パイナップルは、外国からの輸入が多いため、一年中食べられるイメージがあります。
日本では沖縄でさまざまな品種のパイナップルが栽培されており、沖縄に旅行したことのある人ならパイナップルの食べ放題に行かれた方も多いのではないでしょうか。
さて、このパイナップル、英語ではなんて言うのでしょうか?今回はパイナップルにまつわる単語やフレーズをいろいろ紹介します。

パイナップルは松のりんご?

パイナップルは松のりんご?

パイナップルは、英語で「pineapple」といいます。分解すると「pine(松)」と「apple(りんご)」になりますね。これはパイナップルがりんごのように甘みと酸味のバランスが良く、形は松ぼっくりに似ているという理由で名づけられたものです。
実は18世紀頃までは「pineapple」は「松ぼっくり」を表す単語でした。でも果物のパイナップルの方がその名前で呼ばれることとなり、松ぼっくりの方は「pine cone」に名前を替えられてしまったそうです。

Aさん
Until around the 18th century, the word, “pineapple” was for a “pine cone,” but later the fruit pineapple was called by that name.
訳)18世紀頃までは「pineapple」は「松ぼっくり」を表す単語でしたが、後に果物のパイナップルの方がその名前で呼ばれることとなりました。

Bさん
I see. Pine cones and pineapples are similar in their shape.
訳)なるほど。松ぼっくりとパイナップルは、その形が似ていますね。

パイナップルはゼリーにできないって本当?

パイナップルの果汁には、たんぱく質分解酵素が含まれています。そのため、生のパイナップルをゼリーにしようとしても、ゼラチンが分解されてしまい、ゼリーは作れません。
一方、寒天は原料が海藻で成分にたんぱく質が含まれていないため、パイナップルの酵素で分解されることはありません。生のパイナップルを使ってゼリーを作る場合は、ゼラチンではなく分解される心配のない寒天を使いましょう。食物繊維も摂れて一石二鳥ですよ。
農林水産省公式ホームページ「寒天とは何ですか」

Aさん
Jelly doesn’t set. I was looking forward to eating pineapple jelly.
訳)ゼリーが固まらないわ。パイナップルゼリーを食べるのを楽しみにしてたのに
Bさん
You have to use agar for pineapple jelly.
訳)パイナップルゼリーには寒天を使わなきゃいけないんだよ
Aさん
I didn’t know that.
訳)知らなかったわ

agar:寒天

パイナップルの持つたんぱく質分解酵素とは

パイナップルの持つたんぱく質分解酵素「ブロメライン(プロメリン)」には、お肉を柔らかくする効果があります。下ごしらえの時にパイナップルの果汁に30分程度お肉を浸けておくと、筋の多いお肉も柔らかくなりますよ。プロ目ラインには、肉などのタンパク質の分解を助け消化を促進する働きがあります。キウイフルーツにも「アクチニジン」というたんぱく質分解酵素が含まれており、同じようにお肉を柔らかくする効果があります。

プロラインは、およそ60℃以上の熱で活性効果を失ってしまいます。ですので、製造工程で加熱・殺菌される缶詰などでは、ブロメラインの効果を期待することができません。つまり、プロメラインの効果を活用したい場合には、パイナップルを生で利用しなければなりません。パイナップルを料理に使うときも、加熱によるブロメラインの損失に気をつけましょう。そういえば、酢豚にはパイナップルが入っていることが多いですね。これも、筋が多い豚肉を柔らかくするという効果を狙ってパイナップルを使っている可能性が高いです。

果肉をそのままお肉の上に置いても、同じ効果が得られますよ。
農林水産省公式サイト「パイナップルを肉の漬け汁として利用するとお肉が柔らかくなるのはなぜか」

Aさん
What’s for dinner tonight?
訳)今日の夕飯は何?
Bさん
It’s pork steak.
訳)ポークステーキよ
Aさん
Awesome! So what are you doing?
訳)やったー!で、何やってるの?
Bさん
This meat looks tough, so I soak it in pineapple juice to tenderize it.
訳)このお肉、固そうだからパイナップルジュースに浸けて柔らかくするの
Aさん
You used this kind of trick every time.
訳)毎回こういう裏技を使ってたのか
Bさん
I sometimes use raw pineapples to tenderize meat.
訳)時々肉を柔らかくするために、パイナップルを使うこともあります。
tenderize: 肉を柔らかくする

パイナップルの果実はどこにできる?

パイナップルの果実はどこにできる?

収穫する前のパイナップルの実を見たことがありますか?パイナップルは、独特の実の生り方をする果物です。1メートルほどの葉が放射状に広がった真ん中の主枝の先に花が100枚ほど固まって咲くのですが、この時点ですでにパイナップルの形をしているんです。
パイナップルの実の周りのトゲトゲした部分はそれぞれ花だった部分で、それがひとつのパイナップルになります。パイナップルは、複数の花の子房に由来する果実で、このような果実を多花果 (複合果 collective fruit)といいます。

パイナップルは追熟しない?

パイナップルは追熟しない果物です。そのため、スーパーなどでパイナップルを買って来て、熟すのを待っていると腐らせてしまう可能性があります。
パイナップルを買ってから長く置いておくと、皮の部分が茶色くなることがありますが、これは熟したのではなく傷んでいるためなので、注意しましょう。パイナップルは皮の部分が青い状態でも熟しているので、皮の色で判断しない方が良いですよ
ただ、パイナップルは下の方が甘くなっているため、逆さまにして一晩おくと甘さが均一になりますよ逆さまにする際、葉の部分は切ってしまっても構いません

Aさん
Did you know that pineapples don’t ripen further?
訳)パイナップルって追熟しないって知ってた?

