動物園などで見られるヤギは、英語でGoatと言います。・・・はい、もうここで今回の記事が終わってしまいました!ですがそれでは寂しすぎるので、ヤギの別の言い方や、Goatを含んだ英語表現、そして海外が持つヤギのイメージなどを伝えていこうと思います。

ヤギは英語でGoat

ヤギはGoatと言いますが、発音記号で表すとgóut[ゴートゥ]となります。複数形は普通にsを付ければ良いので特段注意すべき点はありません。野生であろうと家畜であろうとGoatなのでわかりやすいです。

ただ、少し違う単語を使うのが仔ヤギですね。仔ヤギはKidと言います。これも、人間の子どもに使う単語なので簡単ですよね。

オスかメスかで分けたい時にはまったく別の単語になる動物は特に家畜動物に多いのですが、ヤギは例外です。オスのヤギならbilly goat、メスのヤギならnanny goatでOK。最後にGoatがつくので、オスかメスという単語がわからなくてもとりあえずはヤギであるという重要なポイントは見逃さなくて済みます。

ヤギの鳴き声は英語で何と言う?

ヤギの鳴き声は英語で何と言う?

動物の鳴き声は日本語と英語で違いますが、ヤギもそうです。日本語では「メェ―」と言いますが、英語ではBaa「バー」と言います。ちなみにbleatというと、「ヤギがメェーと鳴くこと」という意味になります。セットで覚えておきましょう。

日本ではヤギというと動物園などで触れ合う程度ですが、海外では貴重な動物として大切に飼っているところもありますし、ヤギのミルクを飲んでいる地域もあります。そのようなところではヤギの話題も出るでしょうね。

ヤギを含む英語のイディオム

英語圏で言うと、イギリスではヤギは結構そこら中にいる動物で皆さんにとっては身近なものです。ですからヤギを含むイディオムも豊富!基本的にヤギはちょっと悪い奴というイメージで根付いてしまっているので、イディオムでもあまり良い意味として使われないことが多いです。

act the goat

Act the goatは、「バカなことをする」、「滑稽なことをする」、「ふざける」といった意味になります。直訳は「ヤギを演じる」ですから、ヤギそのもののイメージが組み込まれた表現だと言えますね。同じ意味に、Play the goatがあります。

日本人からすると、特段ヤギに悪いイメージやふざけているイメージがないのでなんだか不思議な感覚ですね。ヤギと言えば紙を食べるというイメージや、目が特徴的だというくらいでしょうか。

get (one’s) goat

こちらは「イライラさせる」とか、「怒らせる」という意味を持つイディオムです。直訳すると、「人のヤギを取る」となりますから、そりゃ起こりますよね。

ヤギはいつもふざけているというイメージなのにいざ誰かに取られると怒るのは、なんやかんやで大切にしているからなのでしょうか。

separate the sheep from the goats

separate the sheep from the goatsは、「有能な人と無能な人を区別する」という意味。Separateは「分ける」という意味なので、直訳は「ヒツジとヤギを分ける」ということですね。

ここでもヒツジは有能な方で、ヤギが無能な方になっています。なんてかわいそうなヤギ・・・。これは、ヤギが悪いイメージを持つ動物だという事前知識がなければ意味がわからないですよね。英語を学ぶ時には西洋の文化や考えを理解することも大切です。

scapegoat

scapegoatは「身代わり」、「いけにえ」、「~に罪をかぶせる」という意味で、日常会話でもっとカジュアルに言うなら「やってもないことなのにその責任を取らなければいけない人」です。仕事上なってしまうそうな立ち位置なのが怖いですね・・・。

この言葉は結構使われるものなのですが、由来は聖書の中で罪を負わされたヤギだそうです。

ヤギを含む英語のことわざ

ヤギの鳴き声は英語で何と言う?

日本ではヤギがそこまで身近でないことから、ことわざにはなかなか登場しません。やはりヤギに対するイメージそのものが少ないということもありますね。しかし、英語圏ではやはりヤギを悪者に見立てたことわざがあります。それらをチェックしてみましょう。

Don’t approach a goat from the front, a horse from the back, or a fool from any side.

日本語にしてみると、「ヤギには前から、馬には後ろから、バカにはどこからも近寄るな」になります。これもヤギの性質を知っていないとあまりピンと来ないかもしれません。

実は、ヤギの頭突きは強烈なのです。ですから前から近づくのが危ないということ。ちなみに馬は自分の視界に入らない後ろに人がいると、後ろ足で蹴って内臓を破裂させるなんてことも。だから馬の場合は前から近づくべきで、後ろから近づくのはNGなんです。

まあ、端的に言うと「変な人に関わるとろくな目に遭わない」ということわざですね。

The quarrel of the sheep doesn’t concern the goats.

こちらはアフリカのことわざで、「ヒツジの喧嘩にヤギは関係ない」という意味です。先ほどもヒツジをヤギを比べたイディオムがありましたが、ここでも同じでヒツジは賢く、ヤギはバカだという意味が含まれています。

つまり、賢いヒツジの喧嘩にバカなヤギが入っていっても喧嘩の内容なんてわからないよということ。なんだかどんどんヤギが可愛そうになってきましたね・・・。アフリカのことわざということは、世界の広い範囲でヤギはバカだというイメージが付いているのでしょう。

Don’t make a goat your friend if your skirt is made of plantation leaves, or else it will strip you naked.

さてこちらもアフリカのことわざ。「もしあなたのスカートが葉っぱでできているなら、ヤギを友達にしてはいけない、素っ裸にされちゃうぞ」という意味です。

日本人からすれば、ヤギがむしゃむしゃと葉っぱを食べるからだろうなと想像しますが、英語圏の一部ではヤギは好色家という意味もあるのだそう。どこまでもヤギは悪者扱い・・・!なんだか同情してしまいます。

このことわざをまとめると、直球でヤギに文句を言っていて、「ヤギは悪者だから信用したらいけない」という意味になります。ヤギを飼っている家では、十分注意して接しないと厄介なことになると慎重に暮らしているのかもしれませんね。でないと人間が怪我してしまうという注意もありそうです。

まとめ

ヤギは英語でGoatで、それ以外の言葉はあまり使いません。オスかメスかで多少表現は変わるので、覚えておいて損はありませんけどね。それよりも、今回皆さんがびっくりしたのは英語圏でのヤギの扱いの悪さだったのではないでしょうか。実際は丁寧にお世話しているのでしょうけれど、ことわざやイディオムとなると悪者扱いになっていましたね。地域が変われば特定の動物に詳しくなり、その動物の生態を知っているからこそイメージも定着していくのでしょう。今回のヤギに関しては日本人はあまりピンと来ないイメージだったのではないでしょうか。