英検準1級は、英語教育の枠を超えて大学レベルで英語を実践できるかを測る試験です。

英検2級からグッとレベルが上がり、難関大学合格者や留学などで海外経験がある受験者の中でも、限られた人しか合格できないことから「難関資格」としての一面もあります。

この記事では、英検準1級について、最新情報とどれくらいのレベルなのか、英作文の対策方法、2次試験の対策方法についても詳しくお伝えします。

2025年度の試験日程

まず、2025年度の試験日程を確認しておきましょう。

個人受験と団体・学校受験で試験日程が違いますので、ご注意ください。

2025年度の個人受験の日程は、こちらのリンクで確認できます。
https://www.eiken.or.jp/eiken/schedule/2025-examinee.html

2025年度の団体・学校受験の日程は、こちらのリンクで確認できます。
https://www.eiken.or.jp/eiken/schedule/2025-group.html

2025年度に受験を検討されている方は、試験日程を確認し、合格に向けて準備していきましょう。

英検準1級のレベルは?

英検準1級のレベルについて、英検の主催者である「日本英語検定協会」は以下のように記載しています。

推奨目安:大学中級程度

出題目安:エッセイ形式の実践的な英作文の問題が出題されます。「実際に使える英語力」の証明として高く評価されています。

引用:日本英語検定協会

英検2級までが「高校卒業程度」が目安とされていたのに対して、準1級ではついに「大学レベル」が目安になっていることがわかります。

とはいえ「大学中級程度」と言われると少し抽象的で、以下のように思う方もいらっしゃるかと思います。

Aさん
大学中程度って具体的にどんなレベルなの?もう少し詳しく英検準1級のレベルを知りたい!

もう少し具体的に、英検準1級のレベルを深掘りしていきましょう。

英検準1級の単語レベル

英検準1級の英単語レベルは7500語〜9000語レベルとされています。

ひとつ下の級である英検2級の英単語レベルが4000語〜5000語レベルでしたから、そこからさらに最低でも2500語もの英単語を覚える必要があります。

「大学中程度」とされていますが、大学入学共通テスト(旧センター試験)の単語レベルからさらに最低2500語もの単語数が増えることから、日本の大学受験レベルで言うと難関大学から最上位レベルの英語力が求められることがわかります。

英検準1級の単語・熟語問題の攻略法

英検準1級は、2023年度までは大問1の単語・熟語問題は25問で、(22)~(25)の4問は熟語問題でした。2024年度から、ライティング問題で意見陳述問題に加えて、英語要約問題が追加されたので、大問1の単語・熟語問題は、7問減って、18問になりました。そのうち(15)~(18)の4問が熟語問題です。

2級や準2級と比べると、熟語問題の比率はあまり高くないですが、準1 級は「大学中級程度」のレベルですので、単語・熟語はかなり高度な問題が出題されています。2024年度の過去問から、どんな問題が出題されたのか一部抜粋して紹介します。

大問1の単語・熟語問題では、多少知らない単語が出てきても、その単語の名詞形・動詞形・形容詞形、反意語など関連語を連想し、その関連語の意味を知っていたら、答えが出せるということもありますよ。2024年度の大問1にも、関連語を連想することで解きやすくなる問題があるので紹介します。

A few characters in the new movie are based on real people, but most of the characters are completely (    ).

  1. tender                   2. vigorous              3. influential           4. fictious

 

Rashid was hoping to stay in his university dormitory for two weeks after classes ended, but he was told that all students had to (            ) their rooms immediately.

  1. vacate                  2. pledge                   3. offend                  4. squeeze

 

Daisuke’s parents are very strict, and it can be difficult for him to (               ) their expectations. He needs to spend a lot of time studying to get grades that will satisfy them.

  1. live up to            2. hold off on            3. meet up with          4. break in on

 

Though some of the other students found the class difficult, Deepak (              ) it easily. He was able to get a very high grade despite hardly studying at all.

