ここ近年よく耳にする「イースター」。いわゆる「復活祭」と言われていますが、実際にこのイベントを知っている人は日本ではあまりいないようです。今回は、この「イースター(復活祭)」についてご紹介。
欧米ではメジャーかつ子供たちに人気のイベントです。今回は、この「イースター」(復活祭)の成り立ちやイベントの楽しみ方を細かく学んでいきましょう。
イースターとは?
イースターは、イエス・キリストの復活を祝う「復活祭」です。日本では近年「イースター」を聞くようになりましたが、アメリカではクリスマスやサンクスギビングに劣るとも勝らないメジャーなイベントです。
アメリカの学校や教会では、イースターの時期が来ると「エッグハント」という卵を探すイベントを開催します。イベントでは、カラフルにペイントされた卵(中身は空)や色がついた卵型のプラスチックカプセルが芝生に巻かれ、キッズたちがそれを籠に集めます。最近では、玉子型のカプセルの中にプチギフトが入っているパターンも増えています。
また、卵と一緒にウサギのキャラクターも一緒にデコレーションされていて、可愛らしいイースターグッズが街にあふれるようになります。
イースターの本当の意味
イースターはキリスト教のお祭です。
クリスマスがイエス・キリストの誕生祭であるのに対し、イースターはイエス・キリストが復活したことをお祝いする祭です。
十字架にかけられたイエス・キリストはその3日後に復活します。この復活は、キリスト自身が以前から予想していました。そんな復活を祝って、イースターは市政でも人気なイベントの一つになりました。
キリスト教出現以前から存在していたイースター
でも、実はイースターはキリスト教出現以前からあったといわれています。
北半球の方では、春の訪れを告げるお祭としてイースターが存在していました。現在のように暖房が無い世界では、春の訪れを待ち遠ししくしていた人がいたことから、温かくなるこの季節の訪れをお祝いするお祭がありました。
「イースター」という名前は、アングロサクソン人が信じていた「春の女神(Eostre)」に由来しています。
やがて、キリスト教はイエス・キリストの復活と、春の訪れを関連付けてお祝いするようになりました。
シンボルは「卵」と「ウサギ」
先ほど話したように、イースターには「卵」と「ウサギ」のグッズで溢れかえるようになります。春を感じさせる明るい色合いやパステルカラーの卵型のカプセルや、ウサギのお菓子やぬいぐるみ、そして卵を入れるバスケットなどがスーパーやドラッグストアに立ち並びます。
イースターの楽しみ方
実際にイースターでは何をするの?と知らない方は思うはず。ここではアメリカではイースターに何をして過ごしているかをご紹介します。
敬虔なクリスチャンにとっての「イースター」
敬虔なクリスチャンの方にとっての「イースター」はとても大切なもの。40日前の水曜日からお肉を食べないようにする「レント(Lent)」を行います。これはキリストの受難に倣う意味があります。
この肉断食が始まる前日は「ファットチューズデー(Fat Tuesday)」と言います。この日の次の日からお肉が食べられなくなるので、思い切り食べて飲んで騒ぐことからこのように呼ばれるようになりました。
そして、肉断食が始まる水曜日は「アッシュウェンズデー(Ash Wednesday)」と言い、教会にて灰を額に着けてもらいます。
金曜日は「グッドフライデー(Good Friday)」というイエスキリストが十字架にかけられた日(聖金曜日)と呼びます。
そしてついに日曜日(イースター)当日。肉断食を解禁して、家族で肉料理を始めさまざまなごちそうをいただきます。ハムやラム肉、ポテトや卵、さらにパイやケーキなどまるでクリスマスかのような豪華なごちそうを食べる家庭もあります。
「ホットクロスバンズ」という十字に線が入った甘めのパンを食べることもあります。近年はチョコレート味などもあるそうです。
また、「デビルエッグ」も定番料理の一つ。ゆで卵を半分に切り、黄身を取りだしてマヨネーズやマスタードなどを混ぜて戻し、その上にパプリカパウダーやスパイスをかけていただきます。近年では卵がフライになっていたり、ゴージャスに盛り付けられていることもあります。
エッグハント
敬虔なクリスチャンでなくてもイースターを楽しむ方法があります。それは、イースターで行われる「エッグハント」という卵狩りのイベントを開催したり参加すること。
家や庭などに卵型のプラスティックを隠して子供たちが探すイベントです。「よーいどん」という掛け声とともに子供たちが自分のバスケットに卵を入れるだけ入れます。卵の中にはお菓子やおもちゃなどが入っているので、子供たちは必至になって卵を探し出します。
アメリカでは、教会や街の公園などでイベントが開催されています。時間帯を分けて年齢別で行われることもあるので、歩き始めた1歳児がゆっくり楽しむことも可能。大きい子供たちが参加するわけでは、熾烈な戦いがよく見受けられます。
エッグロール
エッグロールは、芝生の上で卵をスプーンで転がすレースのことです。ホワイトハウスで毎年招待されたキッズたちが参加しているのをテレビなどで見たことがある方もいるかもしれません。
第四代大統領のジェームス・マディソンの妻ドリー・マディソンが1814年にこのイベントを始めて以来、ホワイトハウスでの伝統的なイベントの一つとなりました。
イースターパレード
ニューヨークでは、毎年恒例のイースターパレード。宗教的ない意味合いはあまり無く、オシャレなコスチュームを着た人が練り歩く楽し気なイベントです。
各国のイースターの過ごし方
キリスト教の人々は、イースターは教会に行ってミサに参加したり家族で食事をして過ごすのが一般的です。また、各国で過ごし方に少しずつ特徴もあります。アメリカは上記で紹介したので、それ以外の国を紹介します。
ヨーロッパ圏
ヨーロッパでは、イースター前後の日には休暇となり、3~4日の休暇を取るかたも少なくありません。周囲の休暇は
- 木曜:Holy Thursday
- 金曜:Good Friday
- 土曜:Black Saturday
- 日曜:Easter Monday
イタリア
イタリアでは、イースターは「パスクア」と言います。祝日は土日月と3連休となることが多いです。イースターには、ミサに出かけた後家族で食事をします。食後には、ハトの形をしたケーキ「コロンバ・パスクァーレ」を食べる伝統があります。
卵の形をしたチョコレートはイースターギフトの一つで、中におもちゃなどが入っているので子供たちに人気のアイテムです。
ドイツ
ドイツでは、イースター前後の4日間が祝日となります。教会でミサに参加し、エッグハントをしたり家族で食事をしたりして過ごします。
また、イースター前夜には高く積み上げた薪を燃やして豊作を願う「イースター・ファイヤー」を行います。
イギリス
イースターは金曜日から日曜日まで4日間が連休となります。イギリスは、キリスト教以外の人も多いので復活祭というよりは春の訪れを願うお祭としての要素が濃いです。
イギリスでは、卵の形をしたチョコレートのイースターエッグのギフトが人気です。
2023年は4月9日(日)がイースター!
2023日は、4月9日(日)がイースターです。
日本ではあまりなじみがないイベントですが、近年はキリスト教系の幼稚園や各教会などでイベントが開催されることも多くなりました。100円ショップやスーパーなどには、パステルカラーの可愛らしいウサギや卵のグッズもお店に並んでいるので、購入して各家庭でエッグハントをしたり春の訪れをお祝いする食事会を開くのも良いですね。