ビジネスや日常のシーンでも頻繁に登場する「連絡する」の英語。
よく使うにも関わらず、いざというときに思い出せないこともあるのではないでしょうか。
この記事は、「連絡する」の英語表現や関連表現をご紹介します。
ぜひ参考にしてみてください。
「連絡する」を表す英語
「連絡する」を表す英語には以下の表現があります。
- contact
- reach
- report
- communicate with
- get in touch with
- get a hold of
- drop someone a line
- hit someone up
- keep someone posted
以下で1つずつ解説します。
contact
「連絡する」の英語表現の中で最も一般的なのが「contact(カンタクト)」です。
contact
名:連絡;(物理的な)接触
動:連絡を取る英ナビ!より引用
手段を問わず、相手と連絡を取る際に使用します。
いつでもご連絡ください。
わかりました。ありがとうございます。
reach
「reach(リーチ)」は到着するや、達する、届くの意味の他に「〜に連絡する」の意味もあります。
reach
動:到着する;手渡す;尽力する
名:(手などを)伸ばすこと,腕の長さ英ナビ!より引用
あなたに連絡するにはどうすればよいですか?
名刺をお渡ししておきます。後でメールください。
「reach(リーチ)」を使った関連表現として「reach out to someone(リーチ・アウト・トゥ・サムワン)」で「〜に連絡する」もあります。
あなたの上司に連絡を取っていただくことはできますか?この件についてもっと話したいです。
もちろんです。
report
「report(レポート)」は、連絡するのニュアンスよりも「報告する」として使用されます。
我社の工場で最近起こった事故について報告します。
communicate with
「communicate with〜(コミュニケート・ウィズ〜)」も、手段を問わず「〜に連絡する」の意味です。
新商品についてB社に連絡してみましたが、興味がある様子です。
それはいいですね。
get in touch with
「get in touch with〜(ゲット・イン・タッチ・ウィズ〜)」は「〜と連絡を取る」の意味で、contactやcommunicate withよりも口語的な表現です。
昨日、元カレに連絡を取ってみたの。
なんでそんなことしたの?
関連表現として「keep in touch with〜」や「stay in touch with〜」があり、「〜と連絡を取り続ける」の意味になります。
なんでそんなことしたのかは分からないな。。。元カノとは連絡を取り続けてる?
いいや、一度もそんなことしたことないよ。
get a hold of
「get a hold of 〜(ゲット・ア・ホールド・オブ〜)」にも「〜と連絡を取る」の意味があります。
奥さんと連絡は取れましたか?
いいえ、全く電話に出てくれないです。
drop someone a line
「drop someone a line(ドロップ・〜・ア・ライン)」にも手段を選ばずに「〜に連絡する」の意味があります。
drop someone a line は元々「一筆書き送る・手紙を送る」の意味でしたが、現在は広く連絡するの意味で使われています。
そのホテルに到着したら、連絡してね!
わかったよ。
hit someone up
「hit someone up(ヒット・〜・アップ)」も「〜に連絡する」の意味ですが、若者たちの間で使われるインフォーマルな表現になります。
あとで連絡してね!
keep 〜 posted
「keep someone posted(キープ・〜・ポスティッド)」は「〜に随時連絡する」の意味です。
物事の最新情報や進捗などについて、何か新しい情報が入り次第連絡するのニュアンスになります。
来年大阪に引っ越すかもしれないけど、まだ決定ではないです。進捗があれば随時連絡しますね!
方法別の「連絡」英語
メールや電話、LINEやチャットアプリなど、現代にはたくさんの連絡方法があります。
ここでは、連絡方法別の英語表現をご紹介します。
電話する
電話で連絡するときには「call」が使われます。
後で電話してね。
今日は忙しいから、明日電話してもいい?
メールする・チャットする・メッセージを送る
メールや、チャット、メッセージを送る機会も増えましたが、テキスト系のやり取りには「text」が使えます。
明日の予定を後でメールしておきますね。
ありがとう。
LINEする
コミュニケーションアプリのLINEを使って連絡する場合には「line」が動詞になることもあります。
あなたのレストランの住所を私にラインしてもらえますか?
もちろんです。
Zoomする
感染症の蔓延依頼、オンラインで会議する機会も増えました。
最近では、オンラインビデオ会議ツールの名称である「Zoom」が動詞として使われることもあります。
休暇中ずっと友達とZoomをして過ごしました。
まとめ
この記事では「連絡する」の英語表現をご紹介しました。
日本語では「連絡する」の一言で表現できますが、英語にするとたくさんの言い回しがあります。
コミュニケーションツールの発達により、チャットやビデオ会議ができるツール名が動詞として使用されるようになった例もあります。
「連絡する」はビジネスシーンや普段の会話でもよく使用する表現です。
この記事をきっかけに「連絡する」を表すいろいろな表現を学んでみてください。