こんにちは、あるいはこんばんは、ママヒナです。
我が家はチョージョの受験臨戦態勢の真っ只中です。
勉強に励む横でテレビもスマホも見づらく、時間ができたのでブログを書いております…。
今回は、チョージョの英検取得の軌跡をご紹介します。
2025年度の試験日程
まず、2025年度の試験日程を確認しておきましょう。
個人受験と団体・学校受験で試験日程が違いますので、ご注意ください。
2025年度の個人受験の日程は、こちらのリンクで確認できます。
https://www.eiken.or.jp/eiken/schedule/2025-examinee.html
2025年度の団体・学校受験の日程は、こちらのリンクで確認できます。
https://www.eiken.or.jp/eiken/schedule/2025-group.html
2025年度に受験を検討されている方は、試験日程を確認し、合格に向けて準備していきましょう。
英検受験のタイミングは?
つい先週、チョージョは、英検準2級を取得しました。
- 2021年第2回(10月) 4級
- 2021年第3回(2月) 3級
- 2022年第2回(10月) 準2級
第2回受験の日程が、高校受験に活用できる最後のタイミングとなります。
低学年のうちから受験している方もたくさんいますが、塾に通っていなかったため、先取り勉強をしていなかったチョージョにとって、学校で習った範囲で受験できるぎりぎりのタイミングがここだったのです。
体感として、中学3年で準2級取得がレベルにあっていたと思います。
英検S-CBTであれば毎月受験ができるようなので、ジージョはそちらを受験してみようかと画策中です。
英検は高校受験に有利になるって本当?
先輩ママから「英検は受けておいたほうがいい」、と聞いてはいましたが、実際に英検が活用できるかどうかは、受験する学校によります。
東京都は、都立高校受験に英検は加点がありません。
ほかの都道府県では、英検・漢検・数検が加点対象になるところも多いようです。
また私学の併願優遇は、加点対象になる学校が多数です。
内申点1点あげるのも大変なので、各種検定を取っておくと有利だと思います。
英検だけでなく、他の検定も取っておくと、かなり有利になるかもしれません。
都立高校受験で英検は加点がないとはいえ、私立高校では英検の取得が加点になる高校もあり、大学受験で英検2級以上の資格が加点になることが多いです。
Kiminiの英検対策
英検の前には、英検準2級合格コースを受講しました。
レッスンは全部で73もあるので、二次試験前にはLesson66以降の模擬試験を受けました。
面接のスタイルに慣れることで、「本番でも焦らず安心して二次試験を受けられた」と言っていました。
高校受験にも有利な英検
英語を重要視する学校は多いので、得意であれば英検を取得しておくと高校受験にも有利です。
また本人の自信にもつながるので、計画的な英検受験をおすすめします。
都立高校の受験では、英検3級や準2級の取得は加点にならないと言われていますが、都内の私立高校の受験では、英検3級以上の資格を加点としている高校もあります。
2024年度 英検の問題形式リニューアル
2024年度から英検の問題形式が、3級以上の級(1級、準1級、2級、準2級、3級)でリニューアルされるので、これから英検を受験する予定がある方は、ぜひチェックしておきましょう。
準2級 問題形式リニューアル
2024年度の第1回試験から問題形式がリニューアルされるとのことですが、準2級では、具体的に何がどう変わるのでしょうか。詳しく見ていきましょう。
準2級の変更点をまとめると、下記のようになります。
<一次試験>
Reading
37問→29問 に 問題数が減ります。
- 大問1:短文の語句空所補充
→5問削除(単語熟語・文法問題など) - 大問3B:長文の語句空所補充
→3問削除(設問No. 28-30)
Writing
英作文問題の出題を1題から2題に増加
既存の「意見論述」の出題に加え、「Eメール」 問題を出題
時間延長
(75分→80分)
<二次試験>
変更なし
準2級 単語・熟語問題への対策
2024年度から、準2級の大問1は、以前より5問減って、15問になりますが、単語・熟語問題の構成が少し変わるので、要注意です。15問のうち、10問が単語問題で、残りの5問が熟語問題になり、熟語の比率が3分の1になりました。
英検を受験する人は、英単語をたくさん覚えようとしますが、熟語の勉強が疎かになりがちです。ですので、準2級の大問1では、熟語の比率が3分の1という点を心に留めていただきたいです。2024年度の過去問の大問1で、どんな熟語問題が出題されているかチェックしましょう。
Sammy helped his mother clean the kitchen by ( ) the dishes. He had to get on a chair to put some of them on the top shelf.
- setting out 2. getting off 3. putting away 4. agreeing with
Pamela’s boss was happy with her monthly report. He could not ( ) with it at all.
1. find fault 2. go wrong 3. keep up 4. make progress
A: I’m sorry for breaking your glasses. It was an accident.
B: That’s OK. I know you didn’t do it ( ).
1. in advance 2. at length 3. by heart 4. on purpose
A: It’s raining really heavily, Harvey. I can hardly see out of the car windows.
