家族がお出かけするときに言う「気を付けてね」や、無事を願う気持ちを伝える「気を付けてね」。日常では、様々な場面で相手のことを思ったり、注意喚起をするために「気を付けてね」というフレーズを使います。
今回は、そんな「気を付けてね」を英語でいうフレーズをご紹介いたします。
一日の様々な場面で使えるので、是非参考にしてみてくださいね。
出かける前の「気を付けてね」は英語で何という?
家から外に出かけるときに、日本では「いってらっしゃい」とセットに「気を付けてね」と言うことがあります。英語では、「いってらっしゃい」という言葉はなく、その代わりに「気を付けてね」と声をかけることが通常です。
英語圏では、朝家を出ていく相手に対してかける言葉は、例えば以下のようなものがあります。
Take care. Have a good day.
訳)気を付けてね。良い一日を!
Take care. Have fun at school!
訳)気を付けてね。学校楽しんでね!
Take care. Have fun at work.
訳)気を付けてね。仕事楽しんでね。
遠方へ移動する際に無事を願う「気を付けて」
I hope you’ll get home safely.
訳)安全に帰宅で着ることを願っているよ。気を付けてね。
I hope you will be back without any problems.
訳)何事も問題無く戻れることを願っています、気を付けてね。
今日一日を楽しく過ごしてほしいと願う「気を付けてね」
「気を付けてね」と英語で言うばあいは「Take care.」を使いますが、直接「Take care.」を使わなくても「気を付けてね」という想いを込めて「一日楽しんでね」を伝えるフレーズがあります。
Hope you have a wonderful day.
訳)素敵な一日を過ごしてね。
Hope you enjoy the rest of your day.
訳)残りの1日楽しんでね。
「危ないから気を付けてね」と言うフレーズ
日常的に生活していると、危険な場所に面するときが多々あります。少し治安が悪い場所に出かけるときや、夜道をあるくとき、足場が悪いところに出かけるとき、旅行なので山や崖がある場所に行くときなど、相手に「危ないから気を付けてね」と声を掛ける場合の英語フレーズを紹介します。
「危険があるから気を付けて」と言う場合は「Be careful」をを使います。「careful」は「気を付ける」「気にかける」と言う意味です。
Be careful when walking outside at night.
訳)夜外を歩くときは気を付けてね。
Always be alert when driving around that area.
訳)あのエリアを運転するときはいつも気を付けてね。
また、「Be cautious」という言い方もあります「cautious」は、「careful」とほとんど同じいみです。
Be cautious when lifting that box. It might be broken.
訳)その箱を持ちあげるときは気を付けてね。その箱は壊れているかもしれないから。
Be vigilant when you are walking outside at night. And don’t be alone.
訳)夜外を歩くときは気を付けて。そして一人きりにならないように。