皆さんこんにちは!今回は英会話力アップのための辞書についてです!
皆さん英語を学習するうえで辞書は活用されていますでしょうか?
現代ではいろいろな辞書の種類があって、どれを使うのが最適なのかがわからなくなってしまいますよね。今回は英会話力アップのために辞典は何を使えばよいのか、また辞書は何が最適で、どのような使い方をすればよいのかをご紹介いたします。
英会話に最適な辞典
まずは英会話に最適な辞書についてです。英語を習っている際に使用する辞典は和英辞典と英和辞典、英英辞典が主に使用されます。
おそらく、多くの方が英和辞典を主に利用されていると思います。
しかし、英会話力を上げるには、英英辞典が最適と言えます。
英英辞典が英会話力を上げるにおいて最適な理由をご紹介する前に、和英辞典と英和辞典、英英辞典がそれぞれどのような辞典なのかを整理しましょう。
和英辞典:日本語⇒英語
日本語を見出し語とし、それに相当する英語をつけた辞典が和英辞典となります。
日本語で検索して、英単語を調べることが目的となり、「この日本語は英語だとどのように表現するのか」と思ったときに使用することになります。
個人的には英語の勉強を始めたばかりの中学生の時に使用していました。
英和辞典:英語⇒日本語
和英辞典の逆で、英語を見出し語とし、それに相当する英語をつけた辞典が英和辞典となります。英語で検索して、それに相当する日本語を調べることが目的で、「見たことない英単語を見つけた。これはどういう意味だろう」と思ったときに使用することになります。
こちらは受験勉強の時に数えきれないほど使用していました。おそらく多くの方が学生時代に使用されたのではないでしょうか?
英英辞典:英語⇒英語
英語を見出し語とし、それに相当する英語での意味をつけた辞典が英英辞典となります。
英和辞典と用途は同じですが、調べた意味が英語で書いてある辞典です。
英英辞典は使ったことない方からすれば、かなり使い勝手が悪い辞典ですよね。私も以前はそう思っていました。私も学生の時は「こんな面倒なもの、いつ使うんだ?」と正直思っていました。
なぜ、英会話力アップには英英辞典が最適なのか?
英英辞典が英会話力アップに最適な理由は、『使用中に日本語に触れる機会がないから』です。
辞典で調べるときだけでなく、英語を話すためには、英語をとにかく使うことも大事ですが、それ以上に『日本語(母国語)を使用しないことが大切』です。
人間は英語を話すときと日本語を話すときで、全く違った脳の使い方をしています。
英語を勉強している際に、日本語を読んだり話したりしてしまうと、せっかく構築していた英語脳が崩れてしまいます。
英語の通訳を例として取り上げて説明します。
テレビなどで通訳をされている方を見ると、英語と日本語の使い分けがかなり簡単に見えてしまうかもしれません。しかし、通訳をされている方は、英語力と別に長年の訓練で培った『通訳力』が身についているからこそ通訳をすることができます。
英語を話せるからといって、プロのような通訳をすることは決してできません。そのくらい、英語脳を構築することは難しいことなのです。
英会話の練習で構築した英語脳の構築をし続けるために、英英辞典を使用しましょう。
英会話初級者の方はもちろん、英和辞典や和英辞典を使用しても構いません。学習が進んだら、英英辞典の使用に挑戦してみましょう。
子供のころ、日本語をどうやって習得したかを思い出してみましょう。
日本人にとって「日本語」は母国語ですが、日本語の単語が分からないとき、「国語辞典」を使ってその単語の意味を調べ、意味を理解してその使い方も学んでいきましたね。
英語を母国語とする人たちも、幼少期に同じようなことを体験しています。英単語の意味が分からないときに、その単語がどういう意味か、英英辞典などを使ってその単語の意味を調べて学んでいます。英英辞典を使うことは、英語を母国語としている人達の英語の学び方を真似することに近いのです。
英英辞典を使うのがおすすめの別の理由は、英日辞典を使って意味を調べると、常に日本語に変換して意味を理解することになってしまい、細かなニュアンスを理解するのが難しいのです。
日本語にすると全く同じ表現になってしまうけれど、英語では、状況によって使い分けた方がいい英単語もあり、そういったニュアンスの違いは、英英辞典で確認すると理解できるということがよくあります。
英会話に最適な辞書の種類とは?
次に英語に最適な辞書についてです。
英会話力アップに最適な辞書は『電子辞書』が最適だと言えます。
電子辞書が最適な理由についても、まずは辞書の種類をおさらいしてからご説明します。
紙の辞書
紙の一番メジャーな辞書です。おそらくほとんどの方が一度は利用したことがあるのではないでしょうか?
一番メジャーな辞書ではありますが、とても大きくて重いのでかなり使い勝手が悪いです。机の上を占領してしまいますし、持ち運びも大変です。
スマホアプリ・Webの辞書
スマホで調べられたり、ブラウザで閲覧できる辞書です。紙の辞書よりも圧倒的に使い勝手が良いので、現代においては最も多く使用される辞書です。
辞書の提供元にもよりますが、一般の方も辞書の内容をかける場合がありますので、信ぴょう性にかけるというデメリットがあります。
電子辞書
紙とスマホの良いとこどりをした辞書と言えます。公式の辞典が一台に入っていながら、単語を即座に検索をすることができますし、持ち運びも楽ちんです。
なぜ電子辞書が英会話力アップに最適なのか?
