を祈るために野山に入って1日を過ごす行事が行われていたとされています。
鎌倉・室町時代になると、花を愛でる行事は武士階級にも広がり、宴席の要素が強まっていきます。
江戸時代には、八代将軍・徳川吉宗が、隅田川や飛鳥山などに数千本の桜を植えて、庶民にお花見をすすめました。そこから、庶民が桜の木の下で食事やお酒を楽しむようになって、お花見文化が定着したということです。
江戸時代には歌川広重や葛飾北斎の浮世絵に多くの桜が描かれており、庶民がお花見を楽しむ様子をうかがうことができます。
世界のお花見
実は日本以外でも、桜のお祭りやお花見文化がある国が多々あります。いくつかの国の例を紹介します。
中国のお花見
中国では、桜は「愛」や「純潔」の象徴とされています。武漢市の東湖桜花園は桜の世界三大名所で、日本から桜が送られました。今は1万本以上の桜が植えられていて華やかです。中国のお花見は、桜の下で詩を詠んだり、お茶を楽しんだりするのが一般的です。
韓国のお花見
韓国の鎮海(チネ)には22万本の桜が植えられています。韓国では、シートを広げて宴会をすることはあまりなく、桜並木を散歩しながら写真を撮って楽しむスタイルが主流だそうです。
台湾のお花見
台湾でも、日本と同じように桜が春の風物詩とされています。陽明山国家公園の桜が有名です。台湾のお花見では、ピクニックを楽しんだり、写真を撮ったりして楽しむのが人気です。
ドイツのお花見
ドイツのハンブルクは大阪と姉妹都市関係を結んでおり、ゲルテン・デア・ヴェルトでドイツ最大の桜まつりが開催されています。
桜まつりでは、日本食の紹介や武道演劇、コスプレなどの催し物が開催されています。
アメリカのお花見
アメリカには、ワシントンD.C.の国立桜祭りがあります。1912年ナショナル・ジオグラフィック協会初の女性理事長が日本を訪れた際に、日本から桜の木が贈られたことをきっかけに始まりました。現在は数週間にわたって開催されています。
ニューヨークでは、ブルックリン植物園に華やかな桜が植えられています。
また、オレゴン州セーラム市の洲議事堂と州立公園に桜が植えられています。1986年に川越市と姉妹都市関係を結び、日本から桜が贈呈されました。
カナダのお花見
カナダのバンクーバーの街中には、50種類もの桜が植えられています。
まとめ
「桜」は英語でCherry blossomでしたね。お馴染みの英語をそのまま言えば大体は伝わります。
「〇分咲き」と言いたいときには、5分咲き以外は分数を使って表すのでした。
また、「花見」は「to see the cherry blossom」を使い、海外の方も誘えるような表現を練習しておきましょう。
春と言えば桜の話題はよく出るので、知らなかった表現を中心に覚えてみてくださいね!