  1. happened upon       2. stayed off          3. sailed through        4. glared at

2024年度 準1級 第2回問題より抜粋

上記の最初の問題で、「新作映画の登場人物の何人かは実在の人物をモデルにしているが、登場人物のほとんどは完全に〇〇だ」で、〇〇にはreal (実在の)の反対の意味の語が入ります。正解は、4. fictious(架空の)です。”fictious”という単語を知らなかったとしても、fiction(作り話)という単語はほとんどの人は知っていますよね。その形容詞形がfictiousです。

上記の2番目の問題で、「ラシッドは授業が終わった後、2週間ほど大学の寮に滞在することを希望していたが、彼はすべての生徒は直ちに〇〇しなければならないと言われた」で、〇〇に入るのは、「空ける」という意味の1. vacateです。たとえ vacate「空ける」という単語を知らなくても”vacant”という単語は知っている人が多いでしょう。飛行機に乗った時のトイレや海外のトイレ、部屋の空きを表すのに “vacant”はよく使われています。”vacant”から”vacate”を連想しましょう。

上記の3番目の問題で、「大輔の両親はとても厳格で、大輔が両親の期待に〇〇するのは難しいかもしれない」で、〇〇には「応える、満たす」が入ります。解答は1. live up to(満たす、満足させる)です。meet the expectations「期待に応える」という表現もあるので、3を選びそうになりますが、meet up with のup with は不要です。

上記の4番目の問題で、「他の生徒の何人かはこの授業を難しく感じていたようだが、ディーパックは難なく〇〇した」で、〇〇には、「こなした、乗り切った」を表す熟語が入ります。解答は3. sailed throughになります。

英検準1級のライティング対策(意見陳述・要約)

英検準1級

英検準1級にはライティング問題があります。

英検2級のライティングの形式によく似ていますが、変わっている部分もあるのでしっかり把握して臨みたいですね。

英検準1級のライティング問題(意見陳述)

英検準1級のライティング問題は、与えられた話題(トピック)に対してあなたの意見を、120語〜150語を目安に英語で記述していきます。

さらに、準1級から以下の指定が入ります。

  • 「導入、本題、結論」の構成で英作文すること
  • トピックに関するキーワードを4つ提示され、そのうちの2つを必ず使うこと

指定が入ることによって、よりショートエッセイ(小論文)の要素が深くなるので、しっかりと対策した上で挑む必要があります。

英検準1級のライティング問題(要約)

2024年度から、英検準1級のライティング問題には。従来からの意見陳述に要約問題が追加されました。

英検2級のライティング要約問題と似ていますが、英検準1級の要約問題はもっと文章が長く、60~70語で要約しなくてはなりません。

問題文の指示には、”Read the article below and summarize it in your own words as far as possible in English.”(以下の記事を読み、できるだけ自分の言葉で英語で要約してください。)とあります。「できるだけ自分の言葉で」という指示が意味することは、「パラグラフ中から文をそのまま書き写すのではなく、それを別の自分の表現で要約して」ということだと解釈できます。

3つのパラグラフにつき、それぞれ要点を1、2文ずつまとめていくといいですが、その際にパラフレージングなどしながら要約していきましょう。

英検準1級のライティング対策(意見陳述)

英検準1級のライティング対策(意見陳述)はTopic(議題)と模範解答(モデルエッセイ)のパターンを覚えるのが効果的です。

英検2級までと比べて英作文に指定が加わる分、どんなトピックに対して模範解答がどんな回答をしているのかのパターンを身につけるのがより効果的になります。

英検準1級のライティング対策は、「旺文社の英検準1級 過去6回全問題集」などの、英作文(ライティング)問題と模範解答(モデルエッセイ)を含んだ過去問で演習するのがおすすめです。

英検準1級のライティング対策(要約)

英検準1級のライティング対策(要約)では、意見陳述問題以上に、模範解答の要約を参考にして、要約に仕方のパターンを覚えるのが効果的です。

過去問を解く時に、最初から模範解答を見てしまっては、まず自分で考えて要約してみる作業が省かれてしまい、気付きや学ぶことも少ないでしょう。

過去問を使って、「まず自分で考えて要約してみる→ 模範解答と自分の要約を比べてみる→自分の要約で何が足りなかったのか、何が不要だったのかを認識する」という順序で、過去問をたくさん解いていきましょう。

ライティングの要約問題は、2024年から始まったので、その過去問はまだあまりありませんが、すべて過去問を解いて、それ以外にも市販のライティング(要約)対策問題を解き、模範解答をチェックして、準備していくのがおすすめです。

英検準1級の合格点は?何点取れば合格?

英検準1級の合格点は?何点取れば合格?

