- 病院で処方箋をもらって薬局に行くとき
- 外国人の知人に説明するとき
- 海外旅行中に薬が必要になったとき——
「処方箋」や「薬」に関する英語表現を知っておくと便利ですよね。
この記事では、「処方箋」の英語表現から、錠剤や塗り薬などの剤形、用法用量の説明まで、薬に関する基本的な英語表現をわかりやすく紹介します。
薬を英語で表現しよう
「薬」を英語で表現する方法はいくつかあります。用途や状況によって使い分けましょう。
基本的な表現
- medicine(メディスン)
最も一般的な「薬」の表現です。 - medication(メディケーション)
よりフォーマルな表現で、医療現場でよく使われます。 - drug(ドラッグ)
主に医学的・科学的な文脈で使用されます。
薬の種類による表現
- over-the-counter medicine/OTC(オーバー・ザ・カウンター・メディスン)
処方箋なしで購入できる市販薬です。 - prescription medicine/drug(プレスクリプション・メディスン/ドラッグ)
処方箋が必要な医薬品を指します。
フレーズ例:This is a prescription-only medication.(これは処方箋が必要な薬です) - generic drug(ジェネリック・ドラッグ)
ジェネリック医薬品です。
処方箋は英語でPrescription
「処方箋」は英語で “prescription”(プレスクリプション)と言います。処方箋に関連する様々な表現を見ていきましょう。
処方箋に関する基本表現
- prescription
処方箋
フレーズ例:The doctor gave me a prescription for antibiotics.(医師は抗生物質の処方箋をくれました) - to fill a prescription
処方箋を調剤してもらう
フレーズ例:I need to fill this prescription at the pharmacy.(この処方箋を薬局で調剤してもらう必要があります) - refill
処方箋の再調剤
処方箋に書かれる情報
- patient information(ペイシェント・インフォメーション)
患者情報 - prescriber information(プレスクライバー・インフォメーション)
処方医情報 - medication name(メディケーション・ネーム)
薬品名 - dosage(ドーセージ)
用量 - route of administration(ルート・オブ・アドミニストレーション)
投与経路 - frequency(フリークエンシー)
服用頻度 - quantity(クオンティティ)
数量 - refill information(リフィル・インフォメーション)
再調剤情報
塗り薬の英語表現はさまざま
皮膚に塗る薬には様々な種類があり、それぞれ英語での呼び方が異なります。
塗り薬の種類と表現
- ointment(オイントメント)
軟膏
フレーズ例:Apply this ointment to the affected area twice daily.(この軟膏を1日2回、患部に塗ってください) - cream(クリーム)
クリーム
フレーズ例:This cream helps reduce inflammation.(このクリームは炎症を抑えるのに役立ちます) - lotion(ローション)
ローション - gel(ジェル)
ジェル - patch(パッチ)
貼付剤
薬剤の英語表現
「薬剤」は英語で や “medicinal agent”(メディシナル・エージェント)や”pharmaceutical Product”(ファーマシューティカル・プロダクト)と表現されます。より一般的には単に “drug”(ドラッグ)や “medication”(メディケーション)とも言います。
薬剤に関する表現
- active ingredient(アクティブ・イングリーディエント)
有効成分 - dosage form(ドーセージ・フォーム)
剤形
薬剤の効果や作用
- therapeutic effect(セラピューティック・エフェクト)
治療効果 - side effect(サイド・エフェクト)
副作用 - contraindication(コントラインディケーション)
禁忌
用法用量の英語表現
「用法用量」は英語で “dosage and administration”(ドーセージ・アンド・アドミニストレーション)と言います。
用法に関する表現
- take orally(テイク・オーラリー)
経口摂取する - apply topically(アプライ・トピカリー)
局所的に塗布する - inject(インジェクト)
注射する
服用タイミングの表現
- once daily(ワンス・デイリー)
1日1回 - twice daily(トゥワイス・デイリー)
1日2回 - three times a day(スリー・タイムズ・ア・デイ)
1日3回 - before meals(ビフォー・ミールズ)
食前 - after meals(アフター・ミールズ)
食後 - with food(ウィズ・フード)
食事と一緒に - on an empty stomach(オン・アン・エンプティ・ストマック)
空腹時に
錠剤・粉薬・シロップの英語表現
薬の剤形(かたち)はさまざまです。それぞれの英語表現を見ていきましょう。
錠剤の表現
- tablet(タブレット)
錠剤 - pill(ピル)
丸薬 - capsule(カプセル)
カプセル
粉薬の表現
- powder(パウダー)
粉薬 - granules(グラニュールズ)
顆粒
液体薬の表現
- syrup(シロップ)
シロップ - solution(ソリューション)
溶液 - suspension(サスペンション)
懸濁液
まとめ
この記事では、処方箋や薬に関する英語表現を幅広く紹介しました。「処方箋」は英語で “prescription”、「薬」は状況によって “medicine”、”medication”、”drug” などと表現します。また、薬の種類や剤形に応じて、”tablet”(錠剤)、”ointment”(軟膏)、”syrup”(シロップ)など、豊富な表現も押さえておきましょう。
用法用量を伝える表現も重要です。”once daily”(1日1回)、”before meals”(食前)などの基本表現を覚えておくと、海外での受診時や外国人とのコミュニケーションで役立ちます。
【関連記事】