英会話のなかでも難しいと言われるのが医療に関するやり取りです。しかし、海外旅行や留学などで急な体調不良、怪我などで病院に行かなければならないという緊急事態が起こる可能性がゼロと言えるでしょうか?

この記事では、海外で病院に行ったときの医療に関する英会話の基本フレーズを紹介します。”備えあれば憂いなし”、病院での流れを追って使えるフレーズを学んでいきましょう。

受付で使うフレーズ

海外の病院はかかりつけ医制度があったり、医療費が高いなど普段日本の生活で医師に会うのとはまったく異なる事情があります。
しかし、海外旅行者にとっては水が悪かったり普段と違う食事、そこに疲労が溜まって免疫が下がった上での病気などにかかるリスクがあります。従って、もしもの場合に備えて海外旅行保険に加入しサポートを受けることは大切です。海外旅行保険はクレジットカードに付帯していることもありますが、クレジットカードに付帯していないケースも増えているのでよく確認しましょう。クレジットカードに保険が付帯していない場合は、旅行期間の急病や事故をカバーしてくれる海外旅行保険に加入しましょう。

一方、ある程度の期間海外に住む場合には自分で現地の医療機関に行くことになります。まず受付での英会話についてフレーズを紹介しましょう。

  • 受付 reception
  • 診察 see a doctor
  • 予約 book an appointment / make an appointment

book an appointmentはイギリスで使われ、book doctor’s appointmentにすることもできます。

予約をする場合

Aさん
Hello, I would like to book an appointment.
訳)こんにちは。予約をしたいのですが。
Aさん
I would like to see a doctor today.
訳)今日、診察を受けたいのですが。
Aさん
Is it possible to make an appointment today?
訳)今日中に予約を取ることは可能でしょうか?

予約が済んでいる場合

Aさん
Hello, I have an appointment at 3pm.
訳)こんにちは。午後3時に予約しています。
Aさん
Hi, I’m Masami, I have an appointment at 3pm.
訳)こんにちは。午後3時に予約しているマサミです。
Aさん
I’m here to see Dr. XX.
訳)XX先生の診察を受けに来ました。

診察で使うフレーズ

診察で使うフレーズ

受付を済ましたら、呼ばれるまで待ちます。または、待合室に電子掲示板があって、自分の名前が出たら医師のいる部屋に移動するというパターンもあります。

症状に関する単語とフレーズ

まずは、様々な症状の英語表現をリストアップしてみましょう。

  • 症状 symptom
  • 体調 condition
  • 痛み pain/hurt
  • 鈍くて持続的な痛み ache
  • 慢性的な痛み  chronic pain
  • 急性的な痛み acute pain
  • 炎症がある痛み sore
  • 高熱 high temperature/high fever
  • 咳 cough
  • 腹痛 stomachache
  • 頭痛 headache
  • 喉の痛み sore throat
  • 関節痛 joint pain
  • しびれ numbness
  • めまい dizziness
  • 動悸 heart palpitations
  • 脈拍 pulse
  • 下痢 diarrhea
  • 血尿 blood in urine

症状を説明するフレーズ

強い頭痛があるんです、といったように医師に症状を伝えるときには「I have ○○(症状).」というシンプルなフレーズにします。

Aさん
I have a stomachache.
訳)腹痛があります。
Aさん
I have a toothache.
訳)歯痛があります。
Aさん
I have a strong headache.
訳)強い頭痛があります。
Bさん
How long have you been having a strong headache?
訳)どれぐらいの間、ひとい頭痛がありますか?

