今回は、日本の食事で大事な「梅」について英語でどう表現するのかご紹介していきますよ!海外にあるのかないのか不明な場合や、日本独特の文化である場合などは英語での表現を聞いたことがないことが多いです。食べ物であれば、ramenやtamago-yakiなど、イタリックのローマ字にして表現することが多いですが、梅の場合はどうなのでしょう。英単語でネイティブにもわかりやすいものがあれば便利だなと思っているなら、こちらの記事で少し勉強していってくださいね。
Japanese apricot
日本の「梅」の正式な英語表記はJapanese apricotになります。アプリコットは日本語にもなっていますが、聞き慣れているだけで実はどんな食べ物かわかっていないという方も多いです。これは「あんず」という意味で、オレンジ色の大きな果物のことを言います。しかし、単体では「あんず」ですから「梅」という意味にはなりません。
そこで、Japaneseと付けることで「日本の」梅であることを強調するのです。ただ、これも日本の食文化などに詳しい外国人にしか正確に伝わらないことがあるので注意が必要です。説明なしにこの単語だけをきいたら、ネイティブは「日本独特のあんずがあるんだなあ」と思うくらい。だから実際に食べさせると顔をしわくちゃにさせて驚くことでしょう。
ちなみに、日本に伝わってくるものの多くは中国由来ですから、Chinese apricotとする間違いがあります。「中国のあんず」と言うと、中国では普通のあんずも食されていることからあまりあのすっぱい梅を想像できません。
ume
なかなか正確に「梅」が伝わらないという時の最終奥義は、やはりローマ字にすることです。もちろん、説明なしに伝わることはありませんが、正確性を求めるのであればこれが一番でしょう。
しかし意外にも、umeは英語になりつつある単語であり、日本文化に詳しい人ならこれで伝わることがあります。日本が好きで日本語を勉強している外国人であれば、一度言ってみるのも良いでしょう。
Prunus mume
「梅」の学名はPrunus mumeですが、こちらは一応こういう表現もあるんだなと思っておくだけで良いでしょう。植物や動物の学名は日常生活ではまず使いませんからね。百科事典などなら載っているかもしれませんが、伝わる表現ではありません。
「梅」として間違えがちな英単語
「梅」と聞いて「あの単語じゃないかなあ」と思い浮かべたもの、それはもしかしたら間違いかもしれません。たまにあるのですが、ネットで調べて最初に出てきたものが実はネイティブには通じない表現だった、なんてことがあります。そのひとつとして「梅」も挙げられており、間違って覚えていそうな英単語があるのです。注意喚起のためにここであえてご紹介しましょう。
「plum」
プラムは日本語でもカタカナで発音しますが、こちらはスモモのことを指します。イギリスなどでは、大学の学食でプラムがそのまま置いてあり、生徒は皮ごとパクっと食べたりします。果物をそのまま食べる習慣があるからですね。
このプラム、仮にJapanese plumと表現してもあの「梅」を表す単語にはなりません。ネイティブに言ってみると、日本にあるスモモだと理解されます。
「梅」にまつわる英語表現
それでは、「梅」にまつわる英語表現もご紹介しましょうか。やはり日本独自のものであるからには説明が必要になることも多いですが、概要をなんとなく知ってほしいという場合には以下のような単語が使えます。
梅の木や梅の実:「ume」「Japanese apricot」
どちらも梅の木や実、両方を表すことができるので、こちらは会話の中の文脈などでどちらを指しているか判断します。
梅の木であることを強調したいなら「a ume tree」や「a Japanese apricot tree」のようにtreeを付け足し、実であることを強調したいなら「a ume fruit」、「a Japanese apricot fruit」のようにfruitを付け足します。「梅」がフルーツと表現されると違和感があるかもしれませんが、英語にするなら正しい表現ですよ?
梅の花は「ume bloosom」「Japanese apricot bloosom」「plum blossom」などでなんとか概要だけでもわかってもらえます。
そして梅干しは、そのままローマ字として「umeboshi」と表現するか、「pickled ume」「pickled plums」「salt plums」「salted plums」などと言います。ここではplumを使っていますが、熟語の場合は使っても大丈夫です。もしかしたら「梅」をplumと言う間違えはここから発生したのかもしれませんね。
そして「梅」と言えば梅酒もありますが、こちらはお酒であることを示すため、wineやliquorが使われます。「ume liquor」「ume wine」「plum liqor」「plum liqor」など。
他にも日本語では「梅」という漢字が入るものがありますが、英語圏なのでもちろん違う表現になります。ちょっと面白いので以下の表現も見てみましょう。
- 梅雨:rainy season
- 梅雨前線:rainy season front
- 塩梅(あんばい)に:in this way
梅雨はそもそも日本にある気候ですから、これも海外の人に説明するならもう少し説明が欲しいところですね。日本には四季があると言われるけれど、その中でも春から夏の間に雨が多く降るシーズンがあることを伝えておくと完璧です。地域によってはゲリラ豪雨の時期であるとか、湿気がないと思われることもあるため、その地域と日本がどう違うかを説明することをおすすめします。
まとめ
「梅」に関する英語をご紹介しましたが、いかがでしたか?簡単な単語だと思いきや、日本独自のものであることから海外の人に伝えるのはちょっと難しいことがわかりましたね。ローマ字で言ってしまうのは簡単ですけど、それではわからない人も多いので追加で説明が必要です。