今回は、たくさんの意味を持つ英単語”bottom(ボトム)“についてチェックしましょう。
基本的な意味・使い方から、スラング、イディオム表現まで取り上げます。
bottomを使った例文も豊富に紹介するので、日常生活ですぐ活かせます!
英語学習や英会話で活用してくださいね。
bottom(ボトム)の意味・使い方
最初に、”bottom”の基本的な意味と使い方を解説します。
bottomの基本的な意味
bottomは名詞・形容詞・動詞などとして使われ、基本的には「底」や「最下部」を意味する英語です。
また、「お尻」や「臀部(でんぶ)」の意味もあります。
さらに、階層や順位における「最下位」や「どん底」を意味する場合もあります。
bottomの使い方
bottomの意味がわかったところで、実際の使い方を、例文と一緒に紹介します。
まずは、「底」や「最下部」の意味で使う場合の例文です。
そのボートは海の底に沈んだ。
その雑誌は積み重ねの最下部にある。
次に、「お尻」の意味で使う場合の例文です。
座って聞きなさい!
※同じお尻の意味を持つ”butt”や”ass”よりも上品な表現です。
さらに、「最下位」としての例文はこちらです。
彼はクラスで最下位だった。
また、”hit rock bottom”で「どん底」という意味になります。
彼女は仕事を失ってどん底に落ちた。
bottomにはスラングとしての意味もある
bottomはスラングとしても使われます。
スラングにも意味が複数あるので、意味ごとにわけて使い方を解説しましょう。
「底辺」を意味する英語スラング
まずは仕事・地位における「底辺」を意味するスラングです。
文の中では、以下のような使い方をします。
会社の出世階段の一番下にいる=底辺/下っ端だ。
また、有名なカナダ人ラッパーのドレイク(Aubrey Drake Graham)も、自身の曲”Started From the Bottom”の中で「底辺」という意味合いでbottomを使っています。
底辺からスタートして、今はここまで来た。
「受け身」を意味する英語スラング
主に同性愛における性的な役割の文脈で「受け身」を意味するスラングにもなります。
以下のような使い方をします。
彼女はボトムのほうが好きみたいだ。
「要点・結論」を意味する英語スラング
“bottom line”で「要点・結論」を意味するスラングにもなります。
以下のような使い方をします。
君のプレゼンの要点は何?
結論としては、コスト削減が必要だ。
bottom lineの意味
先ほど”bottom line”というイディオムのスラング的な使い方をチェックしましたが、そのほかにも意味があるので紹介します。
最終的な収益・損益
bottom lineには、「最終的な収益・損益」という意味があります。
会社の財務状況や成功を語るときに使われることが多いです。
例文はこちらです。
今期の最終利益は改善した。
最低ライン・妥協できる範囲
それからbottom lineには、交渉ごとにおける「最低ライン・妥協できる範囲」という意味もあります。
例文はこちらです。
私が妥協できる最低年収は5万ドルだ。
どちらもビジネスの場面でよく使われる英語表現です。
bottom outの意味
さらに、”bottom out”というイディオムもあります。こちらも経済やビジネスの文脈で使われることが多いです。
意味は大きくわけて2種類です。
底を打つ
まずは「底を打つ」という意味です。
例文はこちらです。
株式市場はようやく底を打った。
経済、ビジネスの場面で使われます。
どん底を経験する
またbottom outには「どん底を経験する」という意味もあります。
例文はこちらです。
彼は仕事と家を失い、ついにどん底に落ちた。
いずれにしても、bottom outには「そこから回復する可能性がある」と示唆するニュアンスが含まれる場合が多いです。
bottom of the barrelの意味
“bottom of the barrel”はネガティブな意味を持つ表現です。
主に2つの意味があります。
「最低レベル」や「最悪の状態」
まず、「最低レベル」や「最悪の状態」の意味があります。
例文はこちらです。
この新入社員たちは本当に最低レベルだ。
いいアイデアは全部使い果たして、今は最悪のものをかき集めている状態だ。
「残り物」や「質の悪いもの」
「残り物」や「質の悪いもの」という意味もあります。
「樽の底(bottom of the barrel)に残ったもの=質が悪いもの」というイメージから、良いものがなく、やむを得ず使う状況を指します。
例文はこちらです。
そのチームは新しい選手探しで、もう残り物を漁っている状態だ。
まとめ
今回は多様な意味を持つ”bottom(ボトム)”という英語の意味・スラング・イディオムを紹介しました。
紹介してきた意味・表現をおさらいしましょう。
- bottomの基本的な意味は「底」「おしり」「最下位」など
- スラングとしては「(仕事・地位における)底辺」、「(同性愛用語での)受け身」、”bottom line”で「要点・結論」
- イディオムは”bottom line”、”bottom out”、”bottom of the barrel”などでビジネス用語で使われることが多い
今回初めて知った意味や表現があったなら、ぜひ今日から積極的に使ってみてくださいね!
【関連記事】