 

Aさん
I have been having it for one week.
訳)この1週間ずっとそれに悩まされています(頭痛があります)。

症状がどの期間続いているかも医師に伝えられると良いですね。期間を表すときには前置詞 for 期間か、since 過去の一時点を使って、動詞は現在完了形にしましょう。

服用している薬やアレルギーについて

日本と同様に、医者からは服用している薬やアレルギーの有無を聞かれる可能性が大いにあります。薬はtake a medicine(薬を飲む)、take a medication(薬を飲んで治療中)という言い方を使います。「○○ 薬を飲む」には、「I take ○○」を使って表現できます。

Aさん
I don’t take any medicine.
訳)薬は飲んでいません。
Aさん
I have no medication.
訳)薬は飲んでいません。
Aさん
I take medicine for high blood pressure.
訳)高血圧の薬を飲んでいます。
Aさん
I started taking medicine for high blood pressure three years ago.
訳)3年前から高血圧の薬を飲み始めました。
Aさん
I have no allergies.
訳)アレルギーは何もありません。
Aさん
I have asthma.
訳)喘息を持っています。

発音については、allergy(アレルギー)はアレジィ、asthma(ぜんそく)はアズマという感じで発音しましょう。ご自分でこれらを持っている場合は必ず覚えてください。

「~にアレルギーがある」は英語で何という

英語で症状について表現する場合、「I have ○○」という表現が便利に使えますが、「~にアレルギーがある」と言いたい場合には、”have an allergy to ~ ” か  “be allergic to ~” という表現が使えます。

<花粉アレルギー>

Aさん
I have an allergy to cedar pollen.
訳)私はスギ花粉にアレルギーがあります。

Bさん
What symptoms do you have with cedar pollen?
訳)あなたはスギ花粉にどんな症状が出ますか?

 

Aさん
I have a runny nose and can’t stop sneezing.
訳)私は鼻水が出て、くしゃみが止まりません。

<エビ・カニアレルギー>
Aさん
I am allergic to shrimps and crabs.
訳)私はエビとカニにアレルギーがあります。

Bさん
The main cause of shrimp and crab allergy is a protein called tropomyosin.
訳)エビアレルギーやカニアレルギーの主な原因となるのは「トロポミオシン」というタンパク質です。

Aさん
I have to avoid taking a protein called “tropomyosin”.
訳)私は、「トロポミオシン」と呼ばれるたんぱく質を取るのを避けなければなりません。

検査で使うフレーズ

検査で使うフレーズ

血液検査や尿検査にそのまま進むことがあります。ここでは各検査についてみていきましょう。

検査に関する単語とフレーズ

  • 検査 test
  • 健康診断 medical checkup
  • レントゲン X-ray
  • エコー electrocardiogram
  • 血液検査 blood test
  • 尿検査 urine test
  • 胃カメラ upper GI endoscopy
  • 大腸検査 colonoscopy
  • マンモグラフィー mammogram

検査のときのフレーズ

検査をすると言われたらドキッとしてしまいますね。しかし、検査してクリアになればいいのです。
検査をするの英語表現はteke a ○○ test.、検査結果は “test result(s)” になります。

Aさん
So I am taking a blood and urine test?
訳)では、私は血液検査と尿検査を受けるのですか?
Aさん
How long does it take to get the test result?
訳)検査結果が分かるのにどれぐらいかかりますか?
Aさん
How do I get the test result?
訳)検査結果はどのようにして得られますか?
「検査結果が分かるのにどれぐらいかかりますか?」という文の構成について詳しく解説します。まず、「どれぐらいの期間」かと聞いているので、How long … を文頭に持ってきます。
次に「…するのに」という部分は to 以下で受けるので、形式主語で it を持ってきて、「時間がかかる」という動詞には “take”を使いましょう。
そうすると、How long does it take to … という文が作れますね。ここまでできたら、あとは「検査結果が分かる」が “get the test result”なので、to 以下に入れましょう。
ちなみに、「…するのにどれぐらい費用がかかりますか?」と聞きたい場合には、どうすればいいでしょうか?
その場合には、How much … を持っていきます。「費用がかかる」という時の動詞は、cost なので、How much does it cost … という文構造を作りましょう。そして、「…するのに」の部分は、to 以下に持ってくればいいですね。
Aさん
How much does it cost to see a doctor in England?
訳)イギリスでは医者に診てもらうのにどれぐらいかかりますか?
日本語にすると、どちらも「かかる」になってしまいますが、「時間がかかる」と「費用がかかる」とでは表現が違ってきます。「時間がかかる」には “How long does it take to … ?”を使い、「費用がかかる」には “How much does it cost to …?”を使うと覚えておくといいですね

