海外に住む日本人お母さんお父さんは意外と多いです。夫の駐在で欧米圏に子連れで帯同、もしくは現地で出産するという家族も、現在では当たり前のようになりました。

今回は、そんな赤ちゃん連れのお父さんお母さんが必ず利用する「おむつ」がトピックです。「おむつ」は英語で何と言うか、海外のおむつの事情についてなど、おむつに関する情報を英語を交えながら細かくご紹介してきます。また、赤ちゃんグッズの言い方も日本語とは全く違うので英語でリストアップしていきます。

「紙おむつ」「布おむつ」は英語でどう言う?

「紙おむつ」「布おむつ」は英語でどう言う?

現在は、日本でも欧米でも「紙おむつ」は主流なおむつの種類だと思います。一昔前は、リユースできかつ肌ざわりを心配する親が、子供に手造りもしくは市販品の「布おむつ」を使うこともありましたが、現在は少数派になりました。

ここでは、そんな「紙おむつ」と「布おむつ」の英語表現についてご紹介します。

「おむつ」は、英語で “(a) diaper”と言います。

一般的に、この “diaper” は「紙おむつ」を意味しています。それに対して、昔から使われている「布おむつ」は “cloth diaper”と言います。

特に素材を強調する必要がなく「おむつ」を表現したいときは “diaper”と言えば伝わります。

「おむつを替える」は英語でどう言う?

おむつを替えるは “change a diaper”,  “change diapers” といいます。

 

Aさん
Thank you for taking care of my daughter.
訳)娘を見てくれてありがとう。
Bさん
No problem. I changed her diaper twice today.
訳)いいえ。今日は2回おむつを替えて置いたわ。
Diaperは名詞で一般的に使われていると思いがちですが、実は動詞としても使えます。その場合は “diaper a baby”などと使います。

 

Aさん
I have been diapering my babies for 10 years in total.
訳)私は合計して10年子どものおむつを替えてる。
また、”change babe”, “change the baby”も、おむつを替えるという意味になります。

 

Aさん
I have been changing babies for 10 years in total.
訳)私は合計して10年子どものおむつを替えてる。

欧米の紙おむつの価格と質

欧米の紙おむつの価格と質

欧米ではもちろん紙おむつが主流ですが、日本と比べて価格が2,3倍とかなり高価です。欧米では、おむつだけでなくティッシュペーパーやキッチンペーパーなどの紙製品が高く、日本から欧米に移住した人は、その価格にびっくりする方も少なくありません。

また、価格が高いのに質はそうでもないのが現状です。

筆者自身も、子供が0歳のときにアメリカに引っ越してきたのですが、それまでふわふわで柔らかい紙おむつを使っていたのが、欧米のゴワゴワした紙おむつを使わざるをえなくなり戸惑いました。

ただ、赤ちゃんは慣れるのが速いのか、すぐにアメリカの紙おむつに慣れました。

欧米では「テープ型」のおむつが主流!?

欧米では「テープ型」のおむつが主流!?

日本では、1歳ごろに子供が歩き始めると「テープ型」の紙おむつから「パンツ型」の紙おむつに移行することが多いです。なぜなら、ねんねばかりしている赤ちゃんは、寝たままおむつを替えることから「テープ型」が簡単で、歩き始めたら立ちながらおむつを替える方が楽なので「パンツ型」が便利なためです。

「テープ型」は、赤ちゃんを寝かせたお尻の下におむつをひろげ、両サイドに広がった羽のようなテープをおなかの上でとめてあげるおむつです。

「テープ型おむつ」は、英語で “tape-type diaper”といいます。

「パンツ型」は、下着のパンツと同じ形でウエスト部分がゴム状になっていて足元から上にあげて履かせるタイプのおむつです。子どもが1歳ごろから歩くようになると、横に寝かせておむつを替えるのが大変になる上に、立ちながら変えようとするとテープ部分がずれてしまい、上手くおむつを付けることができないため、立ちながら簡単に履かせられる「パンツ型」が主流となりなす。

「パンツ型おむつ」は、英語で “pants-type diaper”といいます。

Aさん
In Japan, when babies turn one year old and start walking, mothers switch from tape diapers to pants-type diapers for their babies.
訳)日本では、赤ちゃんが1歳になって歩き始めると、ママは赤ちゃん用にテープ型おむつからパンツ型おむつに切り替えます。
Bさん
I didn’t know there were those two types of diapers.
訳)おむつにその2種類があることを知らなかったよ。

 

Aさん
I heard that people used to use cloth diapers in Japan, but nowadays very few people use cloth diapers.
訳)日本では昔は布おむつを使っていたらしいけど、今は布おむつを使う人はほとんどいないね。

海外で「パンツ型」おむつが普及していない理由とは?

海外「パンツ型」おむつが普及していない理由とは?

欧米も、もちろん「パンツ型」のおむつは売っていますが、子供が1,2歳と大きくなっても「テープ型」を使う家庭が多数派なのが現状です。

その理由は、欧米は室内で靴を履く文化だからです。

特にアメリカは、子供でも室内で靴を履くのが普通です。その場合、1歳くらいの子が立ちながらおむつ交換をする際に、靴がとても邪魔になるのは想像ができると思います。

もし、立ちながらパンツ型のおむつを替えるには、ズボンを脱がせ、おむつをはずし、靴下と靴下を脱がさなければなりません。一方で、テープ型のおむつなら、立たせながらおむつとズボンを下にさげた状態で靴と靴下を履かせたままつけることができます(テープをずれずにつけるのは大変ですが)。

Aさん
I was surprised to hear that in the West, especially in the U.S., it is normal for even babies to wear shoes indoors.
訳)欧米、特にアメリカでは、赤ちゃんでも室内で靴を履くのが普通と聞いて驚きました。
Bさん
Yeah, it’s surprising. In Japan, babies do not wear shoes indoors.
訳)うん。それは驚くね。日本では、赤ちゃんは室内で靴を履かないね。

 

Aさん
It would be hard to put a pants-diaper on a baby if the baby wears shoes indoors.
訳)赤ちゃんが室内で靴を履いていたら、パンツ型おむつを履かせるのは大変だね。
Bさん
Right. It makes sense that only tape-type diapers are distributed in the West, especially in the US.
訳)そうだね。欧米、特にアメリカでテープ型おむつしか流通していないのは、意味を成してるね。

おむつに関連する英単語

おむつまわりに関する英単語も様々あります。ここでは、おむつに関連した英単語もご紹介します。

●おむつかぶれ:diaper rush

●おむつかぶれクリーム:diaper rush cream

●においつきおむつ:Scented diaper

Aさん
Is this a diaper rush?
訳)これはおむつかぶれですか?
Bさん
Yes, it is a terrible diaper rush. I will write a prescription for you.
訳)はい、とってもひどいかぶれですね。処方箋を出しておきますね

おむつの便利な機能

昨今、おむつを使ったことがある方ならご存知でしょうが、おむつには便利な機能があります。

その代表的なものを紹介します。

おしっこ線

おむつの股のところにタテにラインが薄く入っており、おむつが濡れると、そのラインが濃くなります。このラインはおしっこ線と呼ばれ、赤ちゃんがおしっこしたかどうか、おむつが濡れているかがすぐに分かり、おむつの替え時を知ることできて便利です。

「おしっこ線」は、直訳すると、 “pee line” です。日本のおむつは、「おしっこ線」が付いているおむつが多いですが、海外のおむつには「おしっこ線」がないおむつが多いです。

Aさん
I have three children. When my children were babies, my family moved from Japan to the U.S. and I noticed the difference in diapers between the two countries.
訳)私は子供が3人いて、子供が赤ちゃんの頃、日本からアメリカに引越し、私は2国間のおむつの違いを認識しました。
Bさん
What differences did you notice?
訳)あなたはどんな違いに気付いたのですか?
Aさん
Japanese diapers are less expensive and have useful features such as pee lines.
訳)日本のおむつの方が値段が安いですし、おしっこ線など役立つ機能を持っています。
Bさん
I see. Diapers with a pee line are very convenient because you can easily see if your baby has peed.
訳)なるほど。おしっこ線がついているおむつは、赤ちゃんがおしっこしたかがすぐに分かるので、とても便利ですね。

 

その他赤ちゃんグッズを英語で紹介

その他赤ちゃんグッズを英語で紹介

ここでは、おむつ以外にも必要な赤ちゃんんグッズを英語で紹介します。

日本のカタカナ英語とは違う表現もあるので、ここで覚えて英語圏で間違えないようにしましょう。また、イギリス英語とアメリカ英語で多少言い方は異なるので、ここではアメリカでの言い方をご紹介します。

  • ベビーカー:stroller
  • 抱っこ紐:carrier
  • チャイルドシート:car seat
  • バウンサー:bouncer
  • 哺乳瓶:baby bottle / milk bottle
  • 粉ミルク:formula
  • スパウトマグ:sippy cup
  • 搾乳機:pump, breast pump
  • よだれかけ:bib
  • ベビーチェア:high chair
  • 離乳食:solid food
  • おしゃぶり:pacifer
  • 歯固め:teether
  • おしりふき:wipes
  • 紙おむつバッグ:diaper bag
  • 紙おむつ用ゴミ箱:diaper trash box
  • おまる:potty
  • ベビーベッド:crib
  • おくるみ:swaddle
  • おひるね:nap (お昼寝をする:take a nap)
Aさん
Hi. Where can I find baby stuff like a diaper, wipes and solid food?
訳)おむつやおしりふき、離乳食などはどこで見つけられますか?
Bさん
They are on the third floor in this building.
訳)それらは、このビルの3階にあります。

 

おむつや赤ちゃんグッズの英単語は知っておくと便利!

いかがでしたか?「おむつ」は英語で何と言うか、海外のおむつの事情、赤ちゃんグッズについて解説しました。

おむつをはじめ赤ちゃんグッズについて英語で知っておくと、英語圏で買い物をするときや、子連れのファミリーと一緒におしゃべりするときにスムーズです。駐在で子育ている方や、これから海外で出産を予定している方、海外の友人と子育てトークをする際などにぜひ参考にしてみてください。