「うちわの英語表現を完全習得しよう!」

皆さんは英語で「うちわ」を表現できますか?

こちらの記事では、英語学習者向けに、うちわを表す英語表現の種類や使い方、さらには具体的な例文を紹介します。

うちわに関する英語表現が分からなくて困っている人や、英語でうちわについて話したいと思っている人は必見です!

「うちわ」を英語で表現する方法

まずは、「うちわ」を意味する英単語を3つ紹介していきます。

  1. “Fan”
  2. “Paper Fan”
  3. “Round paper fan”

それぞれの単語の意味や使い方・例文を確認していきましょう。

“Fan”

“Fan”は、一般的に「うちわ」を表す英語表現です。この単語は、手で風を起こすために使う道具や装置を指します。

品詞は「名詞」であり、他にも「扇風機」や「送風機」も同じ単語を使って表すことが可能です。

また、「動詞」でも意味を成し、「風を送る」や「煽り立てる」といった意味合いもあります。

Aさん
I used a fan to cool myself down on a hot summer day.

訳)夏の暑い日に扇風機で涼んでいました。

“Paper fan”

“Paper fan”も同じように、「うちわ」を表す英語表現です。

正し、中でも「紙で作られたうちわ」を指すため、「扇子」という意味合いで使われます。

もちろん、道で配られる紙が貼られたうちわも同じ表現を使うことが可能です。

Aさん
She carried a delicate paper fan to the traditional Japanese dance performance.

訳)彼女は伝統的な日本舞踊の公演に、繊細な紙の扇子を持って行きました。

“Round paper fan”

“Round paper fan”も、上記2つと同様に「うちわ」を意味する英語表現です。

正し、うちわの中でも「丸い形をした紙状のもの」を指します。

“Round paper fan”の特徴は、円形の形状であることと、紙素材で作られていることです。

Aさん
The geisha gracefully opened her round paper fan and gently waved it in the air.

訳)芸者は、丸い紙扇子を優雅に開いて、そっと振ってみせた。

「うちわ」に関連する表現

「うちわ」に関連する表現

次は、「うちわ」に近しい意味を持つ表現を確認していきましょう。

  1. 団扇:“Handheld fan”
  2. 内輪:”Inner circle”
  3. コンサートのうちわ:“Concert fan”

それぞれの単語の意味や使い方、例文を解説します。

団扇:“Handheld fan”

“Handheld fan”は、「団扇」を表す英語表現です。

数あるうちわの中でも、手で持って使う小型の扇子や団扇を指します。

ちなみに、”Handheld”は”Handhold”の過去形です。

Aさん
A small fan that you can hold in your hand and use to cool yourself down.

訳)これは、手に持って涼むことができる小型の扇風機です。

内輪:”Inner circle”

“Inner circle”には、「内輪」という意味がある表現です。

いわゆる「内輪」のことであり、限られたグループや組織の中心的なメンバーを指します。

ちなみに「内輪ネタ」と言いたい場合は、”Inside joke”を使うので注意しましょう。

Aさん
A close-knit group of people who are privileged to have exclusive access to certain information or events.

訳)この人たちは、特定の情報や事象に限定してアクセスできる特権を持つ親密な集団のことを指します。

コンサートのうちわ:“Concert fan”

“Concert fan”には、「コンサートのうちわ」という意味があります。

“○○”+”fan”で、「○○のうちわ」という意味合いを持たせることができるので、色々と応用が利きます。

例えば、「青いうちわ」と言いたい場合は、”Blue (handheld) fan”と言えるので、覚えておきましょう。

Aさん
A fan that people bring to concerts to cool themselves off or show support for the performers.

訳)これはコンサートなどで体を冷やしたり、出演者を応援するために持っていく扇子のことです。

「うちわ」の実戦練習|例文紹介

うちわ

最後に「うちわ」を使った実戦練習をしていきましょう。

対話形式の例文を用意したので、ぜひ参考にしてください。

“Fan”の例文紹介

Aさん
Wow, it’s really hot today, isn’t it?
訳)今日は本当に暑いね。
Bさん
Yes, it’s scorching. I wish we had a fan to cool down.

訳)うん、まさに灼熱って感じだね。うちわ持ってくればよかったな・・。

Aさん
Actually, I brought a fan with me. Here, let me fan you.

訳)それが実はね、持ってきてるんだ。ほら、仰いであげるよ。

Bさん
Oh, that’s so refreshing! Thank you.

訳)あ~本当に涼しいね。ありがとう。

“Paper fan”の例文紹介

Aさん
It’s so hot in here, I wish we had something to cool ourselves down.

訳)ここ本当に暑いね。なんか涼めるもの持ってくればよかった。

Bさん
How about using a paper fan? I have one right here.

訳)うちわを貸してあげようか?ここに一つ持ってきてるんだ。

Aさん
Oh, that’s perfect! Can you pass it to me?

訳)それはもうパーフェクトだね。渡してもらってもいい?

Bさん
Sure, here you go. Just fan yourself to feel the breeze.

