生ハムメロン、美味しいですよね。日本人はそもそもスイカに塩を振る習慣がありますから、生ハムとメロンの甘じょっぱい味の組み合わせが人気なのも頷けます。

さて、この生ハムですが、英語ではなんて言うんでしょう?どうやら「raw ham」というそのままの英語は通じないようです。

今回は生ハムと生ハムにまつわる様々な単語やフレーズを紹介します。たっぷり英語をインプットして下さいね。

 

「生ハム」の英語は一つじゃない?

「生ハム」は「加熱せずに作るハム」のことなので、加熱して作る一般的なハムとの差別化のために「生」という文字がついています。

生ハムは、見た感じは色が赤いことから「生」に見えなくもありませんが、加熱こそされないものの、塩漬け、長期熟成されています。

だから直訳の「raw ham」では伝わらないことが多く、「prosciutto(プロシュート)」や「dry-cured ham(ドライキュアードヘァム)」などの単語を使って表します。

※生ハムの中には低温で燻製されたものや、塩漬けの後乾燥させて作られるものもあります。

 

イタリアの生ハム

日本では産地に関係なく、生ハムのことをプロシュートと呼ぶことが多いです。
英語でも「prosciutto」が使われることが多く、「dry-cured ham」はどちらかというと文語で使われる表現になります。

イタリアでは「prosciutto」はハムだけでなく、ソーセージなど加工肉全般を「prosciutto」と呼び、特に「生ハム」を表す場合には「prosciutto crudo(プロシュートクルゥド)」を使いますから、覚えておくと良いでしょう。

ちなみに「prosciutto crudo」は燻製されずに作られた生ハムのことで、燻製されたものは「prosciutto cotto(プロシュートコット)」といいます。

世界3大ハムの一つ、「プロシュート・ディ・パルマ」はイタリアの生ハムです。

スペインの生ハム

スペインでは「ハム」といえば「生ハム」のことなのだそうです。スペイン産の生ハムは「Iberian ham(アイベリアンヘァム)」や、有名な「serrano ham(セラノヘァム)(ハモンセラーノ)」などがあり、これらの名前の違いは使用する豚肉の種類によるものです。

Iberian hamはイベリコ豚、serrano hamは白豚を使って作られます。

このハモン・セラーノはプロシュート・ディ・パルマと並ぶ世界の3大ハムの一つで、大変高い評価を受けています。

スペインの生ハムは豚の皮を剝いでから加工するため、イタリアの生ハムより塩分が濃い味が特徴です。

 

本場の「生ハムメロン」

日本の生ハムメロンとイタリアなどの生ハムメロンはずいぶん味に違いがあります。

というのも、日本の生ハムは、イタリアなどのそれと違い、塩分がかなり控えめになっているのです。しかも日本のメロンは糖度が高いので、好き嫌いが分かれるそうですよ。

イタリアのメロンは糖度が低く、野菜のような味わいなんですよね。

それもまた、どういう味のハーモニーが出来上がるのか興味がわきませんか?

ちなみに「生ハムメロン」は英語で「prosciutto and melon」といいます。

 

「cured」ってどういう意味?

生ハムは英語でなんて言う?「raw ham」は使わない?

「cured」は「燻製の」という意味の単語です。「dry-cured ham」は生ハムを作る工程の「乾燥、燻製したハム」ということになります。

「uncured ham」という種類のハムもありますが、これは「赤味を安定させたり、臭みを消すために使われる亜硝酸ナトリウムの塩せき液に浸けていないハム」という意味です。

この亜硝酸ナトリウムは、日本では発色剤として使われていますが、アメリカなどでは発がん性があるとされ、敬遠されています。

日本ではボツリヌス菌による中毒を防ぐために、亜硝酸ナトリウムを使用しています。

 

「生肉」って英語でなんて言う?

