2021年8月25日から29日に、東京パラリンピック車いすラグビーの試合が開催されました。車いすラグビーは、車いす同士の激しいコンタクトプレーが見所です。初めて車いすラグビーを見る方は、ルールがわからないという事もあるかもしれません。この記事では、車いすラグビーがどのような競技なのか、歴史やルール、見どころについて英語での表現方法を交えながら紹介します。

車いすラグビーの歴史

車いすラグビーの発祥はカナダです。1977年ころ、肢体麻痺の障害を持つ人たちが、車いすバスケットに次ぐ競技はないものかと考案したのが車いすラグビーです。車いすラグビーが考案された当初は、車いす同士が激しくぶつかり合う様子からmurderball(マーダーボール・殺人ボール)と呼ばれていました。その後wheelchair rugby(ウィルチェアーラグビー)と呼ばれるようになりました。

車いすラグビーでは、バレーボールを参考に作られた車いすラグビー用ボールを使います。ボールを投げることができない選手は、ボールを打っても良いというルールです。他にも、タックルの要素はラグビーから取り入れたり、バスケットボールやアイスホッケーの要素が取り入れられ、車いすラグビーという競技が出来上がりました。カナダからアメリカへ広がった車いすラグビーは、1996年のアトランタパラリンピックにおいて、デモンストレーション競技が行われ、2000年のシドニーパラリンピックで正式種目として認定されました。その後東京パラリンピックまで、公式競技として定着しています。

日本での車いすラグビーの歴史

日本に車いすラグビーが知れ渡ったのは、1996年のアトランタオリンピックにおけるデモンストレーションからです。1997年にJapan Wheelchair Rugby Federation(日本車いすラグビー連盟)が設立され、1999年から選手権大会が開かれるようになりました。日本車いすラグビーチームは、2004年のアテネパラリンピックに初出場、2016年リオデジャネイロパラリンピックで銅メダル獲得という実績を残しています。

車いすラグビーのルール

車いすラグビーのルール説明をしていきましょう。車いすラグビーの試合は室内で、バスケットコートを利用しておこなわれます。1period8分、4periodで試合が行われます。第1、第3periodの後には3分間のintervalが、第2、第4periodの後には10分間のintervalが設けられています。1チームは4人です。選手は障害の程度に応じて0.5から3pointと障害のレベルにより持ち点を持っています。障害のレベルが重い人ほどpointは、小さくなります。4人でチーム編成をする際は、チームの合計pointが8点以下になるよう組まなくてはなりません。

選手は全員ラグ車と呼ばれる車いすに乗り、車いすラグビー専用のボールを相手コートのゴールラインまで運びます。トライポストとトライポストの間のトライラインを越えると1点が加点されます。試合開始は、バスケットボールと同じように、センターラインでティップオフにより試合開始。前方へパスして良いという点がラグビーと大きく異なります。ボールを持った選手は、10秒以内にワンバウンドでもいいので、ドリブルするか仲間へパスをしなくてはなりません。ゴールを目指す選手を相手チームは妨害するのですが、その際、車いす同士が激しくぶつかり合うタックルが認められています。

ペナルティーについて

攻撃しているチームがファールしてしまった場合、ボールは相手チームへ移りスローインから試合再開となります。防御しているチームがファールしてしまった場合は、ファールした選手は、ペナルティーボックスへ入らなくてはなりません。これは、アイスホッケーのルールと同じものです。ペナルティーボックスへ入った選手は、1分経過、または、相手チームが得点すると試合に戻ることができます。バックコートへボールを戻したりパスしてはいけないバックコート・バイオレーション、車いすの後輪車軸より後ろへタックルしてはいけないというスピニング・ファウルなど8つのファウルまたはバイオレーションが定められています。

車いすラグビーの用語であるタックルは、英語では「Tackle」と書きます。これを用いた例文をいくつかご紹介します。

Aさん
In wheelchair rugby matches, fierce tackling is the order of the day.
訳)車いすラグビーでは、激しいタックルがおこなわれます。
Aさん
In the game of wheelchair rugby, I dropped the ball after being tackled.
訳)車いすラグビーの試合で、私は、タックルされてボールを落としてしまった。

