「福利厚生が手厚い」と聞くと、どのような企業をイメージするでしょうか。
事業規模が大きく、従業員をたくさん抱えているような大企業を想像した方が多いのではないでしょうか。

一般的に、福利厚生は大企業の方が整っていると思われがちですが、知名度が低かったり企業規模が小さかったりしても、手厚い福利厚生を提供している企業は存在します。
この「福利厚生が手厚い」とは、一体どのような意味を指すのでしょうか。

今回は、「福利厚生が手厚い」ことの重要性、グローバル化が加速するこれからの時代に欠かせない語学教育を支援・サポートする制度や施策を紹介していきます。

福利厚生とは?

福利厚生とは?

就職活動や採用活動では「手厚い福利厚生」「充実した福利厚生」という言葉をよく聞きますが、そもそも「福利厚生」とは、何のことを指しているのでしょうか。

福利厚生とは、企業が従業員とその家族を対象に、賃金や給与以外に提供する非金銭的な報酬のことです。
福利厚生には、法律で定められている「法定福利厚生」と、企業によって任意で定められている「法定外福利厚生」の2つがあります。

法定福利厚生
  • 健康保険
  • 厚生年金保険
  • 雇用保険
  • 労災保険
  • 介護保険
  • 子ども・子育て拠出金
法定外福利厚生
  • 住宅・家賃補助
  • 交通費補助
  • 食事補助
  • 健康診断
  • 特別休暇
  • 慶弔災害見舞金
  • 財産形成
  • 自己啓発支援
  • 子育て介護支援など

「法定福利厚生」は、全ての企業に義務付けられている制度で、従業員に保証されている権利でもあります。
法律で定められているため、上記の6つを揃えていないと企業は事業を運営できず、必ず提供しなければなりません。

一方、「法定外福利厚生」は、企業が任意で導入している福利厚生のことです。
法律で定められているわけではないので、企業によって制度もサービス内容もさまざまです。
通勤手当や休暇といった最低限の制度のみの企業もあれば、驚くようなユニークな福利厚生を設けている企業もあります。
福利厚生の手厚さは、この法定外福利厚生がいかに充実しているかで判断できるといえるでしょう。

「福利厚生が手厚い」とは?

感覚優位を味方に付けて記憶の効率をアップする方法

手厚い福利厚生は、従業員の満足度に直結します。
福利厚生が手厚いということは、従業員が喜ぶようなサービスが整い、働きやすい職場であるからです。

同じ時間、同じ賃金で働くなら、誰もが福利厚生が手厚い企業で働きたいと思うものですよね。
長時間労働や残業、休日返上での過酷な労働を強いるような職場では、従業員の定着が見込めず、業績も伸び悩んでしまいます。

費用こそかかるものの、福利厚生が手厚いことは、企業にとっても従業員にとっても非常にメリットが多いのです。

福利厚生が手厚いことのメリット

  • 従業員の満足度の向上
  • 業務効率と生産性の向上
  • 人材の定着と採用力の強化
  • 企業の社会的信用・イメージアップ
  • 法人税の節約

福利厚生が手厚いと、従業員は安心して業務に取り組めるだけでなく、健康で充実した生活を送れます。
満足度が高ければ、離職者は減り、優秀な人材の確保と定着、新たな人材の採用力の強化にもつながります。

制度やサービスでしっかりと従業員に還元していると示すことで、社会的信用も高まり、企業のイメージアップにもなるでしょう。
「法廷福利費」と「福利厚生費」は、必要な経費に当たりますので、法人税の節約にも効果的です。

福利厚生を手厚くする自己啓発支援

福利厚生が手厚いと、従業員は高い満足感を持ちながら前向きに働けます。
株式会社マイナビのアンケート調査では、「福利厚生の充実度によって志望度が変わる」と答えたのが90%以上、「福利厚生の充実度に惹かれて入社を検討した」と答えたのが約70%という結果でした。
福利厚生で重視するものとしては、休暇や手当に次いで、自己啓発補助が挙がっていました。

