音楽は言葉の壁を超えるとも言いますが、皆さんは何か楽器を演奏できますか?英語で楽器の単語を学ぶ時、なぜかその楽器の前にはTheという冠詞を付けるという謎ルールを覚えましたよね。その時は英語という言語とはそういうものなんだと覚え込まされましたが、改めて考えてみると変ではないでしょうか。なぜ楽器にだけ冠詞を付けるのか。そこで今回は、その謎を解くべく解説をしてみました。また、あまり一気に習わないので楽器一覧も追加しているので、気になるものがあれば覚えてみてくださいね。
楽器になぜtheを付けるのか
そもそもTheとは、話し手と聞き手の両方が共通認識を持っている名詞を差し、日本語に相当するものでは「その」という意味を持つものでしたよね。
しかし、楽器の場合には何はともあれ必ずTheを付けることになっているので、「I can play the guitar.」、「She plays the piano.」と、とにかくTheを付けるように言われてきました。
どうして楽器の前にTheを入れなければいけないのかというと、楽器は誰もが想像できる決まった形を持っているからだそうです。しかし、それを言うならリンゴだって鉛筆だってスマホだって、皆が共通して想像できるものなのですから同じことが言えそうですが・・・。一応の解説は上記のようになっています。
また、「楽器を演奏する」という時に「ひとつの」という意味の冠詞「a」を楽器に付けないのは、そこにある一台のピアノが演奏できるなら他のピアノも演奏できるからです。そのピアノしか弾けないということはないでしょう。
かといって楽器を複数形にして「演奏する」と言うと、一度に複数のピアノを演奏している変な絵が浮かんでしまいます。本当はどのピアノだって弾けるということを言うために複数形にしているのに、ネイティブ的には違和感があるのだとか。
単数形も複数形も違和感があるのなら、これはもう消去法ですよね。冠詞を付けない、あるいは別の何かをくっつけるとなり、Theを付けようということになったという説があります。まあ、言語なんて突き詰めたらとんでもなく昔の誰ともわからない人が言い始めて、それが自然に広がったのですから正解はわからないことだってたくさんあります。
「なぜPianoはPianoと言うの?」なんて言い始めたらキリがありませんもんね。もちろん由来や起源がわかっているものもありますが、わからないものも多数存在します。
だから言語を覚える時には、数学のように事細かに理由やプロセスを追求するよりは、曖昧で良いという感覚を養って、時には間違えながらとにかく挑戦し続けることが大事なのです。その点で言うと、日本の英語教育はミスはダメな事と教えているテスト一択方式なのでなかなか伸びませんよね。
theを楽器の前に付けないこともある
Theは楽器の前に「絶対」付けなければならないわけではありません。それが言えるのは「演奏する」と言う時です。それ以外にも楽器を使って文を作ることはあるわけで、例えばギターを「作る」と言うこともありますよね。
そんな時は「He makes guitars.」のように、普通の文章を同じような文になります。ギターを複数作っているのだなと読み解くことができますよね。
ですから、中学生の時にならった「楽器の前にはTheを付ける」は実は間違っていて、「”楽器を演奏する”と言う時の楽器の前にはTheを付ける」が正解なのです。
覚えておきたい楽器一覧!
楽器は、中学校でメジャーなものは覚えましたが、それもPianoやGuitarくらいではなかったでしょうか。他にもたくさん楽器はありますが、ほとんどが英語をカタカナで呼んだだけのものなので、そこまで覚えさせる必要はないと判断されたのかもしれませんね。以下に楽器一覧をズラーッと載せるので、スペルが書けるくらい練習してみてください。
- guitar:ギター
- acoustic guitar:アコースティックギター
- electric guitar:エレクトリックギター
- classical guitar:クラシックギター
- bass:ベース
- acoustic bass:アコースティックベース
- electric bass:エレクトリックベース
- electronic organ:電子オルガン
- keyboard:キーボード
- clarinet:クラリネット
- double bass:コントラバス
- oboe:オーボエ
- organ:オルガン
- saxophone:サックス
- alto saxophone:アルトサックス
- soprano saxophone:ソプラノサックス
- tenor saxophone:テナーサックス
- koto:琴
- triangle:トライアングル
- trumpet:トランペット
- trombone:トロンボーン
- harp:ハープ
- harmonica:ハーモニカ
- violin:ヴァイオリン
- piano:ピアノ
- piccolo:ピッコロ
- cymbal:シンバル
- tambourine:タンバリン
- cello:チェロ
- tuba:チューバ
- bassoon:ファゴット
- viola:ヴィオラ
- flute:フルート
- horn:ホルン
- xylophone:木琴
- recorder:リコーダー
- lute:リュート
- ukulele:ウクレレ
- fiddle:フィドル
- shamisen:三味線
- shakuhachi:尺八
- ocarina:オカリナ
- whistle:ホイッスル
- French horn:フレンチ・ホルン
- euphonium:ユーフォニアム
- sousaphone:スーザフォン
- castanets:カスタネット
- maracas:マラカス
- marimba:マリンバ
- bell:ベル
- timpani:ティンパニ
- drum:ドラム
- electronic drum:電子ドラム
- taiko:和太鼓
- synthesizer:シンセサイザー
- vibraphone:ヴァイブ
- bagpipe:バグパイプ
- cajon:カホン
- sitar:シタール
- amp:アンプ
ここで助かるのは、日本の伝統楽器は英語でローマ字読みすれば良いだけである点です。ただ、相手が日本文化に詳しくないとその楽器がどのようなものか説明しなければならないので、頭の中でイメトレをしてどのように説明するか英語で文章を考えてみてください。
それ以外の楽器はほとんどカタカナにすれば良いだけなので、覚えるのはスペルだけですね。ぜひ音も一緒に確認しながら手を動かしてスペルを暗記してみましょう!
まとめ
長年ただ暗記してきただけだった「楽器にはTheがつく」という謎ルール。少しは解明できたでしょうか。まだ納得行かないところもあるかもしれませんが、言語にはそのような納得行かないことが多々あります。そこをどうしても追求したいなら、英会話よりも言語学者としての素質を磨いていくことになるでしょう。楽器そのものの名前は一気に覚えると効率的なので、すきま時間などにしっかり覚えていきましょう。