「ごめん、ちょっと遅れる。渋滞にハマっちゃったの」
このように自分の状況を伝えることがあります。渋滞といえば、何かの理由で車がノロノロ進むだけか、止まってしまった状態ですね。このように、動けなくなったり抜け出せなくなってしまったりする状態を表現する単語をご存知ですか?
この記事では、英語stuckの意味と正しい使い方を解説します。渋滞から、何かの問題に行き詰まったときまで、困惑してしまうときの表現を学びましょう。
形容詞stuckの意味
stuckは、突き刺す・刺し通すなどの意味を持つstickの過去形・過去分詞形です。しかし、本記事では日常英会話のためにぜひ覚えたい形容詞としてのstuckを紹介します。
形容詞stuck
形容詞stuckは、蓋などが「固くしまっている」に加え、口語に使うカジュアルな表現として「困った」「お手上げ状態で」というニュアンスの意味があります。
何かに行き詰まって動けなくなるときとは、物理的にはまってしまうような状態、そして考えすぎて行動に移せないような思考がとらわれるようなことを含みます。
stuckの発音はstʌ́k、カタカナ語の読み方はスタックが近くなります。タにアクセントを置いて読みましょう。
形容詞stuckの使い方
stuckはその後に様々な前置詞がくるパターンで使用されます。例えば、stuck withとstuck inとして使われることが多くあります。stuck inは次のところで詳しく紹介します。
stuckの使い方
stuckは「困った」「お手上げ状態で」など、動きが取れない、立ち往生した、行き詰まったという何かで困惑したときに使う単語です。
では、stuckをどう使うのか、物理的に動けない場合、そして思考的なstuckそれぞれの例文をみていきましょう。
訳)天気が悪いので、みなで家に閉じこもってる。
悪天のため外出できずに家で足止めを食らってしまったという、物理的なstuckの例文です。出かけたいのにぃという困ったというニュアンスが込められています。
訳)彼との関係に行き詰まって絶望を感じています。
こちらの例文は心理的・感情的に切羽詰まったような苦しい状態をstuckが表しています。
ここまで、stuckによって、動けない状態、困惑した様子を表現できることが分かりました。
stuck inの意味と使い方
次に、stuckを使うときに頻出のフレーズstuck inにフォーカスを当てて紹介しましょう。
stuck inで「~にはまる」「~に行き詰まる」
前置詞inを加えたstuck inで「~にはまる」「~に行き詰まる」などの意味になります。
訳)渋滞にはまっちゃってて、20分くらい遅れちゃうかもしれないわ。
想定外の渋滞に巻き込まれてしまったり、連休などでは想定内の渋滞かもしれません。stuck in trafficまたはtuck in the trafficはネイティブにとって定番フレーズで「渋滞に巻き込まれる」の意味になります。高速道路などで、車が立ち往生して困っているというニュアンスです。
訳)竹刀が相手の面にはまっちゃいました。
剣道で、竹刀が思いがけず相手プレイヤーの面に入ってしまって動かないイメージをしてください。このように何かが固定されているときもstuckが表します。
訳)歯に何か挟まってる感じがするの。チェックしてくれる?
このように歯と歯の間に何かの食べ物が詰まることもstuck inで表現します。ものが狭いところにはまってしまったときにstuck inを使う例であり、日常会話に使えそうですね。
stuckとstrandedの違い
stuckと似た意味を持つ単語にstranded(ストゥランディド)があります。「動けなくなった・立ち往生した」といった意味を持つ形容詞strandedをstuckと比べてみましょう。
stuck vs stranded
stuckを動けないという意味で使用するときは、ものが狭いところにはまってしまうことだけでなく、困難な状況から抜け出せずにはまってしまっているような状態です。一方、strandedは物理的に動けないことを表す形容詞であり、例えば座礁した船であったり、人や乗り物が動けなくなって立ち往生したような様子を表現します。
訳)私たちはこの1年間、経済的な問題に悩まされてきました。
訳)その小さなボートは無人島に座礁してしまいました。
stuckの意味 – スラング
ここでは、ネイティブがstuckをスラングとしてどう使っているのかを紹介します。
stuckを使ったスラング
stuckを使ったスラングにstuck onがあります。
例えば、stuck on ◯◯で「~に囚われる・とりつかれる」です。大好きなものから動けないというイメージを持ってみるのはいかがでしょう。
訳)弟が数学の宿題にとらわれています。
そして、stuck on youにすると「あなたにとりつかれている」=好きになったというニュアンスで使われることもあります。
get stuck、stuck upの意味
さらにstuckが使用されたフレーズget stuckとstuck upについてみていきましょう。
get stuckで「身動きがとれなくなる」
身動きが取れなくなるような状況でget stuckを使用します。泥にハマって身動きが取れない、物事が進展しないようなときに使ってみましょう。
訳)彼女が母親が亡くなったと言ったとき、私は言葉を失いました。
ショックで言葉に詰まる=動けない、という状況にgot stuck for wordsを使用しています。
なお、渋滞にはまるをstuck in a trafficと紹介しましたが、get stuck in a trafficにすることもできます。
もうひとつのget stuckとして、イギリス英語でLet’s get stuck in!という表現があります。「さぁ、やろう!」という何かを始めるときの活動的な一言になります。
stuck upで「うぬぼれが強い」など
stuck upはスラングで「うぬぼれが強い」「お高く止まった」「生意気な」や「横柄な」といったネガティブな意味を持ちます。どれも決して褒め言葉ではありませんので、使うときには注意しなければいけません。
訳)彼女って、うぬぼれ強いな!
訳)私の英語の先生、偉そうじゃない?
stuckの反対語unstuck
ここでは、stuckの反対語を紹介します。本記事ではstuckにunを加えたunstuckをみていきましょう。
unstuckで「自由な」「解放」
unは「不~」「無~」「~でない」の意味を持つ接頭辞です。したがって、unstuckになると自由な状態を表します。何かの拘束や制約から解放されていることから、stuckの反対語になります。
訳)1人暮らしを始めてから、とっても気分が良くてメンタル的にも解放されてます。
I’m stuckの使い方
最後に、皆さんご自身が何かに行き詰まったり、動けない状態になるときに使えるI’m stuckを紹介しましょう。
I’m stuckの使い方
今、何かに行き詰まっていませんか?それとも、はまって抜け出せないことはありませんか?I’m stuckを使うと、自分の状況を説明することができます。
訳)泥にはまった。深くって沈んでいってる!
訳)会社にいて、夕食に参加できないよ。
訳)夫がローマ出張なので、ベビーと2人きりです。
足が泥沼にはまって動けない、忙しすぎて業務にかかりっきり、ベビーを自分だけで見る状況など、自分が何かによって身動きが取れないことをI’m stuckが表現します。
主語を自分にすると、さらに表現の理解が進みますね。
まとめ
本記事では、stuckやstuckが使われたフレーズを紹介しました。英会話でカジュアルに「困った」「お手上げ状態で」「行き詰まる」など、物理的にも精神的にも動けない状態を表す言葉であり、stuckは覚えると大変便利でおすすめです!