生肉は英語で「raw meat(生肉)」や「uncooked meat(未調理の肉)」の表現を使います。「meat」は「牛や豚の肉」を指し、「poultry」は「鶏など、鳥の肉の総称」です。

ちなみに人間の肉は「flesh」といいます。発音は、「fresh(新鮮な)」とは「l」と「r」の部分が異なりますので注意しましょう。

また、「fresh meat」にはスラングで刑務所や学校の転校生などの「新入り」という意味もありますから覚えておくと良いですね。

 

プロシュート以外の「加工品」を表す英語

プロシュート以外の「加工品」を表す英語

プロシュート以外のハムやベーコンのような加工品にはどのようなものがあるでしょうか。

一覧にしてみましたので是非あわせて覚えておきましょう。

bacon

ベーコン

ベーコンは主にバラ肉で作られます。他に肩肉を使うショルダーベーコン、ロース部分を使うロースベーコンなどがあります。
Pancetta

パンチェッタ

カルボナーラによく使われる、豚バラ肉の塩漬けのこと。

これを燻製したものはベーコンになります。

Coppa/Capocollo

コッパ

豚の肩ロース肉を使って作られるハムのこと。塩やナツメグ・クローブなどのスパイスを肉に揉みこんで腸詰め、乾燥の後に3か月以上熟成して作られます。形は丸くてスパイシーな味わい。
Paleta

パレタ

豚の前足を使って作られたスペインのハムのこと。さっぱりした味わいで、腿肉で作られたハムより小ぶりサイズになる。
Zampone

ザンポーネ

スパイスを聞かせた豚肉を豚足に詰めて作るソーセージのこと。

イタリアでは年末年始に食べられるもので、豚足でなく腸詰めにして作られるものはコテキーノと呼ばれます。

 

ハムは英語でなんて言う?3大ハムのもう一つは?

ハムは英語で「ham」です。本来は豚の後ろ足、腿を表す単語ですが、それを加工したものを総称して「ham」と呼ぶようになりました。

前述の「プロシュート・ディ・パルマ」「ハモン・セラーノ」と並ぶ世界3大ハムは中国の「金華ハム」。これらの生ハムは長期熟成されるため、うまみ成分のグルタミン酸やイノシンが豊富。筋力アップにもおすすめで、イタリアやスペインのアスリートたちは試合の当日に生ハムを食べることも多いそうですよ。

 

「生」がつく食べ物

「生」がつく食べ物

「生」がつく食べ物といえば、「生野菜」に「生クリーム」、そして「生ビール」と様々ですが、これらは英語ではどのように表現するのでしょうか。

日本語では「生」といえば「手を加えられていないもの」や「新鮮、もぎたて」のようなイメージのあるものにつけられます。

しかし英語では「生」の定義はもっとはっきり分けられていて、「新鮮」なものを表す時には「fresh」を、「加熱されていないもの」なら「raw」をつけて表されます。

Aさん
Hey, can I drink raw water abroad?
訳)ねえ、海外で生水を飲んでも良いのかな?
Bさん
What? You mean tap water? Maybe  you should buy mineral water, just to be safe.
訳)え?水道水のこと?念のためにミネラルウォーターを買った方が良いんじゃない
Aさん
Oh, Okay. I will.
訳)ああ、そうなんだ。そうするよ

※「raw water」は雨水や川の水といった、自然の水のことをいいます。

その他の「生」がつく単語

「生」がつく英単語をもう少しチェックしてみましょう。

◆生野菜◆

生野菜は「新鮮」なものですから、英語では「fresh vegetable」といいます。

同じように「生の果物」も「fresh fruit」と言えます。

また、「できたて」という意味を表すのにも「fresh」を使います。

例えば、「淹れたてのコーヒー」なら「fresh coffee」といった具合です。

 

◆生ビール◆

生ビールは「draft beer」といいます。生ビールはサーバーから注ぐ物のことだと思っている人は少なくありませんが、実は生ビールは「加熱処理をしていないビール」のことです。

お店でサーバーとつながったタップから注がれるビールは「tap beer」や「beer on tap」といいます。

 

まとめ

生ハムは日本でも人気の食品です。「生ハムといえばワイン」とよく言われますが、実は日本酒ともよく合うんですよ。外国人と生ハムを食べることがあったら是非日本酒と一緒に楽しんでみて下さい。また違った楽しみ方ができると思いますよ。

今日紹介した単語やフレーズも機会を作って会話で使ってみましょう。英語をインプットしたら同じだけアウトプットをする習慣がつくとどんどん英語力がアップしますよ。

You can do it!

生ハムに使われる亜硝酸ナトリウムの参考資料:

マイナビニュース「発がん性あり」とも言われる添加物「亜硝酸ナトリウム」はなぜ必要?