「感嘆文」は、日常的な会話で感情を強調して使われる一般的な表現です。
「感嘆文」と聞くと、学校の英語の授業で聞き覚えがある方が多いでしょう。
英語の感嘆文は、ある程度決まったルールで使われるので、少し覚えてしまえば、自然で表現力のある英会話ができるようになります。
この記事では、感情を強調する英語の感嘆文や、言葉より先に感情が出てくる「感嘆詞」をわかりやすく紹介します。
感嘆文の使い方
感嘆文とは、形容詞や副詞に対して、驚きや感動、喜び、悲しみ、怒りなどの、「感情の動きを強調する表現」を指します。
言葉の定義を文字で伝えても「なんだそれ?」と思ってしまいますよね。なので、例文を交えて話しましょう。
例えば、「なんて可愛い猫ちゃんなんだ!」とか、「なんて悲しいニュースなんだ…」「なんと素敵な平城京」といった文章が「感嘆文」だと言えますね。
「可愛い(形容詞)」猫ちゃんに対して「なんてかわいい!」という驚きや感動を
「悲しい(形容詞)」ニュースに対して「なんて悲しい…」という悲しみを
「素敵な(形容詞)」平城京に対して「なんと素敵な…!」という感動を表現しているわけですね。
感嘆文を使うことで、単に「猫ちゃん可愛いです」や「悲しいニュースです」「素敵な平城京です」と表現するよりも、感情を込めて伝えられます。
英語の感嘆文の作り方
英語で感嘆文を作る時は、以下のように作るのが基本です。
- What (a) 形容詞/副詞+名詞+主語+動詞+!
- How 形容詞/副詞+主語+動詞+!
順番に見ていきましょう。
whatで作る英語の感嘆文
感嘆文をwhatで作る時は、「What (a) 形容詞/副詞+名詞+主語+動詞+!」の形で作るのが基本です。
what
疑・代・限:分からないものを尋ねる、関係代名詞、感嘆
英ナビ!より引用
whatで感嘆文を作る時は、人やもの、出来事などの「名詞」を強調したい時に使われます。
文字で説明してもわかりづらいので、例文を交えて見てみましょう。
【例文】
- What a beautiful dress you are wearing!
キミはなんて美しいドレスを着ているんだ! - What a stunning view this is with all the mountains and the sunset!
山々と夕焼けが広がっていて、なんて素晴らしい景色なんだろう! - What a difficult situation we’re in with all these sudden changes!
こんな急な変化ばかりで、なんて大変な状況なんだろう!
例文を見てみると、1つ目の例文は「ドレス」の美しさを強調していますね。
2つ目の例文は「景色」の美しさを
3つ目の例文は「状況」の大変さを強調しているのがわかります。
また、名詞の部分が複数形や数えられない名詞の時は、”a”を使わずに表現します。
【複数形・数えられない名詞の例文】
- What beautiful flowers these are!
なんて美しい花々なんだ! - What amazing weather we have today!
今日はなんて素晴らしい天気なんだ!
1つ目の例文では、複数形の”flowers”(花々)が使われていますね。複数形には「1つの」を意味する”a”が使われないので、”what a beautiful〜”ではなく”what beautiful〜”になっているわけです。
2つ目の例文は、wheatherが数えられない名詞ですね。(「1つの天気」とは言わないですからね)
なので、”a wheather”とは言わないので、2つ目の例文も”what an amazing”ではなく”what amazing”となっています。
howで作る英語の感嘆文
感嘆文を”how”を使って作ることもできます。
感嘆文をhowで作る時は、「How 形容詞/副詞+主語+動詞+!」の形で作るのが基本です。
howを使った感嘆文は「形容詞」を強調するニュアンスがあるので、「どんな風に」や「どれくらいの程度」に焦点を当てる時にhowを好んで使うイメージですね。
【例文】
- How patient she is to keep listening without interrupting anyone!
誰の話も遮らずにずっと聞いているなんて、なんて忍耐強い人なんだろう! - How delicious this cake is with all the fresh fruits on top!
新鮮なフルーツがたっぷりのっていて、なんて美味しいケーキなんだろう! - How soft this sweater feels even after washing it so many times!
何度も洗ったのに、なんてふわふわのセーターなんだろう!
例文で下線を引いたところが「形容詞」の部分ですね。「忍耐強さ」「美味しさ」「やわらかさ(ふわふわさ)」を強調しているのがわかります。
howが「様子」や「程度」を表すので、「形容詞」の「様子」や「程度」を強調する感嘆文で使われるわけですね。
感嘆文の省略表現
感嘆文は、以下の形で表現するとお伝えしましたよね。
- What (a) 形容詞/副詞+名詞+主語+動詞+!
- How 形容詞/副詞+主語+動詞+!
お伝えした通り、感嘆文の基本の形は上述のとおりです。
ただし多くの場合、感嘆文は、以下のように基本の形から省略されて使われます。
- What (a) 形容詞/副詞+(名詞)+!
- How 形容詞/副詞+!
基本の形から、「主語+動詞」が省略されているのがわかりますね。
日本語に例えるなら、whatの感嘆文であれば「今日はなんて良い日だ!」から「なんて良い日だ!」と
howの感嘆文であれば、「彼はなんて賢いんだ!」から「なんて賢いんだ!」と省略しているイメージですね。
【省略された感嘆文の例文】
- What a genius (he/she is)!
なんて天才なんだ! - How beautiful (it is)!
なんて美しいんだ!
感嘆文は感情を強調する性質から、話し言葉で好んで使われるので、本項でお伝えした「省略した表現」の方が自然な印象で伝わりますよ。
感嘆詞 一覧
英語で感情を強調して伝える言葉は、「感嘆文」の他にも「感嘆詞」があります。
「わぁ!」とか「おぉ!」といった感じで、意味のある言葉になる前に口から出るような短いものを指します。
oh! / wow!
日本語で「おぉ!」のイメージ。
驚きを表しています。
oops!
日本語では「おっと!」とか「しまった!」のイメージ。
戸惑いや焦りを表します。
yuck
日本語の「げっ」のイメージ。
oops!よりも嫌悪感が表に出た表現です。
もちろん他にも色んな感嘆詞があるので、ぜひ関連記事を参考して、英語を話す外国人が使う感嘆詞を身に着けていってください。
【関連記事】
まとめ
この記事では、英語の感嘆文と感嘆詞について以下の点からお伝えしました。
- 感嘆文は、形容詞や副詞に対して、驚きや感動、喜び、悲しみ、怒りなどの、「感情の動きを強調する表現」を指す
- 感嘆文には、whatを使ったものとhowを使ったものがある
- whatの感嘆文もhowの感嘆文も、「主語+動詞」を省略して使う場合が多い
- 文章にならない「あぁ!」や「おぉ!」などの感情表現を「感嘆詞」と言い、oh!やwow!、oops!などが代表的
この記事でお伝えした内容が、あなたの英語の表現力をより豊かにできれば幸いです。