イギリスやアメリカに旅行したり留学をしたことがある人は、ブラウニーという焼き菓子を知っているでしょう。このお菓子がなぜブラウニーと呼ばれるかというと、生地が茶色(ブラウン)ということが語源です。
さて、焼き菓子ではなく、イギリスのスコットランドや北部イングランドの伝承で伝わるブラウニーという妖怪がいることをご存知ですか?

この記事では、妖怪「ブラウニー」の解説と英語表現を紹介します。陽気で愉快な妖怪は、人間が寝静まった後に出てきて何やら色々するようですよ。

妖怪「ブラウニー」の英語表現

妖怪「ブラウニー」の英語表現

さっそく、可愛い妖怪ブラウニーを英語でどう表現するのかをみていきましょう。家庭の精霊ブラウニーは妖怪や妖精として語られてきました。

ブラウニーの英語は”brownie”

ブラウニーを英語にすると”brownie”になります。カタカナでの発音はブラウニィのようになります。複数形はbrowniesと終わりに-sをつけましょう。

Aさん
A brownie is a mythical creature.
訳)ブラウニーは、神話上の生き物です。

mythicalは「神話の・伝説の」でカタカナ語の読み方はミシクルのようにします。例文のとおり、mythical creatureで「神話上の生き物」になります。

Aさん
Brownies in English and Scottish folklore are small, often mischievous creatures that are believed to inhabit houses and barns.
訳)イングランドとスコットランドの民間伝承に登場するブラウニーは、家や納屋に住むと信じられている、小さくていたずら好きな生き物です。

この例文には、ブラウニーたちの特徴がひとつ述べられています。それがmischievous(イタズラ好きな)というもので、これはお茶目な、無邪気で面白いいたずらをする性格を表します。

Aさん
Brownies often work at night to complete household chores.
訳)ブラウニーは家事を終わらせるために、しばしば夜に働きます。

人目につきたくないブラウニーたちは夜に活動します。

ブラウニーってどんな妖怪?

ブラウニーってどんな妖怪?

ここまで、ブラウニーが小さくていたずら好きな妖怪であることが分かってきました。そして、家庭にいる精霊という特徴もあります。ここで、ブラウニーがどのような妖怪なのか英語とともに詳しくみていきましょう。

家事を手伝うブラウニー

ブラウニーは、家庭の精霊(household spirits)です。一家に1ブラウニーで、同じ家に複数のブラウニーが住むという概念はほとんどありません。
そして、勤勉な性格で知られているブラウニーは家族が寝静まった後に現れ、家事や農作業を行います。

Aさん
Brownies often work at night to clean, do housework and perform other chores.
訳)ブラウニーは掃除や家事、その他の雑用をするために夜、働くことが多くあります。
Aさん
It’s said that brownie’s tasks are sweeping and mending clothes.
訳)ブラウニーの仕事は、掃き掃除や衣服の修繕などと言われています。

朝目覚めたら、洗わなかった食器が綺麗になっていたとしたら、それはブラウニーが真夜中にやってくれたことなのです。

いたずら好きのブラウニー

ブラウニーの大きな特徴のひとつがイタズラ好き(mischievous)というところでしたね。特に、住人が怠けたり感謝の気持ちを忘れたりするとき、ブラウニーは部屋をわざと乱雑にしたり、鍵などの小物を隠してしまいます。

Aさん
Brownies can be mischievous and cause problems if they feel offended or not properly appreciated.
訳)ブラウニーはいたずら好きで、気分を害したり、正しく評価されていないと感じると問題を起こすことがあります。

妖怪ブラウニーの性格を紹介

ブラウニーは凶暴な妖怪とはまったく違う、勤勉で忠実な性格をしています。次に、ブラウニーの性格を英語で表現してみましょう。

ブラウニーの性格を英語で表現

人前に出ることを嫌い、人間が寝た後に動き出すブラウニーですが、控えめな性格という特徴もあります。

Aさん
Brownies were seen as sensitive, loyal and helpful.
訳)ブラウニーは敏感、忠実そして親切だと見られていました。
Aさん
Brownies are incredibly proud and can take offence easily.
訳)ブラウニーは非常にプライドが高く、すぐに反抗的になります。

sensitive(敏感)、loyal(忠実)、helpful(親切)、be proud(プライドが高い)、これらの単語はブラウニーでなくても誰かの人柄について説明するときに使えますね。

