日本だと、大体中学3年~高校程度で文型について学ぶ人も多いでしょう。5つある文型のうちのひとつがSVOであり、文型を理解することで英語の学習がよりスムーズになります。そこでここでは、そもそも文型を学ぶにあたって登場するS・V・O・Cとは何なのか、SVOとはどのような特徴を持った文型なのかなどについて解説します。
そもそもS・V・O・Cって何?
英語の英文法を学ぶにあたってしっかりと理解しておかなければいけないのがS・V・O・Cの4つです。特にOとCは間違えて覚えている人も少なくないので、S・V・O・Cがそれぞれどんなものか確認しましょう。まずS(Subject)は主語です。そのため、”I”、”She”など、その動作を行った人やものがSにあたります。次にV(Verb)は動詞です。動詞はSが行った動作を示すものであり、「~です」などという意味の”is”や”was”など、基本的に補語・目的語と組み合わせて使われるbe動詞と、”play”や”make”など直接主語が行った動作を表す一般動詞の2つに大きく分けられます。
次にO(Object)は目的語であり、動作の目的となる言葉を指します。日本語だと、「○○は△△を□□する」の△△に当てはまるのが目的語です。したがって、
Aさん
I study English.
訳)私は英語を勉強する。
という文章があった場合、”English”が目的語となります。そしてC(Complement)は補語であり、言葉の意味を補足する役割を持っています。そのため、基本的にS=CもしくはO=Cの関係となります。Cが出てくる文の例として、
Aさん
He is a teacher.
訳)彼は先生です。
という文章があったとすると、彼=先生という関係が成り立ちます。このように言葉を補足するのがC(補語)です。
英語の基本文型の5つを知ろう!
英語にはSV・SVC・SVO・SVOO・SVOCという5つの文型が存在します。動詞を正しく使うためには文型を理解する必要があり、それぞれどんなものなのかを見ていきましょう。
第一文型SV
第一文型はとてもシンプルで主語と動詞だけで成り立っている文章を言います。例としては
Aさん
He smiled.
訳)彼は笑った。
などといった文章が挙げられます。
第二文型SVC
第二文型であるSVCは、主語について補語で詳しく説明する文型のことを言います。したがって先ほど解説したように、S=Cの関係が成り立ちます。先ほど例として挙げた”He is a teacher.”という文章も、「彼は先生である。」と主語”He”の補足をしているのでSVCとなります。
第三文型SVO
先ほど解説したように、Oは動詞の対象となる目的語を示します。ちなみに英単語には形容詞や動詞、副詞など様々な品詞が存在しますが、目的語となることができるのは名詞だけという特徴があります。
第四文型SVOO
第三文型をより複雑にしたのがSVOOで、目的語が2つ並んでいるのが特徴です。1つ目のOをO1、2つ目のOをO2とすると、基本的には「SがO1(人)にO2(もの)をVする」という文章となります。また、2つのOの順番に関しては必ずO1が人、O2がものであり、順番が逆になるということはありません。
第五文型SVOC
5つの文型の中でも少し複雑なのがSVOCです。ここではCがOを補足するので、O=Cの関係が成り立ちます。例文としては、
Aさん
They call me Josh.
訳)みんなは私のことをジョッシュと呼ぶ。
という文章が挙げられるでしょう。第二文型だとS=Cが成立しますが、この場合、They=Joshという関係は成り立ちません。me(O)=Josh(C)という関係が成り立つので、この際は第五文型です。
自動詞と他動詞、完全動詞と不完全動詞って何?