診断で使うフレーズ

診断で使うフレーズ

医師の診察または検査によって、診断の結果が出ます。何も心配ないのか、薬が処方されるのか、または次の検査に進むのかといった診断が伝えられます。

診断された場合

You have XX.
XX(病名)があります。

この後、さらなる説明がされますが、医療英語は難しいため、病院によっては外国人のために通訳がいる場合があります。そういったサービスがあるか、ぜひ聞いてみましょう。

心配のない場合

Aさん
Your blood test is clear.
訳)血液検査に異常はありません。
Aさん
Please take paracetamol and rest, and come back if you don’t feel better in one week.
訳)パラセタモール(鎮痛解熱剤)を飲んで安静に、1週間経ってもよくならないようならまた来てください。

薬が処方される場合

Aさん
I’m going to give you a prescription for some medicine.
訳)薬の処方箋を出しましょう。

処方箋(prescription)をもらい、隣接している薬局(chemist)へ行き、薬を買ってください。

病院で診察をしてもらってから出される薬には「処方箋」があります。

一方、処方箋なしに薬局で買える「市販薬」は “over-the-counter drug”と言います。

次の検査に進む場合

Aさん
I would like to do another test.
訳)他のテストをしたいと思います。
Aさん
Let us do one more test.
訳)もう一つテストしてみましょう。

処置で使うフレーズ

処置で使うフレーズ

病院では、傷の縫合から手術まで様々な処置が行なわれます。

  • 消毒する disinfect
  • 外傷 wound
  • 縫う stitch
  • 手術 operation/surgery
  • 麻酔 anesthesia
Aさん
We are going to stitch the wound.
訳)傷口を縫っていきます。
Aさん
We are going to give you an anesthetic.
訳)これから麻酔をかけます。

会計で使うフレーズ

診察が終わったら会計窓口で精算をしましょう。薬の処方箋が出る場合はそれをもらいます。

Aさん
Here is your prescription. You can take this to the chemist next door to get your medicines.
訳)こちら処方箋です。これを持って、隣の薬局で薬を買ってください。
Aさん
It costs £80.
訳)80ポンドになります。
「薬局」はイギリス英語では、 “the chemist”や “chemist’s shop” といいます。アメリカ英語の場合は、「薬局」に “pharmacy”か”drugstore”を使うのが一般的です。

救急車を呼ぶ

救急車を呼ぶ

緊急のとき、救急車を呼ぶ場合があります。イギリスでは電話番号999、アメリカでは911です。日本ではご存知のとおり 119ですね。

イギリスでは999にかけ、電話口に出た人へまずは救急車・消防車・警察のどれを必要としているか伝えます。また、アメリカでは救急車が有料で、その費用は地域によって異なります。

まず、電話口では氏名・電話番号・住所などの基本情報を聞かれ、その後は状態について細かく伝えることになります。

  • 救急車 ambulance
  • 救急医療隊員 paramedic
  • アクシデント&緊急 A&E (accident and emergency)
Aさん
I need an ambulance, my heart is hurting!
訳)救急車が必要、心臓が痛いんです!
Aさん
Could you call an ambulance?
訳)救急車を呼んでくださいませんか?

まとめ

医療に関する英会話フレーズを予約から会計まで、流れとともに紹介しました。

医療に関する英会話をマスターするためには、医療用語を英語で学ぶことも重要ですが、”have”や “take”は、どういう場合に、どういった単語と結びついて使えるかなども覚えておきましょう。
海外旅行や留学は心がウキウキしますが、万が一の時のことを考えた準備を少しでもしておくことをおすすめします。