「命令」を英語で言うと真っ先に思い浮かぶのは「Order(オーダー)」かと思います。

ビジネスシーンでは上司からの「命令」で仕事が動いたり、学校でも先生から「~しなさい」という命令口調で会話がされることもあります。

こうした「命令」は、英会話では「Order(オーダー)」以外にも色んな言い方で表現されます。

この記事では、そんな「命令」を表す英語表現を例文付きで紹介し、また「~しなさい」という命令口調を英語で表現する方法を紹介します。

「命令する」を意味する英語表現まとめ

「命令する」を意味する英語表現まとめ

「命令する」を英語で表すには、主に以下の英語表現が使えます。

Order

「命令する」の英訳として真っ先に思い浮かぶのが「Order(オーダー)」です。

日本でもカタカナ英語で「料理をオーダーする」や「サンプルをオーダーする」といった感じで使われるのを耳にしたことがあるのではないでしょうか?

料理の「オーダー」やサンプルの「オーダー」は、日本語では少し丁寧に「お願いする」のニュアンスで使う人も多いですが、英語での「Order(オーダー)」は「命令する」のニュアンスで使われます。

「Order(オーダー)」は中学校レベルの基本的な英単語ではありますが、初心者から初中級者の段階では英会話などでとっさに出てこないことも多いので、しっかり覚えておきたいですね。

例文

  • I ordered them to leave the room.
    私は彼らに部屋を出るように命じた。

  • It’s not a request. It’s an order.
    これは要請ではない、命令だ。

Direct

「Direct(ディレクト、ダイレクト)」も「命令する」を意味する英語表現です。

テレビ番組を作る会社の役職に「ディレクターさん」と呼ばれる方がいます。

ディレクターさんはテレビ番組の企画を面白く成立させるために、演者さんや照明さん、音声さんなどに様々な「指示」を出しますよね。

「指示」することは、「命令」とも言い換えることができ、結果「Direct(ディレクト、ダイレクト)」が「命令する」の意味で使われるわけです。

例文

  • He directed the children to do their homework
    彼は、宿題するよう子供に指示した(命じた)。

  • There’s an order directing us to go back to the country immediately.
    「ただちに帰還せよ」との命令が私たちに出ている。

Direct(ディレクト、ダイレクト)は、Direction(ディレクション、ダイレクション)から来ていて、「方向」や「指し示す」といったニュアンスを持っています。

「方向、指し示すこと」が転じて、「誰かに行くべき方向を指し示す→指示する→命令する」のイメージで、「命令する」の意味でも使われるわけです。

Command

「Command(コマンド)」も「命令する」を意味する英語表現です。

プログラミングに詳しい方は馴染みがあるでしょう。「コマンドを入力する」というのは、コンピューターに対しての「命令」を入力しているわけです。

また、テレビゲームをプレイしたことがある方も、「たたかうコマンド」や「にげるコマンド」、「アイテムコマンド」などの表示に見覚えがあるのではないでしょうか。

テレビゲームのプレイヤーである私たちが「たたかうコマンド」を選べば、キャラクターは戦ってくれますし、「にげるコマンド」を選べば、キャラクターは逃げ出して戦いを回避してくれます。

つまり、私たちゲームプレイヤーが、「キャラクターにコマンド(命令)している」と言えるわけですね。

例文

  • He commanded me to shut the gate.
    彼は私に「門を閉じろ」と命令した。

  • The troops refused to obey the command.
    兵士達はその命令に従うことを拒否した。

Command(コマンド)の持つ「命令する」には、「指揮官が兵士に対して命令を下す」というニュアンスがあります。

日本で例えると、戦国時代の戦いで、旗を持った将軍のことを英語では「Commander(コマンダー)」と呼び、兵士たちに「進め」や「戦え」といった感じで「指揮をしている=命令を下している」イメージです。

こうしたニュアンスを含んでいることから、Command(コマンド)の意味する「命令」には、「強制力の高い命令」をイメージさせる意味を持っているといえます。

Mandate

最後に少しだけ難易度高めの英単語「Mandate(マンデイト)」が表す「命令する」の表現を紹介します。

Mandate(マンデイト)は「義務」を意味する「Mandatory(マンダトリー)」から来ていて、「人に何かを義務付ける=命令する」というイメージで使われます。

Order(オーダー)やDirect(ディレクト、ダイレクト)ほど普段使いはしませんが、オフィシャルな言葉遣いが好まれる書き言葉での表現、特に新聞記事やビジネス書類で使われ、日本で最も有力な英語試験の1つであるTOEICでも頻出表現として使われるので、覚えておいて損のない表現ですよ。

例文

  • How is this sales mandate being enforced?
    この販売命令はどのように実施されるんですか?

  • Inability to respond in a timely manner to a data discovery mandate.
    データリカバリーの要求に時間通り対応できません。

「命令文」を使って英語で命令を出す

「命令文」を使って英語で命令を出す

「命令」や「命令する」を英語で言う以外にも、「命令文」と呼ばれる構文を使って、命令を英語で出すことができます。

命令文は日本語で言う「〇〇をしてください」「〇〇をしなさい」「〇〇をしろ」といった言い方のことです。

英語で命令文を使うときは、主語を省略して動詞から英語をスタートさせることで表現できます。

例文

  1. Be quiet!
    静かに!

  2. Send the completed form by the end of this week as an attachment to an email.
    今週末までに記入した書類を、メールに添付して送りなさい。

1.の例文「Be quiet!」は、Be動詞の原形であるBeが文頭に来ていますよね。

本当は静かにしてほしい相手、例えば「あなた」に静かにしてほしい場合は、「You are quiet.(あなたは静かだ。)」の主語である「You」を省略して、動詞である「Are」を原形に直して「Be quiet!=(あなたは)静かにしろ」と言っているわけですね。

2.の例文も、文章の骨格は「Send the form.」です。書類を送って欲しい相手が「あなた」だとしたら、「(You) send the form.=あなたは書類を送ります。」の「You」を省略して、「書類を送りなさい」になっていますよね。

このように、「主語を省略して動詞を強調する」ことで、「〜しなさい」という命令の表現ができるというわけです。

【補足】

命令文は意外なところにも使われていて、別れの挨拶である「have a nice day」も実は命令文で表現されていることがわかります。

「(You) have a nice day.=あなたは良い日を送ります。」の主語が省略されて、「have a nice day=良い日を送ってくださいね。」を表現しているわけです。

直訳すれば「良い日を送れ!」という強めの文章になってしまいますが、定型表現として「良い日を送ってね」くらいのニュアンスで使われています。

まとめ

この記事では、「命令」を表す英語表現を例文付きで紹介し、また「~しなさい」という命令口調を英語で表現する方法を紹介しました。

ここまでお読みのあなたは、実際の英会話で外国人が使う色んな「命令」についての表現を聞き逃すことがグッと減っていて、なおかつあなた自身も適切に使えるようになっているでしょう。

この記事でお伝えした内容が、あなたの英語表現をより豊かにできれば幸いです。