また、70%以上の学生が「企業選択において自身が成長できる環境かどうかを重視する」と回答しており、ほとんどの学生が企業選択で「自分が成長できる環境」を求めていることがわかりました。
具体的な環境として最も多かったのは「研修制度がしっかりしている」で27.4%、次いで「スキルが身に付く」が22.4%という結果でした。
資格取得補助や自己啓発支援は、多くの学生から支持されており、従業員のスキルアップをサポートするうえで欠かせない重要な福利厚生といえます。

【福利厚生で重視するものは?】

土日祝日以外の休暇 23.1%
育休・産休などの子育て支援 17.1%
住宅手当 15.9%
資格取得補助などの自己啓発支援 14.5%

【成長できるのはどんな環境?】

研修制度がしっかりしている 27.4%
スキルが身に付く 22.4%
挑戦することを良しする社風がある 14.7%
資格取得が奨励されている 11.0%

参考:2023年卒就職活動における価値観に関するアンケート

手厚い福利厚生に欠かせない語学教育

グローバル化対応研修の重要性

グローバル化が加速する昨今、世界で活躍できる人材を育てるためのさまざまな施策が急がれています。
世界共通語である英語教育のニーズは高まるなか、日本ではようやく2020年から小学校で英語が必修化されたことは記憶に新しいでしょう。
英語教育の重要性は国内の共通認識として広まり、企業でも英語の公用語化や英語学習の推進といった取り組みが進んでいくことが予想されます。

人材を「資本」として捉え、その価値を最大限に引き出す「人的資本経営」の考え方が注目され、多くの企業で新しい知識やスキルを学ぶ「リスキリング」が推進されています。
なかでも特に需要が高まっているのが語学力です。

株式会社学情のアンケート調査によれば、「リスキリング」で身に付けたいスキル・知識は、「語学スキル」が49.6%と最多でした。
福利厚生に語学教育を取り入れることは、従業員の満足度と企業の成長に欠かせないことがわかります。

【リスキリングで身につけたいスキル・知識】

語学スキル 49.6%
プログラミングスキル 48.7%
デザインスキル 47.0%

参考:株式会社学情

語学教育を導入するメリット

福利厚生に語学教育を導入すると、以下のようなメリットが得られます。

  • 従業員の語学力が底上げされる
  • 従業員の満足度、モチベーションが向上する
  • グローバルな事業展開が可能になる

企業主体で語学教育を推進することによって、従業員の語学レベルが上がります。
業務の効率化だけでなく、従業員の満足度やモチベーションにも良い影響を与えてくれるでしょう。
企業全体の語学力が強化されれば、グローバルな事業展開も期待できます。

語学教育に力を入れている福利厚生としては、以下のような制度があります。

公募留学制度
(ソニー株式会社)
年に一度公募して留学費用を補助
海外研修 プログレス
(クックパッド株式会社)
新卒入社3年目までの希望者を対象に海外研修
英語学習支援
(株式会社ジーニー)
書籍購入補助、英語学習費用の補助
OCEAN
(Sansan株式会社)
英会話レッスンやTOEIC、教材購入費用補助

資格取得のための教材費や受験料などを補助するものから、海外留学や研修の費用補助まで、企業によってさまざまな制度・施策が設けられています。
従業員も企業も伸びていく、成長していく可能性を秘めた語学教育は、福利厚生として欠かせないものであることがわかるでしょう。

まとめ

手厚い福利厚生には、語学教育がとても重要で、必要不可欠であることを解説しました。
「どんな語学教育を導入すればいいのかわからない」という場合には、断然、オンライン英会話をおすすめします。
オンライン英会話なら、導入にかかる手間やコストを抑えたうえで、従業員が学びやすい環境を提供できます。
時間と場所に縛られず、空いた時間を有効活用した学習が可能なので、企業側も従業員側も負担なく学習できます。

Kiminiオンライン英会話では、従業員一人ひとりの目的や目標に合わせて、100以上のコースから自由に選択できるので、効率的かつ効果的に英語力を伸ばすことが可能です。

インターネット環境とパソコンやタブレット、スマートフォンなどの端末があれば、いつでもどこでも受講できます。
マンツーマンレッスンでたくさん話すことによって、インプットとアウトプットを繰り返し、英会話の習慣化も叶います。
福利厚生に語学教育を導入するなら、無料体験も試せるKiminiオンライン英会話を検討してみてはいかがでしょうか。

おすすめ関連記事: