みなさんこんにちは。今回は”OEM“についてご紹介していきます。

現代の製造業において、”OEM“は重要なビジネスモデルの一つです。本記事では、”OEM”の基本的な概念、導入のメリット、適用される業界や製品について詳しく解説します。それでは見ていきましょう。

“OEM”とは?

"OEM"とは?

まず、”OEM“とは何かをご説明いたします。

OEM“とは、”Original Equipment Manufacturer“の略で、日本語では「相手先ブランド製造」と訳されます。これは、ある製造を専門とする企業が、他社ブランドの製品を製造するビジネスモデルを指します。

具体的には、ブランドを持つ企業(発注元)が製品の設計やマーケティングを担当し、製造は別の企業(製造元)に委託する形となります。これにより、発注元は製造設備を持たずに高品質な製品を市場に投入でき、製造元は大量生産によるスケールメリットを享受できます。

OEMには様々な形があり、技術レベルの高い製造者が低レベルの製造者を指導して行う垂直的分業であるOEMと、同水準の技術レベルの企業間で行う水平的分業であるOEMがあります。

OEM“は世界で標準的に使われている用語です。イメージを深めるために英語の例文を見てみましょう。

(例文)

Aさん

OEM allows companies to focus on branding and sales while outsourcing production.

訳)”OEM”は、企業がブランディングや販売に集中しながら、製造を外部委託できる仕組みです。

Aさん

Many automotive companies rely on OEM suppliers for parts and components.

訳)多くの自動車企業は、部品やコンポーネントを”OEM”サプライヤーに依存しています。

Aさん

By using an OEM partner, companies can reduce production costs and focus on marketing.

訳)”OEM”パートナーを活用することで、企業は製造コストを削減し、マーケティングに集中できます。

なぜ”OEM”を導入するのか

続いては、企業がなぜ”OEM”を導入するのかを見てみましょう。

企業が”OEM”を導入する理由はいくつかあります。主なメリットを以下に挙げます。

1. コスト削減

一つ目はコスト削減です。このメリットが最も大きいものといえます。

自社で製造設備を整えるには、多大な初期投資が必要です。”OEM”を活用することで、そのコストを削減できます。また、大量生産を行う製造元に委託することで、1つあたりの製造コストを抑えることが可能です。

企業によって持っている工場や、製造の強みや弱みがあります。OEMを導入することによって、製造の弱みを補完し、強みを活かすことによって双方にメリットがあります。

2. 高品質な製品の提供

専門の製造企業に委託することで、品質の高い製品を提供できます。特に、技術力の高い企業に依頼することで、最新の技術や設備を活用した製品を市場に投入し、市場参入や市場のシェアを確保することができます。

3. 迅速な市場投入

自社で製造設備を準備する場合、工場の建設や稼働による時間がかかりますが、”OEM”なら、既存の製造設備を活用できるため、短期間で市場に製品を投入できます。そうすることによって、いち早く市場のトレンドに対応することができます。

4. ビジネスリスクの低減

製造販売には一定のリスクは避けられませんが、OEMの場合は製造に関するリスクを外部企業に分散できるため、設備投資の負担を減らし、事業の柔軟性を高めることができます。

以上が主なメリットになります。これらのメリットを享受するため、現代ではOEMが盛んに導入されています。

“OEM”が数多く導入されている業界や製品とは?

"OEM"が数多く導入されている業界や製品とは?

続いてはOEMが盛んに行われている業界や製品をご紹介します。

“OEM”はさまざまな業界で活用されています。特に以下の業界で広く導入されています。

1. 自動車業界

自動車メーカーは、多くの部品を”OEM“で調達しています。例えば、タイヤ、バッテリー、エアバッグなどは専門メーカーが製造し、ブランド名をつけて販売されることが一般的です。

また、自動車メーカー同士でOEMの契約を結ぶことがあります。自動車メーカーはそれぞれ、大きな車を作るのが得意なメーカーや小さな車を作るのが得意なメーカーなどがあります。そのため、得意領域ではない車を作りたい場合は、OEMを導入します。

2. 電子機器業界

スマートフォンやノートパソコンの部品も、”OEM“によって製造されています。例えば、あるブランドのスマートフォンのプロセッサは別の企業が製造していることが多いです。

3. 化粧品業界

化粧品ブランドも、専門の製造会社に生産を委託し、自社ブランドとして販売することが一般的です。これにより、品質管理を徹底しながらブランドイメージを維持できます。

4. 食品業界

スーパーやコンビニで販売されるプライベートブランド(PB)商品も”OEM“の代表例です。食品メーカーが製造を請け負い、販売店のブランドとして販売されます。

以上がOEMが導入されている業界となります。その他業界や製品にもOEMは幅広く導入されています。

意外と好みの商品などは製造元がブランドと違うなどがありますので、機会がありましたら調べてみてください。

“OEM”と”ODM”の違いとは?

OEM“とよく比較されるビジネスモデルに”ODM“(”Original Design Manufacturer“)があります。

OEM“では、発注元が設計した製品を製造元が生産します。一方、”ODM“では、製造元が設計・開発まで担当し、発注元のブランドとして販売される点が大きな違いです。

たとえば、スマートフォン業界では、企業Aが設計したデバイスを企業Bに”OEM“製造させる場合があります。一方、企業Bが独自に開発したデバイスを企業Aのブランドで販売する場合は”ODM“となります。”OEM“は発注元の意向に沿った製造が主となるのに対し、”ODM“は製造元の設計力や開発力を活かした製品展開が可能です。

ODMにおいては、受託者の技術レベルが委託者と同水準、またはそれ以上の高い水準にあることが基本的です。

まとめ

OEM“は、多くの企業にとって効率的なビジネスモデルです。製造コストの削減、品質向上、市場投入のスピードアップなど、多くのメリットがあるため、さまざまな業界で導入されています。

企業は、自社の強みを活かしながら、信頼できる”OEM“パートナーを見つけることで、競争力のある製品を市場に投入できます。”ODM“もそうですが、今後も”OEM“の活用は拡大し、多くの企業にとって重要な戦略となるでしょう。

英語の文章だけでなく、日本語のニュースやビジネス記事にもOEMはよく出てくるので、ぜひこの機会に押さえていただければと思います。

【関連記事】