様々な妖怪がいるなか、多くの人にとって親しみがあるのがマーメイドです。リトル・マーメイドやスプラッシュなど映画もヒットしました。
ところで、マーメイドがいつの時代から登場しているのか、どのような性格を持つ妖怪なのかご存知ですか?

この記事では、美しい妖怪「マーメイド」を英語表現とともに紹介します。マーメイドについて幅広くみていきましょう。

マーメイドは妖怪?その姿は?

マーメイドは妖怪?その姿は?

マーメイドって知ってる!という方も、なぜ妖怪と呼ばれるのか、どんな姿なのかなど、まず改めてみてみましょう。

マーメイドはなぜ妖怪なの?

妖怪とマーメイドは少しイメージが合わないかもしれません。しかし、マーメイドはれっきとした妖怪の一人です。そもそも妖怪の定義は、人間が理解できない、科学的に説明できない存在を指します。このことから、非現実的な姿のマーメイドも妖怪なのです。

Aさん
The mermaid is one of the supernatural creatures.
訳)マーメイドは、超自然的な生き物の一つです。

この例文のとおり、マーメイドの英語は”mermaid”です。
supernaturalの「超自然の」、creatureの「生き物」を組み合わせて、マーメイドが妖怪である存在だと表現しています。

ちなみに、男性版の人魚も存在します。この場合、英語ではmerman(マーマン)になります。
マーにあたるmerは、ラテン語で「海」の意味を持っているのです。

マーメイドのルックス

マーメイドは上半身が人間の女性、下半身が魚の姿を持つ架空の生き物です。このことから、マーメイドは日本語で人魚または人魚姫と呼ばれます。

Aさん
The mermaid has the upper body of a human and the lower body of a fish.
訳)マーメイドは、上半身が人間で、下半身が魚です。

皆さんご存知のマーメイドのルックスは、上の例文のように英語で説明することができます。
下半身の魚ですが、西洋ではマナティが、東洋ではジュゴンがモデルと言われています。

マーメイドはいつの時代に生まれた?

プリンセスかと思えるような美しさを持つマーメイドは一つの国だけでなく、ヨーロッパ、アジア、アフリカを含む世界中の多くの伝承に登場する妖怪です。
ここで、マーメイドがいつの時代に生まれた妖怪なのか紹介します。

起源は古代のマーメイド

マーメイドの起源は、紀元前3,000年頃から紀元前300年頃の古代オリエント時代の半人半魚の水神が原型と言われています。そして、ギリシャ神話でトリトンやサイレンといった人魚の形をした水神が登場しました。
このように、遙か昔からマーメイドが存在していたのです。

アンデルセン童話のマーメイド「人魚姫」

アンデルセン童話のマーメイド「人魚姫」

アンデルセン童話は、デンマークの童話作家ハンス・クリスチャン・アンデルセンが書いた童話です。「みにくいアヒルの子」や「マッチ売りの少女」など名作が多くあり、世界中で愛されています。そして「人魚姫」もアンデルセン童話です。

アンデルセン童話「人魚姫」

アンデルセン童話は英語でAndersen’s fairy tales/Andersen’s fairy storiesで表現します。

Aさん
The Little Mermaid is an Andersen’s fairy tale written by Hans Christian Andersen in 1836.
訳)人魚姫は1836年にハンス・クリスチャン・アンデルセンによって書かれたアンデルセン童話です。

コペンハーゲンの銅像「人魚姫」

デンマークの首都コペンハーゲンには、小さな「人魚姫」の銅像があります。100年以上に渡り、海を見つめるこのマーメイドを一目見ようという観光客の観光名所になっています。

Aさん
There is a bronze statue of the Little Mermaid in Copenhagen, Denmark’s capital to attract many tourists.
訳)デンマークの首都コペンハーゲンには人魚姫の銅像があり、多くの観光客を魅了しています。

この銅像は一度だけ、別の場所に移動されたことがあります。2010年に開催された上海万博でのデンマークのパビリオンの主役に抜擢され、開催期間のみ上海に出張したのです。

