friendly(フレンドリー)という英語は、日本語でもカタカナとしてそのまま使われています。
でも実は、色々な意味があるってご存知ですか?
この記事では、そんな【friendly】の意味・使い方について、改めて確認していきましょう!
同意語や反対語・反意語も紹介するので、英語学習に役立ててくださいね。
friendlyの意味・使い方
まずはfriendlyの基本的な意味・使い方を紹介します。
基本的な意味
friendlyの基本的な意味は「友好的な」「親しみやすい」です。この意味は知っている人も多いのではないでしょうか。
また、「(環境や条件が)適している、好意的な」という意味で使われることもあります。
さらにfriendlyには「(競技や試合が)親善の」という意味もあります。
品詞
「friendly」の品詞は形容詞として使われることが一般的ですが、文脈によって副詞や名詞として使われる場合もあります。
形容詞としては名詞の前に置かれて「a friendly girl」などのように使われます。
副詞としては「友好的に」「友人らしく」などの意味となります。
名詞としては「親善試合」という意味ですが、これは主に英国で使われる表現です。
使い方(例文)
friendlyを使った例文をいくつか紹介します。
まずは、「親しみやすい」の意味で使うときの例文です。
(彼は親しみやすい人です。)
次に、「適している、好意的な」という意味で使うときの例文を見てみましょう。
(この環境に良い製品は、廃棄物の削減や環境保護に役立ちます。)
最後に、「(競技や試合が)親善の」という意味で使うときの例文はこちらです。
(私たちのチームは昨日の親善試合に勝ちました。)
※親善試合(friendly match)を省略して「friendly」と呼ぶことがある。friendlyが名詞として使われるケース。
friendlyの同意語
次に、friendlyの同意語を紹介します。
「友好的な」「親しみやすい」の同意語
「友好的な」「親しみやすい」といった意味合いのある英単語は以下のとおりです。
- amiable(愛想の良い、親しみやすい)
- kind(親切な)
- pleasant(感じの良い)
- approachable(話しかけやすい)
これらの同意語を使った、例文をいくつか紹介します。
(彼女は親しみやすい性格をしています。)
(ホテルのスタッフはとても感じが良かったです。)
(そのマネージャーは話しかけやすく、いつでも助けてくれます。)
「(環境や条件が)適している、好意的な」の同意語
「(環境や条件が)適している、好意的な」といった意味合いのある英単語は以下のとおりです。
- welcoming(歓迎的な)
- helpful(役に立つ、助けになる)
- conducive(〜に適した、助けになる)
- supportive(支援的な、協力的な)
これらの同意語を使った、例文をいくつか紹介します。
(そのコミュニティは新しいメンバーに親切です。)
(その図書館は勉強に適した環境を提供しています。)
friendlyの反対語・反意語
次に、friendlyの反対語・反意語を紹介します。
友好的でない、冷たい(人や態度に対して)
まず、「友好的でない、冷たい」という意味合いのある反対語・反意語を紹介します。
- unfriendly(非友好的な、冷たい)
- hostile(敵意のある、反感を持つ)
- aloof(よそよそしい、距離を置く)
- cold(冷たい、冷淡な)
これらの反対語・反意語を使った、例文をいくつか紹介します。
(聴衆はそのスピーカーの考えに敵意を示していた。)
(彼はその議論に対してよそよそしい態度をとった。)
適していない、不向きな(環境や条件に対して)
次に、「適していない、不向きな」という意味合いのある反対語・反意語を紹介します。
- unwelcoming(歓迎されないような、不快な)
- inconvenient(不便な)
- unhelpful(役に立たない)
- unsuitable(不適切な、不向きな)
これらの反対語・反意語を使った、例文をいくつか紹介します。
(そのホテルは歓迎されないような雰囲気だった。)
(その場所は公共交通機関を使うのに不便です。)
(その靴はハイキングには不向きだった。)
「フレンドリーな人」を英語でなんて言う?
日本語で「フレンドリーな人」という表現を耳にしますが、英語ではなんと言うかご存知ですか?
英語でもフレンドリーな人という言い方はしますし、通じます。
英語では文字通り、「friendly」のうしろに「person(人)」をつければ「フレンドリーな人」を表現できます。
文章では、先に例文で紹介したとおり「He is a friendly person.(彼は親しみやすい人/フレンドリーな人です。)」といった形で使います。
「ユーザーフレンドリー」を英語でなんて言う?
「ユーザーが使いやすい」といった意味合いで「ユーザーフレンドリー」という言葉を耳にしますが、これは英語でなんと言うのでしょう?
こちらも日本語・英語ともに表現は大きく変わりません。
英語ではハイフンをつけて「user-friendly」と表現します。ハイフンは、2つ以上の単語をつなげて1つの意味を持つ形容詞や名詞を作るときに使われます。
(このアプリはとても使いやすいです。)
まとめ
今回は、知っているようで知らない【friendly】の意味や同意語・反対語・反意語などを紹介しました。
最後に内容をおさらいしましょう。
- 基本的な意味は「友好的な」「親しみやすい」
- 同意語にはamiable、kindなどがある
- 反対語・反意語にはunfriendly、hostileなどがある
- 「フレンドリーな人」「ユーザーフレンドリー」は英語でも同表現がある
friendlyは人だけでなく物や環境、サービスなどに対しても使える便利な英語です。今日から早速使ってみてくださいね!
【関連記事】