「今年厄年だね~」なんて会話も日本では新年当たりですることがありますが、これって海外の方には伝わりませんよね。そして日本人も、自分がいつ厄年かなんて把握していないことも多々あります。言ってみれば占いのようなものと考えている人も多く、もともと宗教をそこまで考える機会がない日本人としては、一つの話題程度のものだったりもします。しかしこの「厄」や「厄年」、もし外国人の方に伝えるとしたらどう言えばいいのでしょうか・・・。その答えをこちらで見て覚えていきましょう!
そもそも厄年っていつ?
さて皆さん、ここで質問です!あなたの厄年はいつですか?この質問に答えられたらすごいですね!
厄年とは、女性と男性とで時期が異なります。女性の場合は数え年で19歳、33歳、37歳、男性の場合は数え年で25歳、42歳、61歳です。数え年というのは、生まれた日を「1歳」と数えるので、満年齢でいうと、上記の数字から1歳差し引いた年齢となります。
女性だったら、数え年で19歳ということは大学受験の年に全員が厄年ということになりますね・・・。これまたすごい。そして30代には2回も厄年があるのでかなり近いですが、結婚や出産などが一般的にあることを示しているような気もしますね。だから厄年は流行り占いのようなところがあります。当たったらやっぱり厄年だったと思い、当たらなかったらそもそも気にしないというように。
一方男性の方は仕事に慣れてきた25歳くらいで厄年が来て、それからは42歳と働き盛り、61歳はちょうど定年ですね。今の時代に当てはまるとこんな感じです。
しかも厄介なのが、厄年には前厄と後厄があることですね。前厄とは、厄年の前の年のことです。そして後厄は厄年の次の年。つまり、厄年であった不幸は徐々にやってきて徐々に引いていくという考えなのです。
と、まあここまでが厄年に関する基本情報でした。
英語の表現の幅が広い厄年
そもそも英語圏にない日本独自の文化は、自分が知っている英語で代用することが基本です。よって、厄年もその人がどのような単語を知っており、どのように表現するかで色々な言い方があります。例えば、以下のような伝え方がありますね。
- unlucky year
- a bad year
- evil year
- critical year
- calamity
どうでしょう。結構ありますが、これはあくまでも訳し方がたくさんあるよということなので、「これぞ厄年の英語!」というようなものはありません。独自の文化はその存在についての理解をしてもらわないと伝えるのが難しいのです。ラマダンや、韓国の大変なお受験事情について理解しがたいと思っている人がいるように。
では、それぞれの厄年の訳をちょっと掘り下げてみましょうか。まずは比較的簡単な表現で言えてしまうこちら。
- unlucky year
- a bad year
「厄」そのものを訳そうと思ったらかなり迷うかもしれませんが、要は悪い年であることを伝えられれば良いのですから、「悪い」という意味を持つ英語を持ってくれば良いだけのことです。そう考えると楽ではありませんか?
I’m in a bad year now. It is called “Yaku-doshi” in Japan.
訳)今私は厄年なんだよね。日本語では「ヤクドシ」って言うんだけど。
That means … I’m in Yaku-doshi too?
訳)それって・・・私も厄年ってこと?
I’m 18 years old, so my unlucky year has come!
訳)私は18だから厄年になっちゃった!
Do you believe it? I don’t care. I think people who believe that are superstitious.
訳)気にしてるの?俺は気にしないよ。そういうのを信じる人って迷信深いと思うよ。
そして、以下はもう少し「厄年」を表す単語のレベルが難しくなったバージョンですね。同じくあまり良くないという意味を含む単語を取り入れることで厄年を表現しています。
- evil year
- critical year
It is said that you should avoid getting married, and changing jobs during critical years.
訳)厄年期間中は、結婚や転職は控えた方がいいんだって。
Don’t worry. I don’t have any jobs and lovers.
訳)ご心配なく。仕事も恋人もいないから。
ちなみに最後にご紹介した “calamity”という単語ですが、こちらは辞書で調べると以下のような言葉が出てきます。
(名)(地震・台風・洪水などの)大災害,惨事,惨禍;不幸
災害や戦争級の不幸ということですが、厄年をそれくらい重くとらえている人ならこのように言うでしょうね。
「前厄」、「後厄」は英語で何と言う?
「厄年」を英語で何と表現すればいいかは分かりましたが、「前厄」と「後厄」は英語でどのように表現すればいいでしょうか?
「前厄」は「厄年の前の年」という意味で、「後厄」は「厄年の後の年」という意味ですね。ですから、この意味が英語でうまく説明できればそれでOKです。
そう考えると、「前厄」は “the previous year of one’s unlucky year”などどして、「厄年」の前に “the previous year of” を付ければ、「前厄」を英語で表現できます。「厄年」の部分は、先ほど紹介した表現のどれかを入れましょう。
では、「後厄」は英語でどう表現すればいいでしょうか?
「後厄」は 英語で “the post year of one’s unlucky year”と表現できます。日本では、「前厄」と「後厄」の年にも、厄年ほどではないにしても、不幸なことが起きやすいと信じられているため、十分に注意を払うべきだと考えられています。
In Japan, it is believed that in the years of Mae-yaku (the previous year of one’s unlucky year) and Ato-yaku (the post year of one’s unlucky year), people tend to have unfortunate events, although not as bad as in the unlucky years.
訳)日本では、前厄と後厄の年には、厄年ほどではないけど不幸なことが起きやすいと信じられています。
Sounds superstitious. But some Japanese people believe that.
訳)迷信みたいに聞こえるよ。でも、日本人でそれを信じている人もいるね。
「厄払い」は英語で何と言う?
次に、「厄払い」は英語で何と言うのでしょうか?
「厄払い」とは、「厄を振り払うこと」を意味していますが、それを英語で言いたい場合、どのように表現したらいいでしょうか?
「厄払い」は、英語で “get rid of bad luck” や “ward off evil (spirits)” と説明するのが伝わりやすいと考えられます。この場合、「厄」には ”bad luck” や “evil (spirits)” を入れて、bad luckを取り除く(get rid of) や “evil sprits”を振り払う (ward off)として表現します。「厄払い」をするときには、お祓いをしてもらうことが多いですね。
I’m 18 years old, and my unlucky year has come, so I decided to have an exorcism to get rid of my bad luck.
訳)私は18歳で厄年だから、厄払いするために、お祓いをすることにしたよ。
I hope you will be able to get rid of your bad luck.
訳)厄払いがうまくいくといいね。
まとめ
いかがでしたでしょうか。英語で「厄」について伝えたい場合、「厄年」を英語で何と言うかについて解説しました。日本独特の「厄年」という考え、これを英語で表現するにはとにかくその年が悪くなると伝えられればOKであることが分かりましたね。「厄年」がその人にとって 「不運な年」とされていることが伝わればOKです。「前厄」や「後厄」、「厄払い」を英語でどのように表現するかも紹介していますので、ぜひ参考にしてください。
「厄年」の英語での表現方法はいくつもあるものの、あまり難しく考えすぎずに自分が今知っている英単語を駆使すれば伝えることができます。簡単な単語でも言えるものはたくさんあるので、「厄年」という日本語にとらわれすぎず、それがどのようなものなのかを知って説明するように意識してみると良いでしょう。そのためには、日本の文化について正しい知識をつけておかないといけないので、英語で日本文化を紹介するなら、日本について知らないままではいけませんね。