アンデルセン童話「人魚姫」のあらすじ

ある嵐の夜、海で溺れ気を失っていた王子を陸に返して以来、人魚姫はいつか人間になって王子と一緒になりたいと夢見ます。舌と引き換えに足を手にいれるという魔女との取引によって王子との再会を果たすものの、声を失った人魚姫は自分の思いを伝えることができません。舞い込んだお見合い話の他国の王女を見た王子は、彼女が自分を海から助けてくれた女の子と勘違いをし、結婚を決めてしまいます。
王子が別の誰かと結婚した場合、人魚姫は海の泡として消えてしまうと言われており、それを不憫に思った姉たちは魔法のナイフを魔女から手に入れます。王子を刺し、返り血を浴びれば人魚に戻れるという魔女との約束です。
しかし幸せそうな王子を前に、人魚姫にナイフを使うことなどできません。そして、人魚姫はそのまま海の泡となり空高く昇っていくのでした。

コペンハーゲンの人魚姫の銅像ですが、見た目はほぼ人間で2本の足があります。「人魚姫」は、なんとも切ない物語なのです。

マーメイドが象徴するものとは?

美しく神秘的なマーメイド・人魚姫はどのようなシンボルとして表現されているのでしょうか?ここで、マーメイドが象徴するものについて紹介します。

象徴としてのマーメイド

マーメイドは、永遠の美しさや若さ、長寿や不老不死といったポジティブなものの象徴として考えられることがあります。また、性的快楽への誘惑としてのシンボルという考えもあります。これらは、マーメイドが美しく描かれている場合で、より魚に近い容姿で表現される場合には醜い怪物のような人魚もいることは加えておきましょう。

Aさん
The mermaids symbolise independence and individuality. Like the wild water they make their home in, mermaids are ever-moving and refuse to be contained.
訳)マーメイドは独立性と個性を象徴しています。マーメイドは住む荒々しい海のように常に動き回り、閉じ込められることを拒みます。

スタバのロゴも人魚だった

コーヒーチェーンのスターバックスのロゴマークは人魚が原型です。その理由は、まずスタバの発祥地がアメリカ・シアトルでピュージェット湾に近いことにあります。そしてコーヒー産業の海洋的ルーツにインスピレーションを受けた創業者がコーヒーの魅惑的な性質とブランドと海のつながりを比喩的に表現するために人魚を選んだのです。

Aさん
The Starbucks Siren makes her first appearance in 1971.
訳)スターバックスのサイレンは1971年に初めて登場しました。

Sirenとはギリシャ神話に登場する人魚を指します。美しい歌声で船乗りを誘惑、海に引き込んだと言われています。

参考:Starbucks

マーメイドってどんな性格?

マーメイドってどんな性格?

美しいマーメイドはどのような性格を持つのか興味がありませんか?天は二物を与えたのでしょうか?

マーメイドの性格

マーメイドはヨーロッパ、アジア、アフリカを含む世界中の多くの伝承に登場する妖怪であることを述べました。よって、その性格の描かれ方にも差があることは事実です。
一般的には純粋で無邪気、誰にでも親切と言われています。ディズニーのアリエルは好奇心旺盛でしたね。

日本にもマーメイドがいる?

マーメイドは海外のものと考えがちですが、日本にも伝説があります。最後に、琉球王朝時代の人魚について紹介しましょう。

琉球王朝時代の人魚伝説

琉球王朝時代の人魚伝説があります。パナリと呼ばれる沖縄県の八重山諸島にある「新城島」にその物語が伝承されました。かつて、この透明な海にジュゴンがたくさん生息していたと伝えられ、それが人魚だと言われたことが伝説となりました。

ちなみに、日本にはアマビエもいます。アマビエは江戸時代に熊本の海に現れた半人半魚の妖怪です。長い口ばしと鱗を持ち3本足のアマビエは、疫病退散のご利益があると言われ、新型コロナウィルスが猛威を振るっている中でSNSで大変話題となりました。

まとめ

本記事では、上半身が人間の女性、下半身が魚の姿を持つ架空の生き物「マーメイド」について紹介しました。
現代は、人魚の尾に見立てた腰まである鮮やかなコスチュームをつけて泳ぐマーメイディングというアクティビティもあるようです。マーメイドは昔も今も私たちにとって身近に感じる妖怪です。

【関連記事】