訳)もちろん、どうぞ。あおいで風を感じて!

“Round paper fan”の例文紹介

Aさん
Look at this beautiful round paper fan I bought at the market!

訳)見て!この綺麗な扇子。マーケットで買ったんだ。

Bさん
Wow, it’s lovely! Where did you get it?

訳)わぁ、素敵だね!具体的にどこで買ったの?

Aさん
I found it at a local souvenir shop. It’s perfect for hot summer days.

訳)地元のお土産屋さんで見つけたんだ。夏の暑い日にぴったりだよね。

Bさん
Can I get a closer look? The design is so intricate.

訳)もっと近くで見てもいい?デザインが凝ってて最高だね。

「うちわ」と「扇子」の違い

「うちわ」と「扇子」の違い

日本文化に精通している方なら、「うちわ」と「扇子」の違いについて知っておられるでしょうが、うちわと扇子の違いについて見ていきましょう。

うちわ:

  1. 中国から伝来したとされている。
  2. 「折り畳めない」
  3. 長い柄がついていて風が起こしやすく、風量が多いため、より涼しくできる

扇子:

  1. 日本で生まれた
  2. 「折り畳める」ため、持ち運びに便利
  3. 伝統芸能の小道具としても用いられている

折り畳めるかどうか

Aさん
Do you know what the differences between an paper fan and a fan called sensu are?

訳)うちわと扇子の違いって何だか知ってる?

Bさん
Yes. I think the most obvious difference is whether it’s foldable or not.

訳)うん。最も明確な違いって、折り畳めるかそうじゃないかだと思うよ。

Aさん
You are right. A folding fan can be folded and carried, but a paper fan cannot be folded, so it cannot be carried.

訳)その通りだね。扇子は折り畳めるので持ち運べるけど、うちわは折り畳めないので、持ち運べないね。

より涼しいのはどっち?

Aさん
Which makes people feel cooler, a paper fan or a folding fan?

訳)うちわと扇子、どっちが人を涼しく感じされられるかな?

Bさん
Using a paper fan can definitely make people feel cooler than using a folding fan.

訳)うちわを使う方が、扇子を使うより断然人を涼しく感じされることができるよ。

“fan”の種類

"fan"の種類

うちわを英語で何というかについて説明してきて、「扇子」は “folding fan” ということも分かりましたが、ここで “fan”は「風を起こすもの」を意味していることもお分かりいただけたのではないでしょうか。

“electric fan”:扇風機

電気で風を起こすものというと、「扇風機」ですね。「扇風機」は英語で “electric fan”といいます。

欧米では、エアコン (air conditioner) や セントラルクーリングシステム  (central cooling system) を使っていることが多いですが、日本では、昭和時代以降「扇風機」を使っている家庭もまだあります。

“ceiling fan”:シーリングファン

日本では、シーリングファン (ceiling fan) を使っている家は少ないですが、シンガポールなど東南アジアの国々では、シーリングファンがよく使われています。

シーリングファンを使っている家は、とにかく天井が高くて、熱帯や亜熱帯など暑い国が多いです。

日本でも、天井が高い一戸建てや高級マンションなどで、シーリングファンを取り付けている高級住宅もあります。

シーリングファンを設置する目的は、室内の空気を循環させることです。天井が高くて広い部屋にシーリングファンを設置すると、エアコンの風を部屋中にうまく循環させることができます。

“fan”の同形異義語

「うちわ」を表す英語の “fan”について説明してきましたが、”fan”には同形異義語の “fan” 「ファン」もあります。例文を見てみましょう。

Aさん
I’m a big fan of Sota Fujii. So I hope to see his shogi match up close someday.

訳)私は、藤井聡太さんの大ファンなんだ。だからいつか彼の将棋対戦を間近で見たいと思ってるよ。

Bさん
When he plays shogi, he is always wearing kimono.

訳)彼は将棋をさしているとき、いつも着物を着ているね。

Aさん
Yes, he is. He sometimes uses a folding fan in shogi matches.

訳)そうだね。彼は将棋の対戦で時々扇子も使うよ。

Bさん
Oh, I see. That’s why a commemorative fan for his eight shogi championships was released.

訳)だから、彼の将棋八冠達成を記念する扇子がリリースされたんだね。

まとめ

今回の記事では、英語で「うちわ」を表す様々な単語とその使い方について紹介しました。3つの言い方を最後に復習していきましょう。

  1. “Fan”
  2. “Paper Fan”
  3. “Round paper fan”

「うちわ」と「扇子」の違いについても説明し、扇子を英語で何と言うかについても紹介しました。

英語を使った「うちわ」の表現は、日常会話やビジネスの場でも頻繁に使われる表現の一つです。日本を訪れている外国人が増えていますし、「うちわ」や「扇子」について英語で説明できると、会話が広げられると思います。

今回の記事を参考に、「うちわ」を正確に伝えるための表現を学び、英語力の向上に役立ててみてください。この記事で学んだことが、外国人との英会話の糸口になれば幸いです。

ここまで読んでいただき、ありがとうございました。