「鏡よ鏡、この世で1番美しいのは誰?」の名セリフでお馴染みのディズニー作品といえば、「白雪姫」ですね。
ディズニープリンセスの中でも高い人気を誇る「白雪姫」は、子どもから大人まで多くの人を魅了して止まない憧れの存在です。
そんな「白雪姫」を英語では何と言うか知っていますか?
今回は、ディズニーの名作「白雪姫」について、英語タイトルや登場人物をはじめ、心に残る名セリフや名曲を紹介します。
「白雪姫」は英語で “Snow White”
「白雪姫」は英語で”Snow White”です。
正式タイトルは、“Snow White and the Seven Dwarfs”で、日本語に訳すと「白雪姫と7人の小人」となります。
「白雪姫」は、「ヘンゼルとグレーテル」や「赤ずきん」などで知られるグリム童話の1つで、ドイツのバイエルン州に伝わる民話が原作です。
じつは「白雪姫」の原題”Snow White and the Seven Dwarfs”には、モデルとなった女性がいると考えられています。
最も有力な人物が、1729年ドイツのバイエルン北西部の町に、領主の娘として生まれたマリア・ソフィア・マルガレータ・フォン・エルテル(Maria Sophia Margaretha Catharina von Erthal)です。
マリア・ゾフィアは、貧しい者への慈悲深さを持つ、非常にかわいらしい少女だったといわれています。
彼女が18歳のときに父が再婚しますが、継母との関係は良くなく、後に故郷を追われてしまいます。
バンベルクの修道院に入ってから1度も結婚することはなく、1796年に67歳で亡くなりました。
作者であるグリム兄弟は、地元の人々から聞いた話を文学作品にしたといわれています。
マリア・ソフィアの育った町に鉱山があったこと、狭い坑道の続く鉱山では児童労働が中心だったこと、実父が後妻に1.6mもの大きさの巨大な鏡を贈っていたことなど類似点が多く、モデルがマリア・ソフィアだったという可能性は非常に高いです。
唯一、「白雪姫」主人公と異なる点といえば、マリア・ソフィアが王子様と出会えなかったことでしょうか。
反射率がとても高く映りがきれいだった鏡は、”talking mirror”(話す鏡)とも言われています。
現在はドイツのシュペッサルト博物館に展示されているので、訪れた際にはぜひ見られるといいですね。
「7人の小人」は英語で “seven dwarfs”
「白雪姫」の英語タイトルにもなっている「7人の小人」は、英語で”seven dwarfs”です。
「小人」を意味する英語のなかで最も一般的な”dwarf”は、ファンタジーや神話、童話などに出てくる「非常に小さい人」や「小人種族」のことを指しています。
小さくてかわいらしい妖精のような存在の「7人の小人」にぴったりの表現ですね。
森の小さな家で暮らす7人の小人たちには、それぞれ名前が付いていると知っていましたか?
小人について語られる描写はありませんが、名前には小人の特徴がはっきりと表れているので、顔を見たらすぐに誰なのかわかってしまいます。
特に、眠そうな目をした”Sleepy”(ねぼすけ)や、まゆ毛のつり上がった”Grumpy”(おこりんぼ)は、きっと一瞬で見つけられるでしょう。
【7人の小人の名前】
Doc(ドック) | 先生 |
Grumpy(グランピー) | おこりんぼ |
Happy(ハッピー) | ごきげん |
Sleepy(スリーピー) | ねぼすけ |
Bashful(バッシュフル) | てれすけ |
Sneezy(スニージー) | くしゃみ |
Dopey(ドーピー) | おとぼけ |
必ずDoc(ドック)、Grumpy(グランピー)と上から順に登場するという7人の小人たち。
絵本や映画では小人それぞれの表情に注目しながら見てみると、物語がさらに面白くなりそうですね。
関連記事:
「白雪姫」の名セリフ
幼い頃にアニメや絵本で何度も見たことがある「白雪姫」。
2025年3月には実写版「白雪姫」が公開予定で、キャスト発表に心を躍らせた人も多いのではないでしょうか。
時代を超えてわたしたちの心に残り続ける「白雪姫」の名セリフを紹介します。
Magic mirror on the wall, who is the fairest one of all?
