“sync”という言葉を見たり聞いたりしたことはありますか?

最近ではスマートフォンやパソコンの設定、ビジネスシーンなど、さまざまな場面で使われる言葉です。

syncは「同期する」「同調する」といった意味を持ち、データや情報を同じ状態に保つときに使われます。

今回の記事では、syncの基本的な意味や”synced”の使い方、スラングとしての用法、さらにはビジネスや車に関連する使用例まで詳しく解説します。

英語学習や日常生活で役立つ情報をわかりやすく紹介するので、ぜひ参考にしてください。

syncの読み方と意味

syncの読み方と意味

最初に、syncの読み方と意味、文章の中での使用例を紹介します。

syncの読み方・基本的な意味

syncは「シンク」と読みます。英語では「/sɪŋk/」という発音です。

日本語でもカタカナ表記で「シンク」と書かれることが多いですが、英語の発音に近い形で「シンク」と発音するのが一般的です。

syncは”synchronize”(シンクロナイズ)の略で、「同期する」「同調する」という意味を持ちます。

IT分野やビジネスシーンでもよく使われる英単語です。

これらの分野では、データや情報を同じ状態に保つことを指すことが多いです。

例えば、スマートフォンとパソコンのデータを”sync”すると、両方の端末で同じ情報を確認できるようになります。

Bさん

音楽や映像の同期にも使われますよ。

syncの使い方

syncを使った例文を紹介しましょう。

Aさん

Make sure your files are in sync.

(あなたのファイルが同期されていることを確認してください。)

Aさん

I need to sync my phone with my computer.
(私は自分の携帯電話をコンピュータと同期させる必要がある。)

Aさん

The dancers moved perfectly in sync.※

(ダンサーたちは完璧に同調して動いた。)

※in syncで「同調して」という意味があります。

syncedの意味

次に、syncedの意味、使い方を紹介します。

syncedの基本的な意味

“synced”(シンクド)は、”sync”の過去形・過去分詞形で、「同期した」「同調した」という意味です。

syncedの使い方

syncedを使った例文を紹介しましょう。

Aさん

My phone is synced with my laptop.

(私のスマホはノートパソコンと同期されている。)

Aさん

We synced our schedules for the project.

(プロジェクトのためにスケジュールを同期した。)

Aさん

The app automatically synced the latest data.

(アプリは最新のデータを自動的に同期した。)

スラングのsyncの意味

スラングの場合、syncの意味は少し変わるので覚えておきましょう。

sync=気が合う

英語のカジュアルな会話やSNSでは、”sync”は「気が合う」「波長が合う」「ピッタリ一致する」という意味でも使われます。

スラングとしてのsyncの例文

スラングとしてのsyncの例文はこちらです。

Aさん

We totally sync on this topic!

(私たちはこの話題で完全に気が合うね!)

Aさん

I don’t sync with his way of thinking.

(私は彼の考え方とは合わない。)

syncの対比表現

syncとの対比表現もいくつかあるので紹介します。

  • out of sync(同期が取れていない、ズレてる):「あいつと全然syncしないわ(合わないわ)」というようなネガティブな意味でも使われる
  • offbeat:「通常のテンポやリズムから外れている」「少しズレている」という意味で使われる

例文はこちらです。

Aさん

The video and audio were out of sync, so it was hard to watch.
(動画と音がズレてて、見るの大変だったよ。)

Aさん

His ideas are a bit offbeat, but I like them.

(彼の考えはちょっとズレているけど、私は好きだよ。)

syncedのビジネスでの用法

syncedのビジネスでの用法

ビジネスシーンでは、”synced”は「調整済み」「一致した」という意味で使われることが多いです。

特に、チームワークやプロジェクト管理で重要な概念です。

ビジネスでのsyncedの使い方

ビジネスにおけるsyncedを使った例文はこちらです。

Aさん

Make sure our marketing strategies are synced.

(私たちのマーケティング戦略が調整済みか確認してください。)

Aさん

Our teams are synced on the new project goals.

(私たちのチームは新しいプロジェクト目標について意識を共有している。)

Aさん

The sales team and customer service need to be synced.

(営業チームとカスタマーサービスは連携を取る必要がある。)

車におけるsyncedとは?

syncedを車の分野で使う場合、「車のシステムやデバイスが同期されている状態」を指すことが多いです。

Bさん

特に、カーナビやスマートフォン連携機能に関係することが多いですね。

車でのsyncedの使われ方

syncedという用語は、以下の同期に関する場面で使われます。

  • スマホとカーナビの同期:BluetoothやApple CarPlay、Android Autoを利用して、スマートフォンと車のシステムを同期させること。
  • 音楽や通話の同期:ハンズフリー通話やストリーミング音楽サービスの同期。
  • 車両システムの同期:クラウドベースのデータ共有により、走行データやマップ情報を最新の状態に保つこと。

車関係でsyncedを使う場合の例文はこちらです。

Aさん

My phone is synced with my car’s Bluetooth system.

(私のスマホは車のBluetoothシステムと同期されている。)

Aさん

The navigation system is synced with real-time traffic updates.

(ナビゲーションシステムはリアルタイムの交通情報と同期されている。)

Aさん

The latest software update has synced all vehicle settings.

(最新のソフトウェア更新で車両の設定がすべて同期された。)

まとめ

今回はsync(synced)という英語の意味や、スラング、さまざまな分野での使われ方を確認しました。

最後に、解説した重要ポイントをまとめます。

  • syncは「同期する」「同調する」という意味
  • syncedは「同期した」「同調した」という意味
  • スラングでは「気が合う」「波長が合う」「ピッタリ一致する」という意味
  • 対比表現として”out of sync”や”offbeat”などがある
  • ビジネスでは「調整済み」「一致した」といった意味で使われる
  • 車の分野では「車のシステムやデバイスが同期されている状態」を指す

根本の意味は同じでも、使う場面によってさまざまなニュアンスを持つことがわかったと思います。

日常やビジネスのシーンで幅広く役立つ表現なので、ぜひ今日から活用してみてくださいね!

【関連記事】