英検準1級の合格点は毎回の試験ごとに異なります。なので「何点取れば合格!」とは断言できません。

ただし、英検協会の発表と英検独自の採点方式である「英検CSEスコア」に基づくと、「各技能(リーディングやリスニングなどのこと)で、7割程度の正解率で合格できる可能性が高い」といえます。

「英検CSEスコア」とは以下の特徴を持つ採点方式を指します。

2016年度の試験から、英検は採点方式を「英検CSEスコア」という独自の方式に移行しました。

英検が英検CSEスコアを採用した背景として、「各技能(リーディングやライティングなどのこと)で点数に偏りがある受験者よりも、各技能でまんべんなく点数を取れる受験者が合格しやすい仕組み」を取ったことが挙げられます。

また、英検を主催している日本英語検定協会の公式ホームページからは以下の言葉が記載されています。

正答数の目安を提示することはできませんが、2016年度第1回一次試験では、1級、準1級は各技能での正答率が7割程度、2級以下は各技能6割程度の正答率の受験者の多くが合格されています。

引用:日本英語検定協会公式ホームページ

以上の「英検CSEスコアの性質」と「英検協会からの言葉」から、英検準1級では「各技能(リーディングやリスニング、ライティングなどのこと)で、まんべんなく7割程度の正解率で合格できる確率が高い」と言えるわけです。

英検準1級の面接・2次試験対策

英検準1級

英検2級では、1次試験である筆記試験に合格すると、スピーキング力を測る面接試験が2次試験で行われます。

英検協会の公式ホームページで「バーチャル二次面接」を受験できるので、大まかな流れを把握しておくと良いですよ。

面接試験では、以下の流れで試験が行われます。

面接試験では3文程度の英文と、英文の内容に沿ったイラストが書かれたカードを渡され

  • カードの黙読(20秒)
  • イラストに描かれた状況を自分の英語で説明する
  • 上記で説明したイラストについての質問がされる
  • カードを伏せ、カードに関連した話題で、自分の意見を求められる質問を2つ問われる
  • カードとは関係ない社会性のある話題で、自分の意見を求められる質問を1つ問われる

といった流れで行われます。

英検準1級の2次試験対策は、1次試験の英作文対策と非常に近く…

  1. どんな問題が出るの?
  2. イラストはどんな風に説明したら良いの?
  3. どんな質問がされるの?
  4. 質問には、どんな回答の仕方が好まれるの?

この4点をあらかじめパターンを掴んでおくのがスムーズです。

面接試験は、英検協会に1次試験のような過去問の公開がないので、市販の過去問題集や英検2次面接対策の参考書で対策するのがおすすめです。

また、どうしても2次試験を落としたくない場合や、自分ひとりで面接対策をするのが不安な人のために、学研のKimini英会話では英検の2次試験対策コースが用意されています。

実際の2次試験と同じ流れで、英語と教育に精通したプロの講師から丁寧に教えてもらえるのでぜひ参考にしてみてください。

学研のKimini英会話 英検準1級二次試験対策コース

学研のKimini英会話 英検準1級合格コース

英検

英検準1級は、英検2級までの「英語教育」的な側面から少し離れ、専門性の高い「難関資格」としての一面を見せ始めます。

「英検準1級に合格して英語力を高くアピールしたいけど、独学で挑むのは不安…」という方には、学研が主催するKimini英会話の英検準1級合格コースがおすすめです。

Kimini英会話は、学習塾や教育サービスを古くから手掛けてきた老舗である学研が主催しています。

英語と教育に精通したプロの講師から丁寧に教えてもらえるので、難関資格である英検準1級も安心して受験できます。

少しでも興味があれば、ぜひ下記を参考にしてみてください。

学研のKimini英会話 英検準1級以上の一次試験対策におすすめなコース
学研のKimini英会話 英検準1級二次試験対策コース

まとめ

この記事では、大学レベルで英語を実践できるかを測る英検準1級についてお伝えしました。

昨今では、有名私立大学の受験において、準1級に合格して高いCSEスコアを持っていると、入試で優遇されるという現実があるので、高2、高3の早い時期までに準1級に合格しようと頑張っている生徒さんの数は増えています。小学校の3、4年生から英検を受け始める学生もいるので、高2、高3までに準1級に合格することも不可能ではありません。しかし、大学入試の前までに、英検の準1級に合格するのはハードルが高く、戦略を持って勉強していかなければ、実現しないでしょう。

ここまでお読みのあなたは、英検準1級合格に向けてまず何に取り組めば良いか、どんなレベルの問題が出るのか、どれくらい問題に正解すれば良いか、二次試験の面接にどう対策にすれば良いかなど、知識を十分に持っているでしょう。

この記事でお伝えしたことが、あなたの英語学習をより豊かにできれば幸いです。