Bさん
No, I didn’t. When the outer skin of the pineapple was green, I thought the fruit was not ripe, so I waited to eat it until the outer skin turned yellow.
訳)パイナップルの外側の皮が青いと、果実が熟していないと思、そのまま黄色くなるまで、食べるのを待っていたよ。

Aさん
Pineapples are already ripe when they are sold in the supermarket, so you’d better eat them as soon as possible.
訳)パイナップルはスーパーで売られている時点ですでに熟しているので、早めに食べた方がいいね。

パイナップル畑って英語で何て言うの?

パイナップル畑って英語で何て言うの?

パイナップル畑は、英語で “pineapple field” といいます。”field” は野菜や果物を育てる畑を表すときに使います。国内では沖縄などで、パイナップルが畑一面に生っているのを見ることができますから、足を運んでみてはいかがでしょうか。
「field」といえば映画「Field of Dreams」は名作。観ていない方はリスニングトレーニングも兼ねてぜひチェックしてみてくださいね。

パイナップルを植えてみよう

パイナップルは意外と簡単に栽培できるようなのでちょっと紹介します。5〜6月頃に苗木を地植えか鉢植え、又は水栽培で育てることもできますよ。
食べ頃のパイナップルの葉の部分と果実部分を別の手で持ち、上部(クラウンと呼ばれる葉の部分)をひねると上手にクラウンを取り外すことができます。下の方の葉を10枚ほど取り除いて、切った部分を明るい日陰で十分乾かしてからいずれかの方法で栽培します。

水栽培の場合、腐らないように毎日水を替えますが、地植えや鉢植えの場合は少し乾燥気味に育てるのがコツ。根腐れを防ぐためです。パイナップルは葉の根元からも水分を吸収できるので、乾燥がひどい時は株全体に水をかけてやると良いですよ。

鉢植えの場合、4〜5号(直径約15センチ前後)の鉢がおすすめです。葉っぱを取り除いた部分をしっかり土に埋めましょう。自家製のパイナップルが収穫出来たら楽しいですね。

パイナップルの栽培方法は、「NHK出版みんなの趣味の園芸」をチェック!

パイナップルは植物としては何と呼ばれる?

パイナップルにまつわる英語。パインの黒い粒は何なの?

パイナップルはパイナップル科の多年草、つまり草です。多年草は数年にわたって生存する植物のことですが、パイナップルも、実を収穫した後の株からまた新たな実が生ります。
ただし、収穫するごとに次の実は小さくなるため、株を3年以上利用することは少ないんだとか。ちなみにパイナップルの皮を剥いた時に黒いゴマのような種子が見られることがありますが、あれを植えてもパイナップルができるそうですよ。(すごく時間はかかるけど)

Aさん
Let’s plant pineapples next May.
訳)来年の5月にパイナップルを植えることにしよう
Bさん
I can’t wait!
訳)待ち遠しいなあ
Aさん
They say it is easier than growing vegetables.
訳)野菜を育てるより簡単らしいよ
Bさん
Then we can grow them.
訳)じゃあ、私たちでも育てられるね

パインアップルに含まれる栄養成分

パインアップルは栄養価が高いと言われていますが、どんな栄養が含まれているのでしょうか。パイナップルに含まれる栄養とその効果についてチェックしてみましょう。

栄養成分 パイナップル 生(可食部100g当たり)
カロリー 54kcal
水分 85.2g
たんぱく質 0.6g
脂質 0.1g
炭水化物 13.7g
食物繊維 1.2g
灰分 0.4g
カリウム 150mg
カルシウム 11mg
マグネシウム 14mg
リン 9mg
マンガン 1.33mg
ビタミンA(β-カロテン) 37μg
ビタミンB1 0.09mg
ビタミンB2 0.02mg
ビタミンB6 0.1mg
ナイアシン 0.2mg
葉酸 12μg
ビタミンC 35mg

出典:日本食品標準成分表2020年版(八訂)

上記の栄養成分表は、パイナップルの可食部100gあたりの栄養成分です。

パイナップルはビタミンB群をしっかりとれる果物です。ビタミンB1、B6、パントテン酸が豊富に含まれており、パイナップルを食べると、それらの1日分の摂取量がとれると言われています。

ビタミンB1は糖質の代謝を助ける働きがあり、脳や神経の働きを助けるため、記憶力アップに期待できるほか、手足などの末梢神経機能を正常に保つ作用があります。

ビタミンB6は、たんぱく質の代謝や分解、合成に関わり、アミノ酸を材料とする脳の神経伝達物質の生成をサポート。

さらにパントテン酸は、糖質・たんぱく質・脂質の3大栄養素の代謝、ストレスに対抗する作用がある副腎皮質ホルモンの合成に関わっており、「抗ストレスビタミン」とも呼ばれています。

パイナップルには、ビタミンCもたっぷり含まれています

抗酸化作用で紫外線ダメージや毛穴の開きを軽減したり、ニキビを改善したりする効果が期待できます。コラーゲンの合成を促す働きもあるので、肌のハリ・ツヤを保つのにも必要な成分です。

パイナップルには、食物繊維もたくさん含まれています。食物繊維は、美肌の大敵とされる便秘を予防・改善し、体を内側からケアしてくれます。

まとめ

パイナップルには抗酸化作用があるため、アンチエイジング効果や胃腸の働きを助ける効果もあります。美味しく食べて肌にも健康にも良いから、パイナップルはおすすめです。
今回紹介した単語やフレーズは、ぜひ会話で使ってみてくださいね。インプットした分アウトプットするよう心がけると、英語力がアップするのが実感できますよ。そしてもし良かったら、パイナップルの栽培にも挑戦してみてくださいね。See you next time!