中国語は英語に次いで話されている人口が多い言語です。

中国語は、日本から中国が近いこともあり、日本人が英語の次に学ぶ言語として人気のある言語でもあります。

そんな中国語には、英語との意外な共通点があり、中国語を学ぶことで英語をより効果的に学習できる可能性を秘めています。

この記事では、そんな中国語について、英語と比較して一緒に学ぶメリットとともにお伝えしていきます。

中国語と英語は似てる?日本語と比較してみた

中国語と英語は似てる?日本語と比較してみた

結論から申し上げれば、英語と中国語は、英語と日本語と同じくらい違った言語であり、難しい言語だとされています。

ただし、日本語を母国語として話す私たち日本人から見たら、日本語よりも中国語の方が英語に似ていると感じることも多いです。

世界では各国で様々な言語が話されていますが、それぞれの言語には「言語距離」と呼ばれる「どれだけ言語が似ているか」という基準があります。

「言語距離」から見る英語と中国語

例えば、英語とフランス語の言語距離はとても近いです。使われる文字は英語もフランス語もローマ字なので「同じ文字を使っている」と言えますし、文法も似ています。

同じようにドイツ語とフランス語など、ヨーロッパの言語同士は言語距離が近いと言えます。

それに対して英語と中国語は、使われている文字はローマ字と漢字で全く違いますよね。

実際に、アメリカ国務省の外交官育成機関であるFSIが公開した「英語を母語とするアメリカ人が、外国語を習得するまでにかかる時間&難易度」をまとめた表では、日本語も中国語も、最も難しいカテゴリー5(約2,200時間)に分類されています。

ですから英語と中国語は「言語距離がとても遠い」と言うことができるわけですね。

日本人から見た英語と中国語

前述したように、英語と中国語は、英語と日本語と同じくらい言語距離が離れていると言えます。

ただし、日本語を話す私たち日本人から見ると、「中国語は英語と似ている」と感じる部分もあります。

日本語に比べて中国語が「英語と似ている」と感じる点として、「文法(語順)が近い」ことが挙げられます。

日本語の語順は「S(主語) O(目的語) V(動詞)」の順で書かれたり話されたりします。(例:私は(主語)猫が(目的語)好きです(動詞)。)

また日本語は語順を入れ替えても違和感なく使えることが多いです。(例:猫が(目的語)私は(主語)好きです(動詞)。など)

それに対して、英語と中国語は「S(主語) V(動詞) O(目的語)」の語順で作られます。(例:I〈主語〉 love〈動詞〉 cats〈目的語〉.)

また英語と中国語は、日本語に比べて「語順を入れ替えても文章が成り立つ柔軟性」がかなり少ないです。

何かを意図して強調する時の「倒置」や、同じ表現を避けるための「省略」がない限りは、S V Oの語順で文章が作られないとネイティブスピーカーは「?」となってしまいます。

こうした「文法的な側面」から、私たち日本人から見て中国語は、「英語に似ている」と感じられるわけですね。

英語と中国語の同時学習は効果的?

英語と中国語の同時学習は効果的?

英語と中国語を同時学習するのは効果的だと言えます。

  • 英単語と中国語の単語を連想して覚えられる
  • 文法・語順の感覚が身につく

順番に見ていきましょう。

英単語と中国語の単語を連想して覚えられる

英語と中国語を同時学習することで、英単語と中国語の単語を連想して覚えられることが期待できます。

例えば、学校の「古文」の授業で、古文単語を「英単語でいうと〇〇になります。」と先生が言うのを聞いたことはありませんか?

「『うちつけ』は『突然』の意味、英単語で言うと”sudden”や”suddenly”に当たりますね。」といった感じです。

「国語の授業なのになんで英語で説明するんだろうなあ」と感じる人が多いですが(高校時代の筆者もそうでした)、知っている意味の外国語の単語と結びつけて単語の意味を覚えるのはとても効果的です。

英語の長文を読んでいる時に、”require”を見かけたら”need”に、”aquire”を”get”に、”inquire”を”ask”に変換して読むと、とっても読みやすくなると同時にそれぞれの単語の意味も覚えやすくなるのと同じ原理です。

以上のように、「英単語と中国単語を連想して覚えられる」という点で、英語と中国語の同時学習は効果的だと言うことができます。

文法・語順の感覚が身につく

英語と中国語を同時学習することで、文法と語順の感覚が身につくことが期待できます。

英語を学ぶ時も中国語を学ぶ時も、それぞれの文法で読み書き聞き取りをすることで、「英語・中国語の語順で考えるクセ」がつくことが期待できるからです。

英語や中国など「外国語」を学ぶ時は、母国語のルールから新しいルールに「更新・刷新」している感覚で上手になっていきます。

母国語のルールを塗り替える勉強で、共通した「守るべきルール」があると、それだけ頭の中の切り替えが上手く行きやすくなります。

日本語の語順や感覚に引っ張られにくくなるわけですね。

ですから、「似たルールを共有している英語と中国語を同時学習する」ことは、「文法・語順の感覚を身につける」ためにとても有効な手段だと言えるので、「英語と中国語の同時学習は効果的だ」と言えるわけですね。

「英語 中国語 韓国語」それぞれの共通点と特徴は?

「英語 中国語 韓国語」それぞれの共通点と特徴は?

中国語の他に、韓国語も第二外国語(英語の次に学ぶ外国語)として日本人に人気の言語です。

韓国語も中国語と同じで、英語から最も言語距離が遠い言語の一つであり、アメリカ国務省の外交官養成機関であるFSIが「習得までにかかる時間と難易度」を示した表で「カテゴリー5(最も難しい)」に分類される言語です。

加えて、韓国語も日本語に近い言語距離でありながら、日本語から見ると「英語に近い言語だ」と感じる言語でもあります。

韓国語は中国語と異なり、文法は日本語に近い「S(主語) O(目的語) V(動詞)」の形で文章を作ります。

対して「発音」の側面になると、韓国語は「パッチム」と呼ばれる、日本語になくて英語にある「発音の連結」があります。

「発音の連結」とは、例えば”I am a student.”という文章を、日本語の感覚で読むと「アイ アム ア スチューデント」と読みますよね。

しかし実際の英語では、”I am a student.”といった感じで、下線部の子音と母音が連結して「アイ アマ スチューデント」と読まれます。

これが「発音の連結」と呼ばれ、日本語にはあまり見られない現象です。

対して韓国語は「パッチム」と呼ばれる「子音と母音の連結」をするためのルールがあるので、私たち日本人からは発音の側面から「韓国語は日本語よりも英語に近い」と感じられるでしょう。

英語と中国語、英語と韓国語、両者ともに共通点があるので、同時学習をしてみると英語習得においても大きな刺激になるでしょう。

まとめ

この記事では、英語に次いで話されている人口が多い言語であり、日本人からも地理的な近さもあって第二外国語として人気の「中国語」について、英語との意外な共通点と、中国語を学ぶことで英語をより効果的に学習できる可能性と根拠についてお伝えしました。

ここまでお読みのあなたは、中国語、そして韓国語など、日本語にはない英語との共通点を理解して、英語を始めとするそれぞれの言語を効果的に学ぶ材料にできるでしょう。

この記事でお伝えした内容が、あなたの外国語学習をより充実したものにできれば幸いです。