今回のテーマは「前菜」です。英語で前菜を表す言葉は主に4種類ありますが、それぞれのニュアンスや意味の違いについて、詳しく解説していきます。
また、記事の後半では、アメリカやイギリス、フランスなど、各国料理の代表的な前菜メニューについて、英語での名前や特徴などをご紹介しています。これを読めば、英語で色々な前菜を自信をもって表現できるようになりますよ。
それでは、早速始めていきましょう!
「前菜」は英語で何て言う?
メイン料理の前に出てくる「前菜」は、英語だと “appetizer”、“starter”、“entree”、“hors d’oeuvre” の4種類で表されます。
しかし、表現によって表すニュアンスが違ったり、国によって異なる意味になったりするので、それぞれの違いを理解しておくことが大切です。
各表現の詳細について、順番に確認していきましょう。
前菜①:appetizer
英語で「前菜」を表す際、最も一般的に使われるのが “appetizer” です。発音記号は【ˈæpɪˌtaɪzər】で、カタカナだと「アペタイザー」となります。
appetizer はもともと、「食欲をそそらせる」という意味の appetize に「~する物」を表す -er が付いたものです。そこから、メインの食事の前に、食欲を促す料理やお酒を意味するようになりました。
なお、appetizer の意味はアメリカ英語とイギリス英語で少々異なっているので、注意が必要です。アメリカ英語の場合は、前菜の料理だけでなく、食前酒なども含めて appetizer と呼びます。その一方、イギリス英語の場合は基本的に、メイン料理の前に食べる前菜料理だけを指して appetizer と呼ぶことが多いです。
The appetizers at this restaurant might be tastier than the main course.
訳)このレストランの前菜は、メイン料理より美味しいかもしれない。
前菜②:starter
アメリカ英語で「前菜」を表す際は、”starter” が多く使われます。発音記号は【ˈstɑːrtər】で、カタカナだと「スターター」となります。
starter は「始める」という意味の start に「~する物」を表す -er が付いた言葉です。そこから、「食事を始めるための料理」という意味で、前菜を指して使われるようになりました。アメリカ英語の場合、前述の appetizer よりも starter の方が一般的だといえるでしょう。
My favorite starter at this restaurant is calamari.
訳)このレストランでの私のお気に入りの前菜はカラマリです。
なお、starter は前菜以外の意味でもよく使われる表現です。たとえば “conversation starter” なら、会話の糸口となる雑談を表します。また、サッカーではいわゆる「スタメン」を starter と呼ぶこともあるようです。
前菜③:entree
イギリス英語では、「前菜」を表す際に “entree” が使われることもあります。発音記号は【ˈɑːntreɪ】、カタカナだと「アントレ」です。英語にある程度慣れていると、「エントリー」と読み間違えやすいので注意してください。
entree は、もともとフランス語で前菜を意味する言葉です。その語源は英語の entry と同じで、食事に「入る」ことを意味しています。ニュアンスとしては、前述の starter と似ていますね。
ただし、entree はイギリス英語なら前菜を表すものの、アメリカ英語だとメイン料理(主菜)を表すので注意が必要です。アメリカのレストランで entree を前菜だと思って頼むと、大ボリュームのメイン料理が提供されかねないので、事前にしっかり確認しておきましょう。
I ordered an entree, and it came out on a platter like a main course!
訳)前菜(entree)を頼んだら、メイン料理級の大皿で出てきたんだけど!
Ah, that’s how it goes in American restaurants.
訳)あー、アメリカのレストランで頼むとそうなるね。
前菜④:hors d’oeuvre
“hors d’oeuvre” は、フランス語由来の「前菜」を意味する言葉です。発音記号は【ɔːr ˈdɜːrv】、カタカナだと「オーダーヴ」と聞こえます。
hors d’oeuvre はフランス語で「本筋から外れたもの」という意味で、コース料理を提供する前に、食欲を高めるために提供される料理を表しました。それが英語にも輸入され、そのまま前菜の意味で使われているというわけです。
Here is today’s hors d’oeuvre.
訳)こちらが本日の前菜でございます。
Hmm, it looks quite fancy.
