この「ことわざ」、「英語」で何と言う?シリーズ、今回は、「数字」のつく「ことわざ」を英語に翻訳してみました。
「数字」とは、数を表現するための記号や文字のことです。また、企業によっては売上や顧客数などの業績を「数字」と呼ぶことがあります。また、数字にはパワーがあると考えられており、「777」はラッキーな数字、「666」は悪魔の数字、「13」は不吉な数字などと呼ばれることもあります。
そんな「数字」のつく「ことわざ」を今回は4つ選んで英語に訳しました。
1. 一か八か
「一か八か」は、運を天に任せて思い切ってやってみることを意味する「ことわざ」です。「一」と「八」は賭博用語で、「一」は「丁」、「八」は「半」を意味しています。博打はこの「丁」か「半」かを当てる運試しのようなものであることから、思い切ってどちらかが出ることを決めた事が由来となっています。江戸時代を描いた時代劇のドラマを観ていた時、「丁か半か?」と聞いて賭博をしていたシーンがあったのを思い出します。
英語では
“Take the plunge and go for it.”
と翻訳することができます。
直訳すると「いちかばちか、思い切ってやってみる」という意味です。
ほかにも”All or nothing.”「全部かゼロか」、”Do or die.”「やるか死ぬか」や “Make or break”「作るか壊すか」も使われ、いずれも「いちかばちかやってみるしかない」という意味で使われます。会話を通して、例文を見てみましょう。
訳)その賭けはとても危険だよ。
訳)でも、僕は一か八かの瞬間だと捉えて、すべてをつぎ込むことを決めた。
訳)あなたは保守的で慎重な人だと思ってた。とにかく幸運を祈るよ。
2. 一蓮托生
「一蓮托生」は、多くの人が一つのものに生死を託すことを意味する「ことわざ」です。仏説によると、弥陀の称号を唱うる人々は、死して極楽に行き、同じ蓮華の上に生きるといいいます。このことから「運命を共にする」という意味でつかわれる「ことわざ」です。「一蓮托生」というのは、「運命共同体」のような状況を指す場合によく使われます。
英語では
“To sail [be] in the same boat.”
と訳すことができます。
”sail”は「帆、航海」を意味します。
直訳すると「同じ船に乗り合わせる」という意味です。「同じ船に乗り合わせる」と聞くと、学生時代に習った「呉越同舟」という表現を思い出すかもしれませんが、それは「仲の悪い人が同じ舟に乗り合わせる」という意味なので、「一蓮托生」とはちょっと意味が違います。
「一蓮托生」の例文を、会話を通して見てみましょう。
訳)安全保障という話になれば、日本とアメリカは一蓮托生のように思えます。
訳)もしアメリカが攻撃されたら、日本は何らかの方法でアメリカを助けなければならないからね。
3. 二度あることは三度ある
「二度あることは三度ある」は、一度ならず二度起こったことは三度目もあるという意味の「ことわざ」です。この「ことわざ」は良いことがあったときよりも、嫌なことがあったときに用いられることが多く、日常ではあまりお世話になりたくない「ことわざ」でもあります。
英語では、
“Things come in threes.”
がよく使われます。Things の前に ”Good”や “Bad”を入れて使われることもあります。会話を通して例文をチェックしてみましょう。
訳)まず私の車が壊れて、次に洗濯機が動かなくなって、今コンピュータも壊れてる。
訳)可哀想な君。まさに悪いことは三度あるだね。
”It never rains but it pours.”
も同じような意味で使われます。
直訳すると「雨が降れば必ず土砂降りになる」というアメリカの「ことわざ」です。
ここでの”but”は接続詞で、”but S V”で「SがVすることなしに」という意味になります。”pour”は自動詞で「流れ出る、ふきでる、(雨が)激しく降る」の意味です。
また、”Everything that happens twice will surely happen a third time.” も同じ意味で使われます。この表現は、厳密に言えば、”Everything that happens once can never happen again. But everything that happens twice will surely happen a third time.” (一度しか起こらないことはもう二度と起こらない。でも二度起こることは必ず三度起こる)という表現の後半部分から来ています。
「二度起きたことは必ず三度起こる」という意味なので、「二度あることは三度ある」という日本語表現に一番近い英語表現だと言えます。会話を通して例文を見てみましょう。
訳)昨年、同じ場所で2件の交通事故があったよ。
訳)二度あることは三度あると思うよ。
訳)そこは道幅がとても狭くて、交通量が多い場所なんです。
訳)その地方自治体は何らかの対策を講じるべきだね。
4. 三度目の正直
次に「三度目の正直」は、英語で何と言うのでしょうか。
ことわざ「二度あることは三度ある」と意味が少し似ているように感じるかもしれませんが、「三度目の正直」は、何かにチャレンジして一度目、二度目は失敗したけれど、三度目に成功したという意味合いでよく使われます。
英語では、
“Third time lucky”
と訳されます。または、”Third time’s a charm.”「三度目は魔法」という表現も使われます。
苦労して何かにチャレンジしていて、三度目で成功した人に対して、「三度目の正直だね」と声を掛けたくなる状況で、ぜひこの英語表現を使ってみてください。
訳)英検1級の試験に2回連続で落ちたけど、三度目でやっと合格しました。
訳)わぁ! 三度目の正直だね。
まとめ
今回は、「数字」のつく言葉にまつわる「ことわざ」をまとめてみました。
「数字」がつく「ことわざ」には、「十人十色」や「三つ子の魂 百まで」など日常生活でも用いられるものが数多くありました。英会話のなかでもこうした「ことわざ」を織り交ぜることができると、一気に知的で遊び心のある会話になりそうです。
今後も様々な「ことわざ」や「名言」を翻訳していきますので、お楽しみに!