今回は知らない人の方が少ない恐竜「トリケラトプス」について詳しく解説。英語での説明方法も学んでいきましょう。

恐竜に興味がある方、英語でトリケラトプスについて話したい方にぴったりの内容です。

トリケラトプスとは?

トリケラトプスとは?

まずは、この人気恐竜の基本情報をおさらいしましょう。

基本情報(学名・生息時代・分類)

トリケラトプス(Triceratops horridus)は、白亜紀末(約6,800万〜6,600万年前)に北アメリカに生息していた大型の植物食恐竜です。

「Triceratops」という学名は「3本の角を持つ顔」という意味で、ギリシャ語の「tri(三)」+「keras(角)」+「ops(顔)」から来ています。

ちなみに、「horridus」は「ざらざらした」や「荒々しい」という意味なんですよ。

角竜類(ケラトプス科)のスーパースターと言ってもいいでしょう。

参考:ウィキペディア

どこに住んでいたのか?(分布地域)

トリケラトプスの化石は、現在のアメリカ合衆国モンタナ州やサウスダコタ州、ワイオミング州など、ロッキー山脈周辺の地層から多く見つかっています。

当時のこの地域は、広大な湿地帯や草原が広がる、まさにトリケラトプスにとっての楽園。

彼らはそこで低木やシダ植物を食べて、のんびり過ごしていたんでしょうね。

Aさん
恐竜といえば肉食のイメージが強いかもしれませんが、トリケラトプスについては草食でした。

どれくらい大きかった?(サイズと体重)

全長は約8〜9メートル、体重は推定6〜12トンもある巨大恐竜でした。現在でいうところの「アフリカゾウ」に匹敵する重さ(体重約6トン)からそれ以上となるので、とんでもない体重をしていたのです。

最大の特徴である3本の角(鼻に1本、目の上に2本)と大型のフリル(頭の後方にある骨の襟)は、ただ見た目がかっこいいだけではありません。外敵から身を守るため、仲間同士の争いやパートナー探しのアピールに使われていたのではと考えられています。

Bさん
頑丈なくちばしみたいな口と奥歯で、硬い植物もバリバリと砕いて食べていたと想像すると、なんだか鳥見たいですよね。

なぜ有名なのか(角竜の代表格)

「ティラノサウルスと対峙した恐竜」というドラマチックなイメージが、トリケラトプスの人気の理由の一つでしょう。

実際、同じ時代・地域に生息していたことが分かっているので、迫力ある戦いが繰り広げられていたのかもしれません。

Aさん
また、保存状態のいい化石がたくさん見つかっているので、研究者たちにとっても貴重な研究対象なんですよ。

トリケラトプスの特徴を英語で説明しよう!

次は、これまで学んできた内容をベースに、英語でトリケラトプスについて説明してみましょう!

以下に想定する説明シーンと、英文+和訳を用意しました。

英語での基本紹介文

Aさん
Triceratops was a large herbivorous dinosaur that lived at the end of the Cretaceous period.

訳)トリケラトプスは白亜紀末に生息していた大型の植物食恐竜です。

サイズ感の表現(length, weightなどの表現)

Aさん
It grew up to 9 meters long and could weigh as much as 12 tons.

訳)体長は最大9メートル、体重は12トンにも達したと考えられています。

生息地の表現(inhabited, North Americaなど)

Aさん
Triceratops fossils have been discovered in North America, especially in the western United States.

訳)トリケラトプスの化石は北アメリカ、とくにアメリカ西部で発見されています。

生活様式に関する表現

Aさん
It had three horns and a large frill that may have been used for defense or mating displays.

訳)3本の角と大きなフリルを持ち、防御や求愛のアピールに使われたと考えられています。

絶滅に関する表現

Aさん
Triceratops went extinct about 66 million years ago during the mass extinction event.

訳)トリケラトプスは約6600万年前の大量絶滅の際に絶滅しました。

トリケラトプスに関する英単語・フレーズ集

トリケラトプスとは?

次はトリケラトプスと一緒に覚えたい単語・フレーズを紹介していきます!

覚えておきたい基本単語10選

  • dinosaur :【名詞】 恐竜
  • horn :【名詞】 角
  • frill :【名詞】 フリル(頭の後ろの襟状の骨)
  • herbivore :【名詞】 草食動物
  • eat :【動詞】 食べる
  • defend :【動詞】 守る、防御する
  • extinct :【形容詞】 絶滅した
  • fossil :【名詞】 化石
  • Cretaceous :【名詞】 白亜紀
  • prehistoric :【形容詞】 先史時代の

トリケラトプスを説明する便利な表現

  • three horns :3本の角
  • large frill :大きなフリル
  • herbivorous dinosaur :植物食恐竜
  • defend itself from predators :捕食者から身を守る
  • went extinct at the end of the Cretaceous :白亜紀末に絶滅した

ちなみに肉食動物については”Carnivorous”という単語を使います。

“Carnivorous dinosaur”で、ティラノサウルスのような「肉食恐竜」を表すことが可能です。

他の絶滅した大型恐竜と比較してみよう

最後に他の生物とトリケラトプスを比較していきます。

ティラノサウルスとの比較

ティラノサウルス(Tyrannosaurus rex)は同じく白亜紀末の北アメリカに生息していた肉食恐竜で、トリケラトプスの天敵だったと考えられています。

体長は約12メートル、体重は最大で9トンを超え。あの小さな前足とは対照的に、超強力な顎と鋭い歯を持ち、獲物を一瞬で仕留めていたことでしょう。T-rexという名でも有名です。

Aさん
Tyrannosaurus rex was a predator that may have hunted Triceratops in the late Cretaceous period.

訳)ティラノサウルスは、白亜紀末にトリケラトプスを狩っていた捕食者だった可能性がある。

参考:ウィキペディア

スティラコサウルス(Styracosaurus)との違い

スティラコサウルスもトリケラトプスと同じ角竜類ですが、白亜紀後期のやや早い時代に生息していました。頭のフリルにトゲがいっぱい生えているのが特徴的です。ぱっと見見分けがつかない方も多いでしょう。

体長は約5.5メートルで、トリケラトプスよりも小型でしたが、あのとげとげしい見た目は一度見たら忘れられない、個性派恐竜の代表格とも言えるでしょう。

Aさん
Styracosaurus was a smaller horned dinosaur with many spikes on its frill, unlike the larger Triceratops.

訳)スティラコサウルスは、より小型で、フリルにたくさんのトゲがある点でトリケラトプスとは異なる角竜でした。

参考:ウィキペディア

まとめ

いかがでしたか?トリケラトプスの魅力が少しでも伝わったでしょうか。

復習となりますが、6,600万年前、北アメリカの大地を歩いていた彼らは、3本の特徴的な角と大きなフリルを持ち、草を食べて平和に暮らしていました。

英語でも「three horns」「large frill」といったシンプルな表現で特徴をしっかり伝えられるので、海外の恐竜好きとの会話に困ることはないでしょう。

ぜひこの機会にトリケラトプスの魅力を自分の言葉で紹介できるようになりましょう!