訳)鏡よ、鏡、この世で一番美しいのは誰?
この名セリフなくして「白雪姫」は語れません。
継母が魔法の鏡に問いかける最も有名な言葉です。
Queen, you are full fair, ‘tis true, but Snow-white is fairer than you.
訳)お后さま、あなたはこの世の誰よりも美しい。だが、白雪姫はもっと美しい。
継母の名セリフとセットで覚えている人も多いであろう鏡の言葉です。
悔しさに顔を歪ませた継母の表情が印象深いですね。
One bite, and Snow White will sleep forever. Then I’ll be the fairest in the land!
訳)一口かじれば白雪姫はあの世行きさ。そしてわたしは世界で1番美しくなるのだ!
「ヒーッ、ヒッヒッ」と甲高い笑い声をあげながら、継母が毒入りのリンゴを作るシーンです。
悪そうな表情がこれから白雪姫に起こる悲劇を予感させます。
Oh, it’s adorable! Just like a doll’s house.
訳)まあ、なんてかわいらしいの!まるでお人形さんが住んでいる家みたい。
白雪姫が森の中で小人の家を見つけたときのセリフです。
小人たちが留守の間に家に入り、すやすやと眠りに落ちてしまう白雪姫のお茶目な一面が見られます。
All alone, my pet?
訳)1人きりかい、お嬢さん?
しゃがれた声の老婆に扮した継母が、家に1人でいる白雪姫に声をかけます。
“pet”は、「かわいらしい子」「愛らしい子」という意味のスラングで、日本語では「お嬢さん」と訳されています。
親しみを込めた”my pet”から、騙そうとする継母の悪意がにじみ出ている一言です。
Now, take the apple dearie. And make a wish. That’s it. Go on. Go on.”
訳)さぁ、リンゴをお取りなさい、お嬢さん。そして願い事をして。そう、続けて。続けて。
継母に言われるがままリンゴを手に取り胸の前に抱くと、そっと願い事を口にし始める白雪姫。
“Go on. Go on.”と語尾を荒げて急かす継母の姿は恐ろしく、「どうか食べないで!」と、ドキドキしながらアニメを見ていたのを思い出します。
「白雪姫」の名曲
「白雪姫」の名曲といえば、「Someday My Prince Will Come(いつか王子様が)」が有名ですが、小人たちが歌う「Heigh-ho!(ハイホー!)」も忘れてはなりません。
「Heigh-ho!(ハイホー!)」は、7人の小人達が鉱山でダイアモンドを掘る仕事を終えて家に帰るときに、口ずさんでいた歌です。
“Heigh-Ho”を辞書で調べると、下記のような説明が書かれており、驚きや退屈、疲労などを表しているのがわかります。
used variously to express mild surprise, boredom, disappointment, fatigue, etc., or used as a greeting
軽い驚き、退屈、失望、疲労などさまざまな表現で使われたり、挨拶として使ったりする
“Heigh-Ho”には、1日の仕事が終った疲労感とともに、達成感と開放感で心が満たされ、早く家に帰りたいという気持ちが表れています。
ところで、日本語では「It’s home from work we go.」が「仕事が好き」と訳されており、英語版と意味が違うのを知っていましたか?
同じ”Heigh-Ho”の歌でも、訳し方から仕事文化の違いが垣間見えてとても面白いですね。
英語版 | 日本語版 |
Heigh-ho, Heigh-ho It’s home from work we go. (仕事が終わった、さあ帰ろう。) |
ハイホー、ハイホー、 仕事が好き |
まとめ
ディズニーの名作「白雪姫」について、英語タイトルや登場人物をはじめ、心に残る名セリフや名曲を紹介しました。
女の子なら誰もが一度は憧れた「白雪姫」は、ドイツ発祥のグリム童話”Snow White and the Seven Dwarfs”が原作です。
モデルとなった女性が実在したこと、魔法の鏡が博物館に実際に展示されていることなどに驚いた人もいるかもしれません。
2025年には、豪華なキャストを迎えた実写版「白雪姫」が公開されます。
7人の小人の登場順や表情、挿入歌にも注目し、吹き替せず、英語も一緒に楽しんでみてはいかがでしょうか。
関連記事: