夏の風物詩といえば、花火、スイカ、夏祭り……などさまざまな情景が浮かびますが、セミの鳴き声も夏の風物詩でしょう。
日本人の多くはセミの鳴き声が聞こえてくると夏が来たと感じるはずですが、海外のセミについて知らない方も多いのではないでしょうか。
また、「セミ」を英語で表現するとなると、パッと単語が思い浮かばないかもしれません。
そこで今回は、「セミ」に関する英語表現を紹介していきます。
セミに関連する表現も紹介していきますので、ぜひ参考にしてくださいね。
「セミ」の英語表現
夏になるとどこからともなく聞こえてくるセミの鳴き声。
しかし、英語でセミは何というのか知らない方も多いでしょう。
「セミ」を英語で表現する際は、2つの単語を覚えておくと便利ですよ。
cicada
「セミ」の英語で表現する場合は、cicadaという単語を使いましょう。
アメリカ英語ではcicadaの発音記号は「sɪkéɪdə」となり、カタカナで発音を表現するなら「シケイダ」となります。
一方、イギリス英語では少し発音が異なり、cicadaの発音記号は「sɪˈkeɪdə」となりますよ。そのため、発音をカタカナで表現するなら「シカーダ」となります。
cicadaは単語の見た目は同じですが、アメリカとイギリスで発音が異なるので注意しなければなりません。
また、cicadaの語源はラテン語の「シャカシャカ鳴く声」が由来です。
日本ではセミの鳴き声を「ミンミン」「ジージー」などと言いますが、英語ではセミ=cicadaという言葉が使われているので「シケシケ」と聞こえたのかもしれません。
聞こえ方が違ったとはいえ、セミの特徴である大きな鳴き声が由来となっているのがわかりますよね。
セミが羽を広げた。
今夜はセミがとてもうるさいため、私は寝られない。
locust
アメリカではlocustという言葉で「セミ」を表現することがあります。
ただ、locustは「イナゴ」「バッタ」という意味もあるため、セミを表現したい場合はcicadaを使うのが無難かもしれません。
アメリカ人と会話する際、locustという単語が使われていたら「セミ」の意味として解釈するとよいでしょう。
アブラゼやヒグラシは英語で?
セミはカメムシやアブラムシの仲間で、世界には約2,000種類存在するといわれています。
ただし、そのうち日本で姿を見られるのは30種類ほど。
「ミンミンゼミ」や「アブラゼミ」、「ヒグラシ」などが有名ですよね。
種類ごとのセミは以下のような表現を使います。
日本語 | 英語 |
ミンミンゼミ | robust cicada |
アブラゼミ | large brown cicada |
ヒグラシ | evening cicada |
クマゼミ | black cicada |
ニイニイゼミ | platypleura kaempferi |
ツクツクボウシ | cicada |
アブラゼミは見た目をそのまま表現していたり、ツクツクボウシはcicadaという単語が使われたりしているのを見ると分かりますが、英語圏ではセミの種類を細かく区別して表現するのは稀です。
基本的に種類別に表現するのではなく、「セミ全般」としてひとまとめにcicadaという単語を使うので覚えておきましょう。
セミに関連する英語表現
ここでは、セミに関連する表現を紹介していきます。
cicadaという単語を覚えたら、関連英語もチェックして表現の幅を広げていきましょう。
セミが鳴く
セミの特徴といえば、大きな鳴き声ですよね。
シンプルに「セミが鳴いている」というのを好意的に表す場合は「the cicada is singing」と表現します。
ただし、セミの鳴き声はうるさいと感じる人もいるでしょう。
その場合は以下のように表現します。
セミが騒音を出す。
「make noise」で「騒音を出す」という意味で使えるため、うるさいと感じているニュアンスを伝えたい場合に使いましょう。
そのほか、セミの鳴いている様子を表す場合に以下のようなフレーズが使われることもあります。
The cicada is buzzing.
The cicada is shrilling.
The cicada is chirping.
どれもセミが鳴くのを表現できますが、buzzingのbuzzは虫のブンブンという羽の音を表現しています。
一方、shrill、chirpは鳥や昆虫が甲高い音を出して鳴いているニュアンスを表現できます。
セミの羽化
セミは幼虫の時期に地中で成長し、3~4年かけて成長した幼虫が地上に出て羽化します。
羽化では、セミの幼虫の背中が割れはじめ、1~2時間かけて羽化をして成虫となります。
英語で「セミの羽化」は「emergence of a cicada」と言います。
emergeは動詞で「浮かび上がる」「脱する」「出現する」などの意味があり、emergenceという名詞で「羽化」という意味になりますよ。
セミの抜け殻
セミの羽化が終わったら、抜け殻だけが羽化した場所に残ります。
公園や学校で、地面にセミの抜け殻が落ちているのを見かけるでしょう。
「セミの抜け殻」は英語で「cicada’s shell」「cast off skin of a cicada」などと表現します。
「cicada’s shell」は「殻」という意味のshellを使って表現するので分かりやすいのではないでしょうか。
一方、「cast off」には「~を投げ捨てる」「~を放棄する」という意味があるため、「cast off the [one’s] skin」で「(蛇や虫)などが脱皮する」という意味になります。
セミ取り
セミ取りは英語で「cicada catching」または「cicada hunting」と言います。
息子はセミ取りをして遊んでいた。
セミの寿命
セミは幼虫の時期を土の中で過ごし、成虫の時期を地上で過ごしますよね。
木に止まって大きな音で鳴いているのは成虫ですが、成虫で過ごす期間はたった一週間ほどしかありません。
一方、幼虫として過ごす期間は非常に長く、一般的に数年~7年、長い場合は10年もの年月を土の中で過ごすのです。
幼虫として土の中で過ごす期間を合わせると決して短命ではありませんが、成虫として過ごす期間が短いことから「セミの一生は短い」と言われます。
なお、「セミの寿命」は英語で「lifespan of a cicada」と表現します。
lifespanが「寿命」という意味の英単語です。
まとめ
いかがでしょうか。
今回は「セミ」に関する英語について紹介しました。
夏の風物詩ともいえるセミですが、英語ではcicadaと表現するのが一般的です。アメリカではlocustとも表現されるので覚えておきましょう。
「セミ」はなかなか英語でパッと出てくる言葉ではないかもしれませんが、夏は会話で出てくる機会があります。
単語のボキャブラリーが増えればスムーズなコミュニケーションが取れるので、身近でない単語も積極的に覚えていきましょう。
ぜひ今回の記事を参考に、「セミ」に関する英語表現を覚えてみてくださいね。