2020年度から小学校での新しい学習指導要領がスタートしました。それに引き続き、2021年度には中学校、2022年度には高校での新学習指導要領がスタート。

グローバル化や情報化などの社会の変化に対応できる力を育むため行われた新学習指導要領の中で、英語は最も大きく変化した教科のひとつです。

そこで今回は、新学習指導要領で高校英語がどのように変化したか、高校生に効果的な英語学習方法などをご紹介します。

2022年に大きく変わった高校英語

オンライン

日本の英会話教育は従来「読む」ことが重視されがちで、文法解説や英文解釈がメインの授業でした。

当時は「読む」を重視した教育でも問題ありませんでしたが、世の中のグローバル化に伴いコミュニケーションツールとしての英語の必要性が急激に増加しました。「読む」能力だけでなく、「書く」「聞く」「話す」の能力、つまり英語の4技能の総合的な早急な育成が求められるようになったのです。

そのため、新しい学習指導要領の狙いは単なる「英語の知識や技術の習得」からさらに一歩踏み込んだものになっています。「英語を使って何ができるようになるか」を見据えた授業が行われており、英語の4技能も「話す」能力が「話す(やり取り)」と「話す(発表)」に細分化され、「聞く」「読む」「話す(やり取り)」「話す(発表)」「書く」4技能5領域の習得が求められるようになりました。

では、実際に新学習指導要領で変わったポイントをもう少し詳しく確認しましょう。

【変更ポイント①】「英語コミュニケーション」の新設

「英語コミュニケーション」「コミュニケーション英語」の代わりに新設された科目です。似たような名前ですが、「英語コミュニケーション」には「コミュニケーションのための英語」、「コミュニケーション英語」には「英語でコミュニケーションするための科目」というニュアンスが含まれます。

今までの授業では英語の知識や技能を習得することに重点が置かれていたのに対し、新課程では知識や技能だけでなく、授業自体を活用の場にすることに重点が置かれています。

「英語コミュニケーション」の目標は使用目的やシチュエーションに応じて使い分けができる英語の技能を養うこと。従来より、より「使える英語」の習得を目指しています。日常的な話題や社会的な話題を取り扱いながら、総合的な英語力を身につけます。

【変更ポイント②】「論理・表現」の新設

「論理・表現」「英語表現」に代わって新設された科目です。「論理・表現」では、4技能5領域のうち「話す(やり取り)」「話す(発表)」「書く」といった英語をアウトプットする能力を伸ばすことが目標です。

「話す(やり取り)」技能は生徒同士でディベートやディスカッションを行うことで培います。考えや気持ちを伝え合い、会話のやり取りを通じ、必要な情報を得られるようにします。

「話す(発表)」では、スピーチやプレゼンテーションを通じ、自分の意見や考えなどを、理由と根拠とともに伝えられるような力を育みます。授業の中では質問応答や意見交換なども行い、実践的な英語力を身につけます。

「書く」では、自分の意見や考えを論理的に書くことのできる力を養います。授業が進むにつれ、少しずつ英語の長文を書く能力も身につけます。

これらを通じ、「論理・表現」の授業は「使える英語」の発信力を強化します。

【変更ポイント③】習得語彙数の増加

今までの学習指導要領で目標とされていた英単語集は中学校1200語、高校1800語計3000語です。新しい学習指導要領では小学校600語~700語、中学校1600語~1800語、高校1800語~2500語で、合計4000語~5000語へと大幅に増加しました。

大学入試への影響は?

大学入試への影響は?