自分が選んだ仕事しかしないブラウニーは、仕事に対して報酬を与えられると怒ります。怒るとその家から去ってしまうのです。これは、召使いではないという気持ちでやっているからと言われています。

妖精ブラウニーの姿とチョコレートブラウニーとの関係

妖精ブラウニーの姿とチョコレートブラウニーとの関係

ここで、妖精ブラウニーと焼き菓子チョコレートブラウニーが関係があるのか調べてみましょう。まず、ブラウニーという名前の由来、そしてこの2つの関連性について紹介します。

ブラウニーの姿と名前の由来

ブラウニーという名前は、通常褐色の肌に全身が毛で覆われている姿で描かることからきています。初期の伝承では、人間と同じくらいの大きさで描写されていたブラウニーですが、後世になると小さく、しわくちゃ、毛むくじゃらという姿で描かれるようになりました。

Aさん
The brownies are usually described as brown-skinned and completely covered in hair. That’s why they are called brownies.
訳)ブラウニーは通常、茶色の肌、全身が毛に覆われている姿で描かれます。そのため、ブラウニーという名前がつけられました。

ブラウニー&チョコレートブラウニー

ブラウニーはチョコレートとココア、そして好みでナッツなどを加えて焼き上げるお菓子です。本記事で紹介しているブラウニーと同じ言葉なのですが、関連性については、お菓子が茶色をしているからという説と、生き物ブラウニーの茶色の特徴に由来している説と色々あります。

UKガールガイドのブラウニーたち

ところで、イギリスにはガールスカウトに上がる前の別組織Girlguidingがあります。Girlguidingではブラウニーと呼ばれるグループがあり、7~10歳の女子が所属し、ゲームやクラフト、アウトドアに親しんでスキルを構築していきます。

ガールスカウトのブラウニーとの関係

女子が所属するブラウニーは、神話上の生き物ブラウニーにちなんでつけられた名前です。

Aさん
The name “Brownies” in Girlguiding UK is inspired by the folklore of household spirits, specifically “Brownies”.
訳)ガールガイドUKにおけるブラウニーの名前は、家庭の精霊の民話、特に「ブラウニー」からヒントを得ています。

人々にとって役に立つ存在、親切でいたずら好きのブラウニーたちからインスピレーションを得た上でのネーミングだったのです。

妖怪ブラウニーの好きなものを紹介

妖怪ブラウニーの好きなものを紹介

ブラウニーのキャラが分かったところで、最後に彼らの好きなものを英語で紹介しましょう。

ブラウニーの好きなものとは?

ブラウニーはシンプルな味覚を好みます。ブラウニーが好むものは、以下になります。

Aさん
What do brownies like to eat?
訳)ブラウニーは何を食べるのが好きですか?
Bさん
They like fresh cream, milk, honey, porridge with honey and butter, freshly baked bread, cookies, berries and nuts.
訳)彼らは生クリーム、ミルク、ハチミツ、ハチミツとバター入りのポリッジ、焼きたてのパン、クッキー、ベリー類、ナッツ類が好きです。

しかし、これら食べ物や飲み物も報酬ではなく、贈り物として贈らないとブラウニーは怒りますので、彼らが見つけやすい場所に置いておくことになります。ちなみに、ブラウニーたちはクッキーは好物ですが、焼き菓子ブラウニーが大好物という情報はありませんでした(笑)

まとめ

本記事では、スコットランドや北部イングランドの民間伝承に登場する妖怪「ブラウニー/brownie」を紹介しました。家庭に住んで深夜に家事をする働き者は、小さくていたずら好きな生き物です。日本でも岩手県に伝わる座敷童子(ざしきわらし)がいますが、ブラウニーは「静かな助っ人」として、家族の一員のように大切にされてきた妖怪です。家の繁栄と幸福をもたらすと人々が信じている存在なのです。

【関連記事】