簡単で日常的に使うような単語なのに、ふとした時に出てこない英語ってありますよね。例えば「虫」とか。日本だと、「虫がいる!」と言ったりしますよね。英語だと、insectと言ったりbugと言ったりしますが、一体どれを使えば良いのでしょうか。そもそも一般的に使える「虫」という総称を聞いたことがないという人もいるでしょう。今回はそのあたりをすべて解説していきます!
日本語の「虫」に当たる総称はない
日本ではアリもムカデもハエも、全部「虫」として言うことができます。名称がわからない時にはこの表現は大変便利で、なんだかわからないけれどとにかく部屋から外へ出すぞという時に家族などにその状況を伝えることができます。
ところが、英語には虫を表す総称がありません。ここには語学による差を感じますね。虫はすべて同じ呼び方をせず、それぞれが持つ特徴別に名称を変えて読んでいます。ですから英語圏の人からすると、「日本人はこんなに違う虫でもぜんぶ同じ言葉で表してしまうなんて、大雑把だなあ」なんて思っているかもしれません。
bug
虫は英語でbugという名詞を使うことがありますが、これは虫の中でも小さい虫を指します。具体的にはハエや蚊、ノミなどです。
「虫がいる!」と言いたい時には、「~がある、いる」という意味のThere is/are~.を使えばいいだけというシンプルな表現になるので、”There is a bug!”なんて言ったりします。
bugとしてまとめられる虫の中でも、わかるものから以下のように言います。
- 蚊=mosquito
- ハエ=fly
- 蛾=moth
insect
insectは虫というよりは昆虫ですね。これはなんとなく聞いたことがあるという人も多いので、その場合は昆虫という訳で覚えているでしょう。
しかし、どの虫が昆虫でどの虫が昆虫でないかをそこまで把握している人は少ないので、具体的にはバッタやチョウチョ、アリなどに使うと覚えておきましょう。虫取り網で捕まえるようなものはinsectであることが多いです。アリはbugと被ってしまいますが、小さい昆虫だっているのでどちらを使っても間違いではありません。
insectは多くの虫を含むので、少しなら区別がつくというのなら以下の単語も覚えておきましょう。虫嫌いの型には申し訳ないですが、出会う確率が低いとは言えないので英語の勉強だと思って頑張りましょう・・・!
- 蝶=butterfly
- バッタ=grasshopper
- カマキリ=mantis
- てんとう虫=ladybug
- コオロギ=cricket
- セミ=cicada
- トンボ=dragonfly
- ホタル=fire fly
- ミツバチ=bee
- スズメバチ=hornet
- クマバチ=carpenter bee
- アメンボ=pond skater
- ゴキブリ=cockroach
こんな言い方をするのかと興味深く見られたなら覚えるのも早いです。結構虫の特徴をそのまま英語で言ってしまうだけのものも多いので、知らなくても聞いたらイメージできたというものもありますよ?
worm
wormと聞いて、どんな虫か想像つきますか?これは足がない虫を意味します。ですからミミズのような虫限定ですね。
ただ注意点があって、成虫になると形を変えるカブトムシやハチの幼虫のことはwormではなくlarvaと言います。咄嗟に出て来るようになるにはかなり覚え込まないといけないので、今のうちにその違いを意識しながら勉強しておきましょう。
caterpillar
キャタピラーと発音するこちらは、足のあるタイプのイモムシに使います。足があるなしでも呼び名を変えるのかと驚くかもしれませんが、厳密に言うとこのような違いがあります。
ちなみに、あの有名な「はらぺこあおむし」は英題を「A Very Hungry Caterpillar」と言います。足があるイモムシですからね。
beetle
beetleと言えばイギリスの超有名なバンドをイメージするかもしれませんが、これは甲虫のことです。カブトムシという訳で覚えている方もいるでしょうけれど、甲虫であればすべてbeetleと言えます。
そして甲虫の中でも種類がわかっているなら、前に単語を付けてstag beetle「クワガタ」、scarab beetle「コガネムシ」などとと言います。
ちょっと混乱するかもしれませんが、beetleはinsectの仲間に含まれるのでこの辺りの頭の整理もしておいてくださいね。
「さなぎ」の英語表現
さなぎもひとつひとつ英単語で紹介したいのですが、ただ訳があるだけで話を広げられないのでここにまとめておきますね。
英語圏では、虫と同様さなぎも何の虫のさなぎなのかによって呼び名が違います。日本ではまとめてさなぎと言ってしまいますが、英語圏の方は虫の種類に詳しいのでしょうか。
- pupa:カブトムシなどのさなぎ
- chrysalis:チョウチョのさなぎ
- cocoon:蚕などの繭
繭はさなぎとはちょっと違いますが、似たようなものということでご紹介してみました。まあ、日常会話でそんな専門的な内容でないなら何のさなぎなのか間違っていても支障はなさそうですが、このように虫の種類によって呼び名が変わるというのは驚きですね。
「虫」を含んだ慣用句を英語で言ってみよう!
ここまで虫を英語でどう言うのか見て来ましたね。ここからは、日本語でよく使う虫を使った慣用句を英語で何と言うのかをご紹介していきます。先に日本語が思いついて、それを英語で言いたいと思った時、さすがに直訳では通じないので英語表現を先んじて頭に入れておきましょう。
虫の知らせ
英語では「虫の知らせ」をa presentimentとかa hunchと言います。同じような意味を表す英語表現があったこと自体に驚くかもしれませんが、ひとつの単語だけで表せるので覚えてしまえば便利ですね。さすがに日本語と同じで虫という名詞が入ったものではありませんが。
虫の居所が悪い
機嫌が悪いことを、日本語では虫の居所が悪いと言いますよね。これは英語だとget up on the wrong side of the bedと言います。直訳は「ベッドの間違った方に起きる」となります。英語圏では、ベッドの一左側から起きると縁起が悪いと言われたりするのでこれが由来となっています。・・・毎日左から起きているという方、今、縁起が悪かったのかと思いました?日本ですからセーフです!
まとめ
日本では当たり前にどんな昆虫でも甲虫でも「虫」と読んでいるので虫の総称があるのが当たり前と思ってしまいがちですが、英語では虫はその特徴によって呼び名が変わることを知りましたね。だからbugと言ったりinsectと言ったり、どれが虫という意味で使えるのか悩むことがあったのです。この記事を読んだ今では、それぞれをネイティブがどう使い分けているのかがわかったので、もう迷いませんよね。虫を使った日本の慣用句も英語でぜひ覚えて使いこなしてみましょう!