他にも得点をした時に使われるトライは英語で「try」となり、例文は次のとおりです。

Aさん
In wheelchair rugby, a try is scored when a player crosses the goal line.
訳)車いすラグビーでは、選手がゴールラインを越えるとトライとなります。
Aさん
Tackling behind the center of the wheelchair tire is prohibited by the rules.
訳)車椅子のタイヤのセンターから後方へのタックルは、ルールで禁止されています。

車いすラグビーで使用する道具について

車いすラグビーで使われる道具は、選手の障害に合わせて工夫されています。まずはラグ車と呼ばれる競技用の車いすです。攻撃用に作られたタイプの車いすと守備に向いた形の2つのタイプがあります。競技で使用されるボールは、5号サイズのバレーボールを基に開発された車いすラグビー専用の丸いボールです。選手はグローブをつけて試合をします。

ラグ車について

機動力をよくするため、タイヤは正面から見て八の字型に取り付けられており、タックルからの保護のためスポークカバーが装着されています。攻撃型重視(ハイポインター用)のラグ車は、持ち点3.5~2.0、障害の程度が軽い選手が使用します。守備に引っ掛かりにくく、小回りが利くよう製造されています。守備型重視(ローポインター用)のラグ車は、バンパーが前に飛び出し、敵の攻撃をブロックしやすい形状です。障害の程度が重い、持ち点0.5~1.5の選手が使用します。ラグ車はすべてオーダーメイド、1台約170万円です。

グローブについて

グローブは、厚手で、ボールが握りやすかったり、ラグ車のコントロールがしやすいよう、ゴム製でグリップ面がザラザラしています。障害により握力があまり強くない選手が使いやすい仕様となっています。

足の欠損によりボールを膝に乗せ、運ぶことが難しい場合があります。これを補うために専用のボール置きを車いすに取り付けている選手もいます。競技がしやすいよう、さまざまなグッズが開発されているのです。

車いすラグビー日本チームの選手紹介

車いすラグビー日本チームの選手紹介

車いすラグビー日本チームを率いるのは、ケビン・オアー監督です。アメリカ出身のケビン・オアー監督は、2017年から日本の代表チーム監督として就任。日本チームには、世界一になるポテンシャルがあります。

ケビン・オアー監督は、スタメンの選手と同じように活躍できる、交代選手層作りに力を入れました。選手がベストコンディションで試合に出場するには、試合の状況に合わせて上手に休憩をとることが大切なのです。ベンチも含め、ベストメンバーが全力で試合に挑みます。

キャプテンは、池透暢選手。バスケット経験があり、正確なロングパスに定評があります。2016年のリオデジャネイロパラリンピックでもキャプテンとして出場し、銅メダル獲得経験があります。池選手、池崎選手、島川選手は、世界トップクラスのハイポインターと言われており、活躍が期待されています。

東京パラリンピックで初めて、女性の選手が出場することになりました。倉橋香衣選手です。相手が攻め込んでくる位置を先読みし、ブロックに入ったり、味方が攻撃しやすい進路を確保するためのポジション取りがとてもうまいと言われています。

東京パラリンピック車いすラグビーの見どころをご紹介!

2019年車いすラグビー国際大会では、優勝がアメリカ、準優勝オーストラリア、日本は3位という結果に終わっています。今回の予選では、前回大会準優勝で世界ランキング1位のオーストラリアと対戦します。重戦車と例えられているオーストラリアの選手を、日本チームがどう攻略するかが試合のカギとなっており、激しいぶつかり合いが予想されていました。

Aさん
In the wheelchair rugby game, the focus is on the match against Australia, which is ranked number one in the world.
訳)車いすラグビーの試合で注目は、世界ランキング1位のオーストラリアとの対戦です。
Aさん
A fierce battle is expected in the match.
訳)試合では、激しい戦いが予想されます。

興味あるものと英語を関連付けて英単語をどんどん吸収していこう!

車いすラグビーのルールや注目選手、見どころを抑えておくと、初めて見る競技でも楽しむことができます。車いすラグビーを初めて観戦する方は、競技用車いすラグ車の独特の形状とラグ車をぶつけ合うタックルの激しさに驚くこともあるかもしれません。競技に関する用語は英語が多く、覚えることで語彙量アップにつながります。単語量が増えると、表現力が増すので、英会話が楽しくなります。