訳)うーん、なんだかオシャレ。
なお、前述の entree と今回の hors d’oeuvre はどちらもフランス料理における前菜ですが、ここには少し複雑な事情があります。
現代のフランス料理は基本的に「前菜→魚料理→肉料理→デザート」という構成になっています。しかし、昔のフランス料理では、魚料理と肉料理の間に小休止的にもう1回前菜が挟まっていて、「前菜①→魚料理→前菜②→肉料理→デザート」の順で提供されていました。
ここでの「前菜①」が hors d’oeuvre であり、「前菜②」が entree というわけです。アメリカ英語で entree がメイン料理を意味するようになった原因も、おそらくここにあるのでしょう。
Hors d’oeuvre and entree are both French appetizers, but they have slightly different nuances.
訳)オードブルとアントレはどちらもフランス料理の前菜ですが、ニュアンスが少し異なります。
ちなみに、日本語で「オードブル」と言うと、色々な料理が盛り合わせになった大ボリュームのものが想像されます。しかし、これは和製英語であり、日本独自のイメージなので注意してください。
英語で hors d’oeuvre と言う場合は、たいてい少量の前菜を表します。また、食欲増進を狙うため、通常より味付けが濃く設定されているものが多いのも特徴です。
Audio created by elevenlabs.io
各国料理の代表的な前菜メニューを英語で言ってみよう
ここからは、アメリカやイギリス、フランスやイタリアなど、各国の料理における代表的な前菜メニューを英語で何と言うか、簡単に確認していきましょう。
アメリカ料理の代表的な前菜メニュー
Chicken wing(チキンウィング) | 鶏の手羽元に辛口ソースを付け、焼いたり揚げたりした料理。 |
Calamari(カラマリ) | 輪切りにしたイカを、軽く衣を付けて焼いたり揚げたりした料理。 |
Brussels sprout(ブラッスルスプラウト) | 小さな芽キャベツを、バターで炒めたり焼いたりした料理。 |
イギリス料理の代表的な前菜メニュー
Prawn cocktail(プラウンカクテル) | 茹でたエビを、マヨネーズやケチャップと一緒に和えた料理。 |
Smoked salmon(スモークドサーモン) | 燻製したサーモンを、チーズや野菜などと一緒に、パンやクラッカーに載せて食べる料理。 |
Scotch egg(スコッチエッグ) | 茹で卵をひき肉で包み、パン粉を付けて揚げた料理。 |
フランス料理の代表的な前菜メニュー
Escargot(エスカルゴ) | 巻貝をガーリックバターで調理した料理。 |
Fresh oyster(フレッシュオイスター) | 新鮮な生牡蠣を氷の上に盛り付けた料理。 |
Quiche(キッシュ) | ベーコンやほうれん草などを入れ、卵と生クリームを使って焼き上げる料理。 |
イタリア料理の代表的な前菜メニュー
Carpaccio(カルパッチョ) | 薄くスライスした生の肉や魚を、オリーブオイルやチーズなどで味付けした料理。 |
Antipasto(アンティパスト) | サラミやプロシュート、野菜などを盛り合わせた、イタリアの伝統的な前菜料理。 |
Caprese(カプレーゼ) | トマト、モッツァレラチーズ、バジルを、オリーブオイルや塩コショウで味付けした料理。 |
【補足】「先付け」は英語で何て言う?
日本の伝統的な懐石料理では、最初に出す料理を「先付け(さきづけ)」と呼んでいます。
先付けは日本独自のものなので、英語では「前菜」の一種として、appetizer や starter を使って説明するとよいでしょう。
In Japanese kaiseki cuisine, ‘sakizuke’ refers to the appetizer served at the beginning of the meal.
訳)「先付け」は、日本の懐石料理における前菜のことです。
まとめ
今回は「前菜」を英語で何と言うかについて、詳しく確認してきました。
前菜は英語で “appetizer”、“starter”、“entree”、“hors d’oeuvre” の4種類を使って表されます。特にアメリカ英語の場合は、appetizer か starter が使われることが大半なので、まずはこれら2つを覚えておくとよいでしょう。
今回ご紹介したことを参考に、英語でも前菜を含め、色々な料理に舌鼓を打っていただければ幸いです。
それでは、これからも楽しい英語学習を。
Let’s enjoy!!