“WIP”という言葉を聞いたことはありますか?

これは“Work In Progress(作業進行中)”の略で、進行中の作業や未完成のものを指すことが一般的です。

ビジネスやIT、ゲーム業界など、さまざまな分野で使われるこの言葉ですが、その意味は文脈によってやや異なります。

この記事では、WIPの意味と使われ方について詳しく解説します。

WIPの意味は”Work In Progress”

WIPの意味は"Work In Progress"

WIPは”Work In Progress(作業進行中)”の略で、進行中の作業や未完成のものを指すことが一般的です。

この言葉はビジネスやクリエイティブな分野で広く使われており、「まだ完成していないプロジェクトやタスク(作業)」を指します。

WIPの使用例

WIPの使用例を、例文を通して確認しましょう。

最初に、ビジネス全般におけるWIPの使用例です。

Aさん

This report is still a WIP, so it may be revised.

(このレポートはまだWIPであり、修正が入る可能性がある。)

次に、クリエイティブな仕事におけるWIPの使用例です。

Aさん

I posted my new WIP illustration on social media!

(新しいイラストのWIPをSNSに投稿した!)

次に、エンジニアの仕事におけるWIPの使用例です。

Aさん

This feature is still a WIP, but it will be released soon.

(この機能はWIPであるが、近々リリース予定である。)

Bさん

作業が進行中であることを示すため、チーム内での共有やSNSでよく使用されます。

「仕掛品(しかかりひん)」の英語である可能性も

WIPは、製造業や会計の分野では「仕掛品(しかかりひん)」の意味で使われることもあります。

仕掛品とは?

仕掛品とは、製造工程の途中にある未完成の製品のことを指す用語です。

つまり、作り始めてはいるけど、最終的な形になっていない状態のもののことを指します。

Bさん

例えば、自動車工場でボティ部分はできたけど、まだタイヤやエンジンがついていない車両はWIPであるといえます。

WIPが多いと、在庫コストが増えたり生産効率が落ちたりする可能性があるため、経営者はWIPの量を最適化しようとします。

会計的には、WIPは資産としてバランスシートに計上されることもあります。

仕掛品としてのWIPの使用例

仕掛品としてWIPを使う場合の例文を確認しましょう。

Aさん

Let’s check the current WIP and adjust the production schedule.
(現在のWIPを確認し、生産スケジュールを調整しよう。)

Aさん

In this month’s financial closing, evaluating the WIP inventory is crucial.
(今月の決算では、WIPの在庫評価が重要である。)

WIPの意味(ビジネス・プロジェクト管理)

ビジネスの場面では、WIPは「進行中のプロジェクトやタスク」を指すことが多いです。

製造業、ITだけでなく、ビジネス全般で使われる用語です。

プロジェクト管理でのWIP

プロジェクトマネジメントでは、WIPは「未完了のタスク」を意味し、作業の進捗を可視化するために使われます。

WIPを管理するメリット・デメリット

WIPを管理するメリットは、次のとおりです。

  • 作業状況を明確にできる
  • 優先順位を整理しやすくなる
  • チームの生産性を向上させる

またデメリットは、次のものが考えられます。

  • 管理にかかる手間とコストの増加
  • 細かすぎる管理によるモチベーションの低下
  • WIPが多すぎると「着手したが未完了の仕事」が溜まる

WIP制限とは?

WIP制限とは、一度に進行中の作業量を制限することで、チームの負担を減らし、作業の効率を向上させる手法です。

Bさん
簡単に言うと、仕事を「少しずつ、丁寧に進めるためのルール」ですね。

例えば、「WIPを3に設定する」と決め、一度に3つ以上のタスクを進めないルールを作ります。

こうすることで、作業の完成度や優先順位が明確になります。

WIP制限のメリット・デメリット

WIP制限のメリットは、次のとおりです。

  • タスクが限られるのでミスが減る
  • チームの集中力を向上させる
  • 終わりが見えやすい
  • 作業の完了率を高める

一方で、WIP制限のデメリットもあります。

  • 待ち時間が増える可能性(自分の仕事が終わっても他者を待つ時間がある)
  • 作業の遅延(タスク以外のことが後回しになる可能性)
  • 柔軟性が減る(急ぎの案件が入ってもすぐ動けない)

WIPの意味(ゲーム)

WIPの意味(ゲーム)

ゲーム業界では、WIPは「開発中のゲームやコンテンツ」を指すことが多いです。

WIPの使用例(ゲーム)

ゲーム業界における、WIPを使った英語例文を紹介します。

Aさん

This character design is still a WIP, so changes might occur.

(このキャラクターデザインはまだWIPであり、変更の可能性がある。)

Aさん

The beta version is still a WIP, but we will incorporate player feedback.

(ベータ版はまだWIPの段階であるが、プレイヤーのフィードバックを反映する予定である。)

特にインディーズゲーム開発者や大手ゲーム会社の開発チームが、新しいコンテンツを公開する際にWIPという表現を使います。

インディーズ開発者やコミュニティでは、WIP版をファンと共有してフィードバックを得ることもあります。

WIPの意味(IT)

IT業界でも、WIPはよく使われる言葉です。

特に、開発やプログラミングの分野で「進行中のコード」や「未完成の機能」を指します。

例えば、プログラマーが新機能をコーディング中で、まだテストやデバッグが終わっていない状態のときに使います。

WIPの使用例(IT)

IT業界における、WIPを使った英語例文を紹介します。

Aさん

This feature is still a WIP, so it hasn’t been deployed yet.

(この機能はまだWIPであり、本番環境にはリリースされていない。)

Aさん

I added the WIP bug fix to the pull request.

(バグ修正のWIPをプルリクエストに追加した。)

ソフトウェア/アプリ開発チームでは、GitHubやGitLabなどのコード管理ツールで「WIP」とタグ付けして、進行中の作業であることを示すこともあります。

まとめ

今回はWork In Progressの略である、”WIP”という用語について解説しました。

WIPは文脈、業界によって使われ方が若干変わる用語です。

意味・使い方をおさらいしましょう。

  • 基本の意味は「進行中の作業」
  • 仕掛品(製造工程の途中にある未完成の製品)の意味もある
  • ビジネス全般においては「進行中のプロジェクトやタスク」
  • ゲーム業界では「開発中のゲームやコンテンツ」
  • プログラミングでは「進行中のコード」や「未完成の機能」

どの文脈でも「未完成だけど進行中」という核となる部分の意味は共通ですが、使われ方や目的が異なります。

製造業、ゲーム業界、IT業界で働く場合や、外資系企業で働く場合は、WIPを知っておくと便利ですよ!