円は英語でcircle、正方形はsquareなど代表的な図形の英語はパッと思い浮かぶ方も多いものの、円柱や球、角柱などやや複雑な立体や図形については英語で何と表現するのかわからない方も少なくないはず。

しかし、英語で名前がわからない物の形状を伝えるときに立体の名前を英語で表現できると役立ちます。

そこで今回は、円柱をはじめとするさまざまな立体の英語表現を解説していきます。ぜひ最後までご覧ください。

円柱

円柱を国語辞典で調べてみると以下のような意味が示されています。

【円柱】

  1. まるい柱。
  2. 円周の一点を通り円と同一平面上にない直線が、円周上を平行移動するときにできる曲面と、その円およびそれと平行な面によって囲まれる立体。直円柱と斜円柱とがある。円筒。円壔(えんとう)。円柱体。

出典:デジタル大辞泉

そして円柱は英語で「cylinder」または「column」と言います。cylinderは数学用語として、columnは西洋建築物などの柱を表現するのに使われることが多い単語です。

学校の理科の授業で「メスシリンダー」という道具を使いますが、たしかに円柱形をしていますよね。

Aさん
I visited the remains of Rome during the spring holidays. I was impressed by the great columns of the ancient ruins.
わたしは春休みにローマの遺跡を訪れました。大きい円柱型の柱の建築が印象的でした。

その他の立体

その他の立体

球は英語で「sphere」と表現し、発音記号は「sfìɚ」なので発音をカタカナで表現するなら「スフィア」となります。

sphereは「球」のほか「天体」「範囲」「領域」「分野」といった意味があります。sphereという単語はある1点を中心にして同じ距離に広がる形状をしているというニュアンスがあるため、知識の「分野」「領域」、影響する「範囲」といった意味としても使われるのです。

「sphere」の単語のニュアンスをつかんでおくことで、「球」以外の意味も覚えやすくなります。

Aさん
Every star is a sphere.
すべての星は球です。
Aさん
The earth is shaped like a sphere.
地球は球のような形をしています。

半球

半球は英語でhemisphereと言います。先ほどのsphereに「半分」という意味のhemiをつなげることで「hemi(半分)+sphere(球)」=「hemisphere(半球)」となります。

北半球:Northern Hemisphere
南半球:Southern Hemisphere

Aさん
Japan is located in the Northern Hemisphere.
日本は北半球に位置しています。
Aさん
New Zealand is in the southern hemisphere, so it’s summer during the Christmas season.
ニュージーランドは南半球になるので、クリスマスシーズンは夏です。

円錐

円を底面として持ち錐状にとがった立体のことを円錐と言いますが、円錐は英語でconeと言います。

日本語でもカタカナで「コーン」と言うとアイスクリームを入れるコーンの部分や、工事中の道路に並べられるコーンという意味になりますよね。いずれも円錐の形をしており、英語がそのまま日本語になっているとわかります。

Aさん
Please put all cone shaped stones into this box.
円錐形の石はすべてこの箱に入れてください。

立方体

立方体は英語でcubeと言います。

cubeという単語は名詞で「立方体」「(数学の)立方、3乗」といった意味があるほか、動詞で「(数を)3乗する」「体積を求める」などの意味があります。

ちなみに角砂糖は「cube of suger」、ニンジンをさいの目に切ることを「cube carrots」と表現し、いずれも立方体の見た目から名前が付けられているとわかります。

四面体

四面体は面の形が正三角形であり、辺の形が6本、頂点の数が4つ、1つの頂点に集まる辺の数は3本であることが特徴です。

四面体は英語でtetrahedronと言います。聞きなれない単語なので覚えにくいと感じるかもしれませんが、「tetra+hedron」に分けるとわかりやすくなります。

まず、tetraには「4」という意味があり、日本でも4つの足がついた波消しブロックのことを「テトラポット」と言いますよね。そしてhedronは「~面体」という意味があるため、「tetra+hedron:4+面体」となり「四面体」となります。

四角錐

四角錐はまさにピラミッドの形そのものであり、英語で四角錐は「pyramid」といいます。とても覚えやすいですよね。

pyramidは「四角錐」のほかエジプトのピラミッドそのものやピラミッド状のもの、ピラミッド状の組織などを表現するときにも使われます。

Aさん
We are rising in the pyramid.
ピラミッドを登っています。
Aさん
The shape of the bag looks like a pyramid.
そのバッグはピラミッドに似ています。

正三角形

立体ではありませんが、「正三角形」は英語でequilateral triangleと言います。

むずかしく感じられるかもしれませんが、分解して考えると覚えやすくなります。まず、三角形は英語で「triangle」と言いますよね。

そして前半のequilateralは「equi+lateral」に分けるのがポイントです。equiは日本語にもある「equal(=:イコール)」のことであり、等しいという意味になります。一方、lateralは「側面」という意味があるので、「equilateral」を直訳すると「等しい側面を持つ」となります。

そのため、「equilateral triangle」=「等しい側面を持つ三角形」=「正三角形」となります。

二等辺三角形

二等辺三角形は「2つの辺が等しい三角形」と定義されています。

そんな二等辺三角形は英語で「isosceles triangle」と言います。

先に解説した通り、triangleは「三角形」という意味ですよね。そしてisoscelesは「iso+sceles」に分けて考えるのがポイントです。

isoは「等しい」「同じ」という意味があり、scelesは「脚を持つ」という意味合いがあります。そのため、「isosceles」を直訳すると「等しい脚を持つ(2辺を持つ)」となり、「isosceles triangle」=「等しい2辺を持つ三角形」=「二等辺三角形」となるのです。

まとめ

まとめ

今回は円柱をはじめとするさまざまな立体や図形の英語表現について解説しました。

立体や図形を英語で表現できると、名前がわからないものなどを表現するときに役立ちます。

英語で円柱は「cylinder」「column」、円錐は「cone」、四角錐は「pyramid」と言い、英語がそのまま日本語として使われているケースも多いといえます。また、むずかしそうな単語も単語の由来をチェックしてみると覚えやすくなります。

ぜひ今回の記事を参考に、立体や図形の英語をマスターして会話で活かしてくださいね。