SVOについて詳しく学ぶ前に動詞の特徴を理解する必要があります。動詞は自動詞と他動詞の2種類、また完全動詞と不完全動詞の2種類に分けることが可能です。それではそれぞれの違いについて学んでいきましょう。
自動詞と他動詞
自動詞は目的語をとらない動詞、逆に他動詞は目的語をとる動詞のことを言います。英語で考えると自動詞と他動詞を見分けるのは難しいですが、日本語で考えると見分け方はとても簡単で、「~を(に)○○する」と訳す単語は他動詞、「に」や「を」を含まず、「○○する」と訳す単語は自動詞です。”come into~”と”enter”を例に挙げると、どちらも「~入る」という意味を持ちますが、”come into”の”come”はあくまで「入る」という意味を示す役割を持っているだけで、「~に」という部分は”into”で補っていることから自動詞、「~に入る」という意味を持つ”enter”は他動詞となります。
また、自動詞に関しては”look at”、”wait for”など、動詞の後ろに前置詞が付くものも多いので、これも自動詞と他動詞を見分けるポイントとして押さえておくと良いでしょう。ただ、基本的にこれら方法で自動詞と他動詞を見分けることができますが、中には”reach(~に着く)”、”leave(~に到着する)”など例外も存在します。したがって、ある程度自動詞と他動詞を理解したら、目的語を意識して自動詞と他動詞を見分けましょう。また、”move”(動く、~を動かす)など意味によって自動詞と他動詞の両方に当てはまる動詞も存在するので要注意です。
完全動詞と不完全動詞
完全動詞とは補語が無くても文章が成立する動詞、逆に不完全動詞とは補語が無いと文章が成立しない動詞のことを言います。完全動詞に関係するのはあくまで補語であり、目的語は関係ないことをしっかり理解しておきましょう。完全動詞の例としては、”run”などが挙げられます。この単語だと、
Aさん
I ran.
訳)私は走った。
と、補語が無くても文章が成立するでしょう。それに対して、不完全動詞の例としてはbe動詞が挙げられます。be動詞を使った文章は、
Aさん
I was a teacher.
訳)私は教師だった。
など、基本的に補語が無いと成立しません。それ以外にも”feel”や”remain”などが不完全動詞に当てはまります。また、自動詞と他動詞のように、”come(~になる、来る)”など意味によって完全動詞にも不完全動詞にもなる動詞が存在するので注意しましょう。
SVOは完全他動詞
それではSVOについて詳しく学んでいきましょう。先ほど解説したように、第三文型であるSVOのOは動詞の対象となる単語が入り、Oに入る品詞は名詞だけです。また、第三文型の特徴として、この際の動詞は必ず完全動詞かつ他動詞が入るという条件もあります。SVOとなる文章の例としては、”I ate apple.”(私はりんごを食べた。)という文章が挙げられます。これはかなりシンプルな文章例と言えるでしょう。
第三文型の際にOに当てはまる名詞というのはここで言う”apple”のようなシンプルな名詞だけではなく、代名詞・動名詞・to不定詞・名詞句・名詞節も当てはまります。したがって、ただ”apple”などといった名詞となる単語だけでなく、
Aさん
I knew what you want as your birthday present.
訳)私はあなたが誕生日プレゼントに欲しいものを知っている。
をはじめ、「~なもの」「~なこと」などと訳すことができる節・句が登場するものもSVOとなることに注意しましょう。
また、一部の第三文型の文章は第四文型の文章に書き換えることが可能であり、この書き換え問題はテストで出題されることも多いです。例としては”He gave me a birthday present.”と”He gave a birthday present to me.”が挙げられます。前者は第四文型、後者は第三文型ですが、どちらも「彼は私に誕生日プレゼントをくれた」と訳すことが可能です。このように書き換えができる関係にある第三文型の文章に関しては、必ず”SVO2 to O1″ 、”SVO2 for O1″、”SVO2 of O1″のどれかとなります。
まずSVO2 to O1となる文章には先ほど例として挙げた”give O2 to O1″に加え、”show O2 to O1(O1にO2を見せる)”、”tell O2 to O1(O1にO2を言う)”などが挙げられます。このパターンは、O1に直接何かを渡す、届けるなどと言った意味合いを持つ動詞が多い傾向があるでしょう。 次にSVO2 for O1となるパターンには”make O2 for O1(O1にO2を作ってある)”、”buy O2 to O1(O1にO2を買ってあげる)”などが挙げられます。”for”が「~のために」という意味を持つ単語なのもあって、「~のために~してあげる」という意味合いになるパターンが多いです。そして”of”のパターンは”ask”のみとなります。
文型を理解して文章をスムーズに組み立てられるようになろう!
日本語は助詞さえ正しく使えれば言葉が通じるのに対して、英語は文型に当てはめて正しい語順で文章を組み立てないと伝わりません。そのため、英語の5つの基本文型は海外の学校では教えられない日本独自のものですが、日本人の大半は文型を理解していないとそもそも英語の学習も難しいでしょう。したがって、SVOをはじめとする文型の仕組みを理解し、正しく動詞を使えるようになりましょう。