この「ことわざ」、「英語」で何と言う?シリーズ、今回は、「金・貧乏」のつく「ことわざ」を英語に翻訳してみました。

「金」とは、英語では”money”、現金や資産全体のことです。お金が潤沢にあることを「裕福」と言いますが、反対にお金が少なく生活が苦しいことを「貧乏」といいます。貧乏という言葉にはネガティブなイメージがありますが、節制し無駄なお金を使わないことは、高潔なイメージがあり、そうした無駄な贅沢を好まないことを「清貧」といいます。

そんな「金・銭」のつく「ことわざ」を今回は4つ選んで英語に訳しました。

1.金は天下の回り持ち

「金は天下の回り持ち」は、お金は世の中を周るものなので、仕事に精を出していれば自分の元にお金が回ってくるという意味の「ことわざ」です。

また、お金を持っていたとしても、お金は同じところにずっと留まるものではないので、いつかは離れて貧乏になってしまうこともあるという意味もあります。

同じ意味をもつ「ことわざ」に「金は天下の回りもの」があります。

英語では
「Money is a great traveler in the world.」
と翻訳することができます。

”traveler”は「旅行者、旅人」の意味です。

2.地獄の沙汰も金次第

「地獄の沙汰も金次第」は、お金さえあればその力でどんなことも解決できるという意味の「ことわざ」です。この世よりももっと厳しいとされる地獄の裁きも、お金さえ払えば手加減してもらえることがあるといい逸話から生まれた「ことわざ」です。

昔の人は死後、三途の川を渡るにはお金が必要だと考え、死者の埋葬時に六文銭を持たせていたそうです。

英語では
「No penny, no pardon.」
と訳すことができます。

直訳すると「金がなければ免罪もない」という意味で、”penny”とは、オーストラリア・カナダ・ニュージーランド・米国などの1セント銅貨のことです。

”no A , no B”で「Aが無ければBも無い。」という意味になります。”pardon”は「許すこと、許し」の意味で、ここでは「免罪符」の意味として使われています。

3.貧乏 暇なし

「貧乏暇なし」は、貧乏人は生活に追われているので、他のことをする余裕がないことを意味する「ことわざ」です。

英語では
「There is no leisure time for the poor.」
と訳することができます。

直訳すると「貧乏人に余暇の時間は無い。」という意味です。

”leisure”は「暇(な時間)、余暇」の意味です。

4.悪銭 身に付かず

「悪銭身に付かず」は、不正な方法で得た金は、たちまちなくしてしまうことを意味する「ことわざ」です。自分で稼いだお金は大事に使うものですが、賭博や拾って得たお金は、お酒や娯楽ですぐに使ってしまい、結局後には残らないという意味です。

英語では
「Easy money is easy to spend.」
と訳すことができます。

”Easy money”とは「楽に手に入れたお金」のことです。”easy to spend”は「浪費してすぐになくなってしまう」という意味です。

まとめ

今回は、「金・銭」のつく言葉にまつわる「ことわざ」をまとめてみました。

年末年始は何かとお金が必要になる時期です。「金は天下の廻りもち」という「ことわざ」にあるように、時としてお金は使うことも必要です。しかし、使いすぎてしまいお正月明けから「貧乏暇なし」なスタートを切らなくて済むように、計画的に使いたいものですね!

今後も様々な「ことわざ」や「名言」を翻訳していきますので、お楽しみに!