B: You’re right. We should stop until it gets easier to ( ) the lines on the road.
1. go in 2. drop down 3. make out 4. belong to
2024年度 準2級第2回問題より抜粋
上記の1番目の問題で、「サミーは皿を〇〇することによって、母親が台所を掃除するのを手伝った。」と言っているので、〇〇に入るのは、3. putting away「片付ける」になります。次の文は、「彼は棚の一番上にそれらを置くために、椅子の上に乗らなければならなかった」という意味です。
上記の2番目の問題で、「パメラの上司は彼女の月次報告に満足していた。彼はそれに全く〇〇することができなかった」という意味なので、〇〇に入るのは、1. find fault 「欠点を見つける」です。
上記の3番目の問題で、Aは「メガネを壊してしまってごめんなさい。あれは事故だったんだ。」と言っています。Bは「大丈夫だよ。あなたが〇〇にやっていないことは知っている。」という意味なので、〇〇に入るのは4. on purpose「故意に」です。
上記の4番目の問題で、Aは「大雨が降ってるよ、ハーヴェイ。 車の窓から外がほとんど見えない。」と言っています。Bは「君の言う通りだ。道路上の線が〇〇やすくなるまで止まるべきだよ。」と言っているので、〇〇に入るのは、3. make out「見分ける」です。
準2級 「Eメール」問題への対策
準2級の問題形式リニューアルは、Writing「Eメール」問題の対策をやっていくべきですが、具体的にどうやって対策をすればいいのでしょうか。
2024年度からWriting「Eメール」問題が追加されるけれど、どうやって対策を取っていいのか分からないという方は、ぜひ英検の公式サイトで、準2級ライティング Eメール問題の過去問をチェックしてください。
過去問をチェックすると、「AlexのEメールの文中の下線部について、あなたがより理解を深めるために下線部の特徴を問う具体的な質問を2つしなさい。返信文の中で空所に書く英文の伍するの目安は40語~50語です。」という指示があります。具体的な過去問を例に挙げて、その解答例と解き方のコツを解説します。
Hi!
This summer, I went on a tour to Spain with my friend. It was our first time there, and we stayed for one week. We enjoyed seeing many famous places. While we were walking around the city, we noticed something interesting. Some shops closed for a few hours in the afternoon. By doing so, staff members can have a long lunch break. Do you think such a break will become popular in Japan?Your friend,
Alex
Hi Alex!
Thank you for your e-mail
Best wishes,
2024年度 準2級第3回問題より抜粋
返信メールの書き始めにいきなり本題に入らずに、クッションとなる1文を入れるのもいいです。上記の問題なら、”I’m happy to hear you enjoyed sightseeing,“(あなたが観光を楽しんだと聞いて嬉しいです。)という1文を入れるのもいいです。その後、アレックスからの質問に答えましょう。”About your question, I think a long lunch break will be popular in Japan.”と質問に答えた後、Alex からのメール文に詳しく書かれていないことについて、質問を2つ作りましょう。
質問を書き始める前に、I have two questions.(2つ質問があります。)を入れるようにしましょう。模範解答では、“How many people were on the tour?”(そのツアーには何人がいたのですか?)と “What was the total cost of the tour per person?”(そのツアーの1人あたりの費用はいくらでしたか?)という2つの質問をしています。模範解答も参考にはなりますが、本番で同じ質問を思いつくとは限りません。
通常、模範解答例どおりの答えは思いつかないものですが、下線部の tour と送信者のメール文の一文について深堀りした質問を考えると、質問が作れます。“We enjoyed seeing many famous places.”(私たちは多くの有名な場所を見るのを楽しんだ)という1文に注目して、それに関する質問を作るのもありです。tour とその1文から、“Of the many famous places on the tour, which did you like the best?”(ツアーで訪れた多くの有名な場所の中で、あなたはどれが一番好きでしたか?)や “What was the best food on the tour?”(そのツアーで一番美味しかった食べ物は何ですか?)などの質問を作ることができますね。
上記の回答例をつなげると下記のようになります。
I’m happy to hear you enjoyed sightseeing, About your question, I think a long lunch break will be popular in Japan. I have two questions. Of the many famous places on the tour, which did you like the best? What was the best food on the tour? (46 words)
2024年度からEメール問題がライティングに追加されていますが、英検の公式サイトに過去問が出ているので、それを使って、ライティングの練習をしましょう。
まとめ
この記事は、英検の取得は高校受験にも有利!という説明から始まり、2024年度 英検準2級の問題形式リニューアルについて詳しく解説しています。
準2級に関しては、Writingが1問追加されますが、Readingの問題数が少し減りますし、一次試験の時間が75分から80分に延長されます。
2024年度 第1回試験から問題形式がリニューアルされることについて、心配されている方もおられるかもしれませんが、この記事を読んで、参考になれば幸いです。
英検の問題形式がリニューアルになっても、しっかり準備して試験に臨めば、何も怖くありません。合格をお祈りしています!