びわは、橙黄色(とうこうしょく=赤みがかった黄色のこと。だいだい色)で表面をうぶ毛に覆われた果物です。旬の時期はハウスものか露地ものかにより異なりますが、初夏を告げる代表的な果物として知られています。さて、このびわ、英語ではなんて言うのでしょうか。
「びわって食べられる部分少なくない?」って英語ではどういえば良いのでしょう?
今回は「びわ」をテーマに、関連する単語やフレーズを色々紹介します。

 

「びわ」って英語でなんて言う?

びわは英語で「loquat」といいます。発音記号は「lóukwɑt」なので、読み方をカタカナにすると「ロゥクワット」という感じですね。
「びわ」の語源は、楽器の枇杷に似ているからなんだそう。伝統芸能の保存、振興を行う独立行政法人日本芸術文化振興会が運営するサイトで枇杷の画像を確認しましたら、たしかに枇杷に似ています。
また「loquat」は枇杷を表す広東語の「蘆橘」の読み方が語源なのだそうです。
参考:文化デジタルライブラリー「楽琵琶」

果物の単語あれこれ

ここでびわ以外の果物の単語も一緒におさらいしておきましょう。

strawberry

いちご

watermelon

すいか

cherry

さくらんぼ

mango

マンゴー

peach

fig

いちじく

plum

プラム

persimmon

過去の記事で「いちじく(fig)」にまつわる単語やフレーズを紹介していますので、ぜひそちらも併せて読んでみてくださいね。

枇杷の実って食べる部分が少なくない?

枇杷の実って食べる部分が少なくない?

枇杷って食べる部分が少ないですよね。でも「日本食品標準成分表2010」によれば、びわの可食部(食べられる部分)の割合は70%とされており、バナナの60%などと比べると多いことになっています。
これは販売されている姿全体のうちで食べられる部分を計算しているためで、びわの果実の大きさから考えた場合の可食部分は30%ほどとなっています。

Aさん
Don’t you think there are few parts of loquat that can be eaten?
訳)びわって食べられる部分が少ないと思わない?
Bさん
You’re right.
訳)たしかにね
Aさん
I wish the loquat didn’t have seeds.
訳)種が無かったら良いのに
Bさん
I hear there is a loquat without seeds.
訳)種のないびわもあるらしいよ
Aさん
Really? I would love to try it.
訳)本当?めっちゃ食べてみたいんだけど

 

 

種のないびわについて

種のないびわは千葉県農林総合研究センターで開発され、世界初の種なしビワ「希房(きぼう)」として2006年に品種登録されています。このびわなら種を気にする必要がありません。
種無しのびわは、種無しスイカと同じように染色体の数に変更を加えて作られているそうです。
気になるお値段は、8個入りで約5,000円となかなか高価ですが、気になる方はぜひ召し上がってみてはいかがでしょうか。ちなみに2008年に初めて競りにかけられた時の値段は1個5,000円したそうですよ。
参考:ダンチュウドットコム・雑誌dancyu公式通販グルメサイト「種なしびわ」

 

枇杷の種の粉末は食べてはいけない!

びわの種には天然の有害物質(毒)が含まれているってご存知ですか?びわ以外にもあんずや桃、桜桃(さくらんぼ)などのバラ科の植物の種子や果実(熟していないもの)にはこのシアン化合物(アミグダリンやプルナシン)が含まれているんだそうです。
なお熟した果実にはシアン化合物はごくわずかしか含まれていないそう。(少しは含まれてるというのにも驚きですが…)
農林水産省から「ビワの種子が健康に良いという噂を信用して、シアン化合物を高濃度に含む食品を多量に摂取した場合、健康を害する場合がありますよ」という情報が公開されています。
アミグダリンを「ビタミンの一種」であるとか、「がんの予防効果がある」などとしてあたかも健康に良いもののように紹介している情報があるそうですから注意しましょう。
くわしく知りたい方は、こちらのサイトもぜひチェックしてみてくださいね。
参考:農林水産省「ビワの種子の粉末は食べないようにしましょう」

 

びわの産地ってどこ?

びわの産地ってどこ?

びわは、中国の南西部原産の果物です。日本では主に本州の関東地方、東海地方の沿岸部、石川県以西の日本海側、四国、九州北部に自然分布しています。これは江戸時代にびわの栽培が盛んになったことが理由と考えられます。
日本のお寺にびわの木が多いのは、びわの葉を使った「びわの葉療法」が中国から伝わり、寺の僧侶がこれを行ったことが理由です。

 

びわって実がなるのに何年かかるの?

びわは種から育てた場合、実がなるのに8~10年ほどかかるといわれています。苗木から育てるともう少し短くなるようですが、それにしても数年はかかるでしょう。
品種はいくつかありますが、代表的なものは大粒に育つ「田中びわ」と小粒に育つ「茂木びわ」の2つです。水はけの良い暖かい場所で育てるのがポイントで、比較的簡単に栽培できるということなので、種無しびわの苗木が買えるなら育ててみるのも良いかも知れませんね。

Aさん
I bought a lot of loquats at the market, so let’s make some jam.
訳)市場でびわを大量に買ってきたからジャムを作りましょう
Bさん
That’s a good idea. But I wish I had a loquat tree in my house.
訳)それは良い考えだね。でも家にびわの木があったら良いのに
Aさん
Then we can make loquat jam every year.
訳)そしたら毎年びわのジャムが作れるわね

「びわ」と「ひわ」って何か関係あるの?

「びわ」と「ひわ」、どちらも「びわ」のことです。
びわは中国から伝わったとされていますが、実は日本でも古くから在来種(野生種)のびわはありました。ただ食用果実として普及していなかったということです。
その後、中国からびわ(唐びわ)が伝わり、唐びわより果実の小さい在来種(野生種)を「ひわ」と呼んで区別していたんだそうですよ。
ちなみに九州や四国などの暖かい地方には、この在来種がまだ自生しているようです。
弥生時代中期以降の遺跡から山びわの遺物が発見されていることから、びわが日本に古くから存在していたことは間違いありません。
また762年に記載された正倉院文書にも「びわが当時の食用果実の中では最も安価であった」との記述があるそうです。

 

びわを食べる国って?

びわを食べる国って?

びわは意外に多くの国で食べられているようです。
佐賀大学では、びわが日本に伝来した謎を解明するために世界のびわのゲノム研究を行った結果を紹介しています。
それによると、日本で食べられるびわの品種や系統、また世界各国から収集した品種や系統のゲノム配列から、日本各地で自生しているびわは、もともと日本にあったものと江戸時代頃に中国から伝わったもののいずれかであることが解明されたそうです。
また、びわには中国品種、アメリカ品種、メキシコ系統、イスラエル品種、ギリシャ系統、ベトナム系統があるそうですから、少なくともこれらの国ではびわが生えているということになりますね。
ただ、残念なことに海外ではそれほどメジャーな果物ではないようです。

 

まとめ

びわの種が無かったら、というのは誰もが思うことかも知れませんが、何年もかけて品種改良してそれを叶えてしまうなんて本当にすごいことですよね。機会があればぜひ種無しのびわ「希房」を食べてみたいものです。もう少しお安くなったら気軽に買えるんですけどね。
また今回紹介した単語やフレーズも、ぜひ英会話で使ってみてください。食べ物の話題は会話にしやすいのでおすすめですよ。