大学入学共通テスト(共通テスト)で最も受験者が多いのは「英語」。文系であろうと、理系であろうとほとんどの受験生が受験する科目です。

この英語の共通テストも新学習指導要領の影響を受けています。

共通テストで問われるのは基本的にリーディング(「読む」)とリスニング(「聞く」)の2つで、そこには大きな変更点はありませんが、より実用的な文からの出題が増加しました。

たとえば、広告やブログ、ディスカッションの内容や日常会話などから必要な情報を読み取り、設問に答えるような問題が多く出題されます。

中には図やグラフなどの情報と組み合わせて応用力を問う問題もあります。

また、共通テストの文章量や設問数も増加傾向にあるため、英語を読み取るスピードの対策が重要となります。

英検®が高校生におすすめの理由

高校生がオンライン英会話を受講するメリット

英語の資格というと「TOEIC」や「英検®」が思い浮かびますね。

TOEICとは英語によるコミュニケーションとビジネスの能力を検定するための試験です。

合否はなく結果はスコアで表されます。TOEICは社会人のための試験なので、主に出題されるのはビジネス関連の問題です。

一方、英検®は、学年の学習内容と連動しており、さらに生活に密着した問題が多いため、高校生でも挑戦しやすくなっています。

もちろん、どちらの試験にもメリットがありますが、大学入試を考えて受験するなら、英検®がおすすめです。

そこには次のような理由があります。

理由①:大学受験が有利に進められるため

英検®の問題は「読む」「書く」「聞く」「話す」の4技能、すべてをバランス良く問うものです。そのため、英検の取得は4技能をしっかりマスターしていることの証明となり、大学によっては得点換算加点などの優遇措置が受けられ、受験を有利に進めることができます。また、自分の通う高校の推薦枠や、受験資格などの条件として英検が規定されている場合もあります。

入学後も多くの大学での奨学金給付学費免除英語単位認定などに利用されています。

理由②:英語力UPのため

英検には7つの級が設定されており、自分にあったレベルの英検を受験できます。合格すると次の級へレベルアップするので、目標やモチベーションを持続させやすいのもおすすめの理由のひとつです。

また、英語4技能で構成されている英検の対策は、意識せずともバランス良く英語を学習できます。

理由③:将来のため

英検は海外留学や就職、転職の際の履歴書で英語力のアピールになります。英検の資格自体に有効期限はなく、一度取得すれば半永久的に履歴書に書くことができます。ただし、大学受験に活用する場合は出願時から2年以内という期限を設けている学校もあるため、注意してください。

高校生がオンライン英会話を受講するメリット

「使える英語」を身につけるためにはできるだけたくさん本物の英語に触れることがポイント。さらなるブラッシュアップを目指すなら、オンライン英会話がおすすめです。

高校生のオンライン英会話の受講には次のようなメリットがあります。

自分のレベルに合ったレッスンができる

オンライン英会話のほとんどがマンツーマンレッスン自分のレベルにあったレッスンが受講でき、レッスン中の発話量もしっかりキープできます。

英会話スクールや塾と比較すると受講料が安い

オンライン英会話の特徴のひとつが受講料がリーズナブルなこと。英会話スクールや塾と比較すると圧倒的に安い料金でネイティブ講師のレッスンを受講することができます。

受講料は負担にならないため、英語学習を無理なく継続することが可能です。

空いた時間に受講できる

オンライン英会話は1レッスン30分程度で、直前まで予約やキャンセルが可能朝早くから夜遅くまでサービスを行っているところが多いため、忙しい高校生でもスキマ時間に受講することができます。

 

Kimini英会話の教材は学研監修の専門教材です。特に高校生向けのコースは学研の人気教材「高校英文法をひとつひとつわかりやすく。」をベースにしたコースです。

高校レベルの文法を学ぶことで基礎力を磨き、現代の高校生に求められている「使える英語」として身につけます。

Kimini英会話では無料体験レッスンを受け付けています。

クオリティの高いレッスンをぜひ一度お試しください。

まとめ

新学習指導要領により、高校生の英語は大きく変化しました。必要なのは単なる知識だけでなく、さまざまなシーンで使える実践的な英語です。この流れは今後、どんどん加速していくでしょう。

実践的な英語を身につけるためには、英語に触れる量を増やすことが欠かせません。

無理なく楽しみながら、英語を聞いたり話したりする機会を見つけてくださいね。映画や海外ドラマもおすすめですよ。

また、ぜひ一度オンライン英会話も検討してみてください!

フレンドリーな講師の楽しく効果的なレッスンが受けれられるはずです。