日曜大工やガーデニング用品、家具などがそろう「ホームセンター」。
日常生活でよく行く場所ですが、英語で何と言うか知っていますか?
海外旅行中や、英語の映画・ドラマを見ていて「このお店、ホームセンターっぽいけど何て言うの?」と気になった人もいるのではないでしょうか。
この記事では、「ホームセンター」は英語でどう表現するのか、またアメリカやイギリスなど海外で有名なホームセンターのお店の名前も紹介します。
英語の例文もあるので、旅行中にお店を探すときなどにも役立ちますよ。
英語の勉強をしながら、海外文化にも触れてみましょう!
「ホームセンター」を英語で何て言う?
日本語で言う「ホームセンター」は、英語ではいくつかの表現があります。
代表的なのが以下の2つです。
- home improvement store
- hardware store
それぞれの意味や使い方を詳しく見てみましょう。
home improvement store(ホームインプルーブメント・ストア)
“home improvement”は直訳すると「住まいの改善」という意味。
つまり、”home improvement store”は、住まいを快適にするためのものが売っているお店、というイメージです。
この表現はアメリカ英語でよく使われます。
例文はこちらです。
I went to the home improvement store to buy paint.
(ペンキを買いにホームセンターに行った。)
Home improvement stores are great for DIY lovers.
(ホームセンターはDIY好きにとって最高の場所だ。)
“DIY”は”Do It Yourself”の略で、日本語でもよく使われますが、英語でも通じます!
“DIY store”と呼ばれることもありますよ。
hardware store(ハードウェア・ストア)
その他によく使われるのが”hardware store”という名称です。
こちらは、工具や金物(hardware)を売っているお店という意味です。
ホームセンターよりも規模が小さく、専門的な工具や材料に特化していることが多いですが、DIYや家庭の修理にも使われる商品を扱います。
例文はこちらです。
Do you know where the nearest hardware store is?
(近くにホームセンターってある?)
You can find light bulbs at any hardware store.
(電球はどこのホームセンターでも見つかるよ。)
このように、どちらも「ホームセンター」に近い意味ですが、国やニュアンスで使い分けがされます。
海外のホームセンターを紹介
ここでは、アメリカやイギリスなど、海外のホームセンター事情を紹介します。
有名店も紹介するので、機会があればぜひ訪れてみてください。
アメリカのホームセンター事情・有名店
アメリカには大きなホームセンターがたくさんあります。
アメリカのホームセンター市場は、世界最大級の規模を誇り、DIYやプロ向けの建築資材、工具、ガーデニング用品、家具、電化製品などを幅広く扱っています。
では、どんなお店が有名なのか見ていきましょう。
The Home Depot(ザ・ホームデポ)
アメリカ最大級のホームセンター。
“home improvement store”の代表とも言える存在です。
工具、建材、家電、植物などなんでも揃い、カナダやメキシコなどにも店舗を展開しています。
Lowe’s(ローズ)
こちらも有名なノースカロライナ州発のチェーン店です。
The Home Depotと並んでよく比較されます。価格も品ぞろえも似ています。
Menards(メナーズ)
Menardsは、ウィスコンシン州に本社があるホームセンターチェーン。
建材や工具だけでなく、食品やパーソナルケア製品も扱うユニークな品揃えです。
イギリスのホームセンター事情・有名店
イギリスのホームセンター事情は、DIY(Do It Yourself)文化が根強いため、非常に活発で、ホームセンターは日常生活に欠かせない存在です。
これらの店舗は、工具、建材、ペンキ、園芸用品、家具、装飾品など、家庭の修繕や改良に必要な幅広い商品を提供しています。
有名店をいくつか紹介しましょう。
B&Q(ビー・アンド・キュー)
イギリスのホームセンターと言えば、まずはこのB&Q。
ヨーロッパ最大級のホームセンターで、DIYやガーデニング用品が豊富です。
Homebase(ホームベース)
もう一つ人気なのがHomebaseです。
DIY用品に加え、家具やインテリア商品が豊富。
ガーデニングセンターが特に充実しています。
ブラジルのホームセンター事情・有名店
また、筆者が住むブラジルのホームセンター事情についても触れておきましょう。
ブラジルでもDIYは人気で、大型のホームセンターがあります。
ポルトガル語が公用語の現地では、ホームセンターは”loja de materiais de construção”(建築資材のお店)と呼ばれます。短く”depósito”(倉庫・資材置き場)と呼ばれることもあります。
また、地元の小規模な商店も便利です。
ネジや工具などちょっとしたものは揃い、価格も安価なので筆者もよく利用しています。
Leroy Merlin(ルロイ・メルラン)
フランス発のチェーン店ですが、ブラジルでもとても人気があります。
日本ではあまり見かけませんが、ヨーロッパや南米ではよく知られたブランドです。
広い売り場に幅広い商品ラインナップで、home improvementに関する商品はほぼ手に入ります。
Telhanorte(テーリャノーチ)
Telhanorteはサンパウロ発祥のホームセンターです。
フロア用品、ペンキ、工具、お家のデコレーションアイテムまで豊富に取り揃えています。
英語の例文で「ホームセンター」の使い方をチェック
ここでは、英語で「ホームセンター」の表現を使った例文をまとめます。
旅行中や英会話で使えるフレーズとして、ぜひ覚えてみてください。
ホームセンターで何かを買いたいとき
I need to go to the home improvement store to buy a ladder.
(脚立を買いにホームセンターに行かなきゃ。)
Let’s stop by the hardware store on the way home.
(帰り道にホームセンターに寄ろう。)
ホームセンターの場所をたずねるとき
Is there a home improvement store near here?
(この近くにホームセンターはありますか?)
Where is the nearest hardware store?
(一番近いホームセンターはどこですか?)
ホームセンターについて話すとき
My husband loves spending hours at home improvement stores.
(うちの夫はホームセンターで何時間も過ごすのが大好きだ。)
I always find great deals at the hardware store.
(ホームセンターではいつもお買い得品が見つかる。)
まとめ
今回は、「ホームセンター」を英語でどう言うかを紹介しました。
アメリカやイギリス、ブラジルではそれぞれ呼び方や有名なお店も違います。
紹介した英語の例文を使って、実際の会話にも役立つフレーズを覚えてみてくださいね。
身近なテーマから英語を覚えていくと楽しく続けられますよ!
【関連記事】