この記事では、“maintain(メインテイン)”の意味・使い方を解説します。
maintainは「維持する」という意味のある英単語なので、この意味で使える類義語(類語)も紹介します。
maintain(メインテイン)の意味・使い方
それでは最初に、maintainの基本的な意味や使用例を確認しましょう。
maintainの基本的な意味
maintainは「維持する、保持する」「主張する」「整備する、管理する」の意味がある単語です。
maintainの使い方
maintainの使い方を、例文を挙げながら紹介します。
まず、「維持する、保持する」の意味で使う場合の例文はこちらです。
He tries to maintain a healthy diet.
(彼は健康的な食事を維持しようとしている。)
次に「主張する」の意味で使う場合の例文はこちらです。
The doctor maintains that he is innocent.
(医師は自分が無実だと主張している。)
最後に「整備する、管理する」の意味で使う場合の例文はこちらです。
Our company maintains our equipment regularly.
(私たちの会社は定期的に設備を整備している。)
maintainingの意味は?
maintainingは、maintainの現在分詞形です。
- 維持すること、保つこと
- 主張し続けること
- 整備・管理し続けること
などを意味します。
maintainedの意味は?
maintainedは、maintainの過去・過去分詞形です。
- 維持された、保たれた(過去の動作や状態)
- 主張した(過去に意見を持ち続けた)
- 整備された、管理された
などを意味します。
「維持する、保持する」を英語で何て言う?
maintain以外でも、「維持する、保持する」を英語で表現することはできます。
「維持する、保持する」には、以下の5種類の表現があります。
- maintain
- keep
- preserve
- retain
- sustain
1つずつ、細かなニュアンスの違いをチェックしましょう!
maintain(一定のレベルを保つ・管理する)
maintainは、「努力して維持する」「整備する」 というニュアンスがある単語です。
フォーマルな場面やビジネス、技術的な分野でよく使われます。
例文はこちらです。
It’s important to maintain good relationships with clients.
(クライアントと良好な関係を保つことが大切だ。)
keep(そのままの状態を保つ)
keepは、「今の状態を変えずに保つ」 というニュアンスがあります。
カジュアルな表現で、物・状態・習慣などに幅広く使われます。
例文はこちらです。
Keep calm and carry on.
(冷静を保ち、続けよう。)
preserve(良い状態のまま守る・保護する)
preserveは、「劣化・損傷から守りながら保つ」 というニュアンスがあります。
文化・自然・伝統・食品の保存などで出てくる表現です。
例文はこちらです。
We must preserve our cultural heritage.
(私たちは文化遺産を守らなければならない。)
retain(持ち続ける・失わずに維持する)
retainは、「失わずに持ち続ける」 というニュアンスで、知識・記憶・情報・顧客・地位などに使われます。
例文はこちらです。
It’s difficult to retain all this information.
(この情報を全部覚えておくのは難しい。)
sustain(長期間にわたって維持する・支える)
sustainは、「エネルギーや資源を使いながら長期間支え続ける」 というニュアンスを持ちます。
環境・経済・生命・活動などに使われることが多いです。
例文はこちらです。
The planet cannot sustain this level of pollution.
(地球はこのレベルの汚染に耐えられない。)
maintainとkeepの違いは何?
先に解説した”maintain” と “keep” はどちらも「維持する」という意味がありますが、混同しやすい単語のため、使い方やニュアンスをもう少し解説します。
maintainは「努力したり、しっかり管理しながら維持する」イメージで、keepは「そのままの状態を続ける」イメージです。
例えば「英語のスキルを維持する」場合に、これら2つの単語を使って文章を作り、違いを比較してみましょう。
I maintain my English skills by practicing every day.
(私は、毎日練習して英語力を維持する。)
この例では、「意識的に努力して維持している」ニュアンスが含まれます。
では、keepはどうでしょうか?
I keep my English skills by using them often.
(私は、よく使うことで英語力を保っている。)
この例は、努力はしているかもしれませんが、より「自然に続けている」ニュアンスが強くなります。
「維持する」対象の違いは以下のとおりです。
- maintain:健康・関係・機械・ルール
- keep:物・状態・習慣
さらに、maintainはフォーマルな場面で使われ、keepはカジュアルな場面でも使われることが多いです。
それぞれの単語のニュアンスの違いを、より多くの例文を見ながら覚えていきましょう。
maintainの例文
「健康・関係・機械・ルール」などによく使われる、maintainの例文を紹介します。
He maintains his car well by checking it every month.
(彼は毎月点検して車をしっかり維持している。)
The school maintains strict rules about attendance.
(その学校は出席に関する厳しい規則を維持している。)
The government is trying to maintain economic stability.
(政府は経済の安定を維持しようとしている。)
keepの例文
「物・状態・習慣」などによく使われる、keepの例文を紹介します。
She keeps her room tidy every day.
(彼女は毎日部屋をきれいにしている。)
Keep your hands clean to prevent infection.
(感染を防ぐために手を清潔に保ちましょう。)
He always keeps his promises.
(彼はいつも約束を守る。)
まとめ
今回は知っておくと便利な単語”maintain”の意味を紹介しました。
大切なポイントを一緒に振り返りましょう!
- maintainの意味は、「維持する、保持する」「主張する」「整備する、管理する」
- 現在分詞形はmaintaining
- 過去・過去分詞形はmaintained
- 「維持する」はkeep、preserve、retain、sustainを使っても表現できる
- maintainとkeepの違いは「努力」を強調するかどうか
- maintainはフォーマルな場面で使われ、keepはカジュアルな場面でも使われることが多い
いかがでしたか?
今回学んだことを復習をしながら、英語力を”maintain”してくださいね!
【関連記事】