電子辞書が英会話に最適な理由は『即座に信頼性の高い説明が得られる点』です。
紙の辞書だと、検索機能が使えませんし、見出しの語からページをペラペラめくりながら調べなければなりません。それに、紙の辞書だと重たく、持ち運びがとても大変です。それだけでなく、机のスペースを占領してしまいますよね。
スマホやWeb上の辞書だと、信頼性に欠けたり、説明が不足している場合があります。また、調べるためにスマホを開くと、通知が来ていたり広告が出たりして、ついつい違うことをしてしまうこともありますよね。また、無料のWeb上の辞書で詳しい説明を見るためには、広告を見なければならないというサイトも増えてきました。スマホやWeb上の辞書は、インターネット接続が安定していない場所では使えないという特徴もあります。
一方、電子辞書は、分厚い辞書が一台にたくさん入っています。持ち運びもしやすく、机のスペースを占領することはありません。
また、スマホを開く必要がなく、信頼性の高い情報と、補足情報を得ることができます。
以上のことから、電子辞書は英会話だけでなく、ほとんどの学問において最適な辞書と言えます。膨大な量の有益な情報が、1台の電子辞書に入っており、例文も提示していたりするので、その単語の実用的な使い方も学べたりします。
お持ちでない方はぜひ購入していただき、持っている方はぜひ活用していただければと思います。
電子辞書の利点について英語で説明しよう
電子辞書の利点について解説してきましたが、それを英語でどのように説明できるかについて見ていきましょう。実際、英検のライティングや二次試験の問題で、「近年e-books(イーブック:電子本)が増えてきていますが、今後、紙の本は廃れて、e-booksはもっと人気が出ると思いますか?」という問題が出題されています。
「電子辞書」は英語でいうと、”electronic dictionary”です。先ほど挙げた「電子辞書の利点」を英語で説明することは、e-booksの浸透の説明にもつながると言えるでしょう。
訳)電子辞書は将来もっと人気になると思いますか?
訳)はい、電子辞書にはいくつかの利点があるので、そう思います。
訳)その理由についてもっと具体的に説明してもらえませんか?
訳)まず、電子辞書は軽くて持ち運びができます。二番目に電子辞書の情報は信頼性があり、その単語の使い方などの詳しい説明も提示しています。三番目に電子辞書は、Web上の辞書と違い、インターネットの接続が不安定な場所でも使えます。
「利点」は英語では “advantages”です。「(情報が)信頼性がある」には、”trustworthy”を使うのが最適です。”reliable”だと「頼ることができる」という意味になります。
カシオ、電子辞書の新モデルの開発中止
電子辞書の利点について解説しましたが、2025年2月に、カシオ計算機が電子辞書の新モデルの開発を中止というニュースが発表され、驚いてショックを受けた方もおられるのではないでしょうか。
同社はスマートフォンの普及や少子化で今後ますます電子辞書の需要減が避けられないと判断し、そういった発表に至ったようです。。発売済みの製品の生産と販売は続けるが、体制は大幅に縮小することを決定しているようです。
参考:
https://www.yomiuri.co.jp/economy/20250214-OYT1T50155/
確かに、スマートフォンの普及により、電子辞書を使わなくても、英単語の意味は簡単に調べられるようになりました。
とはいえ、インターネット接続が安定していない場所では、スマートフォンで英単語の意味を調べるのは厳しいですし、検索サイトによっては、正しく単語の意味や使い方が表示されないこともあるでしょう。
発売済みの製品の生産と販売は続けるとのことですが、生産量や販売量が減ることが予想されるので、良質の電子辞書を見つけたら、それを今のうちに購入していくのもいいかもしれません。
英会話に最適な辞書の使い方とは?
ここからは英会話力アップに最適な辞書の使い方をご紹介します。
辞書の使い方なんて「わからない単語を調べるだけじゃないの?」と考えてしまうかもしれません。私も英会話を勉強し始めたときはそう思っていました。
わからない単語を調べることはもちろんそうなのですが、調べる際に少しだけ考える時間を設けることが大切です。
例えば、英会話講師がわからない単語を話したとします。この時点で辞書でその単語を調べてしまうかもしれませんが、ここでできるだけその単語の意味を考える時間を設けましょう。考える手段としては、その後の話の流れから予測することです。
かなり難しいかもしれませんが、この『わからない単語の意味を予測する能力』は英会話力アップのために必須の能力です。
すぐ調べてしまうと、英語における思考力、つまり英語脳がうまく構築されません。このことは、英語のリーディングをする際にも同じことが言えます。英検などの読解問題を解く際に、文章が長いと、知らない単語や意味が分からない単語が出てくる可能性があります。もちろん細かく意味を調べて精読することも大事ですが、最初にまず辞書を使わず、通しで読む習慣をつけると、「わからない単語の意味を予測する能力」が養われていきます。
逆に、普段からわからない単語を調べる癖をつけておけば、わからない単語のある程度の仮説が形成され、会話がスムーズになります。
わからない単語の意味を予測したうえで辞書を活用しましょう。辞書から答えを得るのではなく、答え合わせをする感覚で辞書を活用していただければと思います。
まとめ
いかがでしたでしょうか。今回は辞書についてご紹介しました。
どの辞書が良いのかなどは個人差がありますので、購入の際はしっかりと特徴を理解した上での購入をおすすめします。
また、電子辞書も、英英辞典があるものを最低限選んでいただき、スペックも価格に比例しますので予算内でできるだけ良い電子辞書の購入をおすすめします。カシオ計算機が電子辞書の新モデルの開発中止を決定したというニュースも紹介しました。発売済みの製品の生産と販売は続けられますが、今後生産が減り、販売量も減ることが予想されますので、スペックの高いリーズナブルな価格の電子辞書を見つけて、購入しておくのも良いかもしれません。