水族館に行くと必ずといっていいほど見かける「ヒトデ」。
色鮮やかで特徴的な見た目をしており、見ているだけで癒されるという方も多いのではないでしょうか。ヒトデは世界中のあらゆる海に生息しており、2,000種以上も存在すると言われています。
そこで今回は、「ヒトデ」に注目して特徴や英語表現などを解説します。ヒトデの仲間のウニやナマコの英語表現についても解説しますので、ぜひ最後までご覧ください。
「ヒトデ」の特徴
日本語で「ヒトデ」と言うのは中央部分の盤から伸びる5本の腕が「人の手」に見えることに由来しており、まさに人の手の形、星型をしているのが特徴といえます。
なんとなくヒトデの見ためはイメージできるものの、生態などは詳しくしらないという方が多いのではないでしょうか。
ここでは、ヒトデの特徴を解説します。
ヒトデの分類について
ヒトデとは「棘皮動物門ヒトデ綱」に属する生物であり、世界に2,000種類、日本で300種類のヒトデが存在するとされています。
ヒトデは中央部分の胴体にあたる「盤」から5本の腕が伸びています。なかには5本以上の腕を持つ種類もいますが、腕の内側にある「溝」と「管足」という触手のような器官が伸びている点は共通しています。なお、管足の先が吸盤になっているため、岩や水槽の側面、捕食相手に張り付ける仕組みです。
また、ヒトデには血管がないため、代わりに「水管」と呼ばれる器官を使って海水を取り込んで酸素を得ています。そのほか、脳がないので体中に張り巡らされた感覚細胞で周囲の刺激やニオイを感知しているほか、眼点から周囲の明るさを確認しています。
ヒトデの生態
ヒトデは世界に2,000種類も存在しているとおり、温暖な海をはじめ極寒の地域であっても生息可能です。
個体や種類によりますが寿命は5~10年ほどとなっており、肉食でアサリやホタテなどの貝類、小さなエビなど、死んだ生物の肉などを捕食しています。
また、ヒトデは中央部分の盤さえ残っていれば腕などを修復可能です。外的から身を守ったり、個体の増殖を行ったりするときに分裂・再生することがあります。
代表的なヒトデの種類
日本だけで300種ものヒトデが確認されていますが、その中でも代表的な種類を紹介します。
【アカヒトデ】
日本で最も代表的なヒトデといえばアカヒトデでしょう。体長約10cmで本州から九州の幅広い範囲に生息しています。
【キヒトデ】
体にトゲのような器官がびっしりと生えており、貝類を捕食してしまうので嫌われている存在です。また、分裂と再生が得意なので大量発生が問題となっています。
【イトマキヒトデ】
盤の表面に赤いまだら模様があることが特徴であり、北海道周辺の海域に生息しています。ヒトデは5本の腕が一般的ですが、イトマキヒトデは腕が4本や6本の個体も存在するのが特徴です。
【オニヒトデ】
体長約15~30cmの大型ヒトデで、サンゴ礁に生息しています。サンゴをエサとするうえに強い毒を持っているので有害なヒトデとして知られています。
「ヒトデ」は英語で?
では、ヒトデの英語表現についてみていきましょう。
日本語では人の手の形に見えることから「ヒトデ」と言いますが、英語では「star fish」と言います。英語でもヒトデの見た目のイメージから「star:星」を使って「star fish:星の魚」
というニュアンスで「ヒトデ」を表現していることがわかります。
しかし、「fish」というとマグロなどの魚をイメージするのでやや違和感がある方も多いでしょう。英語で「fish」は「魚」のほかに「魚介」「水生生物」「魚肉」といった意味があるため、「star fish」で「星型の水生生物=ヒトデ」となります。
なお、ヒトデのほかに「〇〇fish」という英語で表現される水生生物は「jellyfish:クラゲ」「shellfish:貝」などが代表的です。
「ヒトデ」の複数形は?
ヒトデの複数形はstarfishとなり、単数でも複数でも同じ表現を使います。
水槽の中にたくさんのヒトデが泳いでいます。10匹以上います。
「ヒトデ」について会話してみよう
ヒトデは世界に2,000種も存在し、ポピュラーな水生生物ですね。海外の人とヒトデについて会話することを想定し、やり取りを会話形式で見ていきましょう。
わたしは明日水族館に行きます。
何を見るつもりなの?
わたしは水族館でヒトデを見るのが好きです。とても落ち着きます。
それはいいね。一緒に行ってもいいですか?
もちろん!駅前のコンビニで10時に待ち合わせしよう。
ヒトデの仲間を英語で表現してみよう
ヒトデは棘皮動物の仲間であり、体の中を巡る水管は棘皮動物だけが持つ特徴です。
棘皮動物はヒトデのほか「ウニ」「ナマコ」が代表的なので、英語表現についてみていきましょう。
ウニ
お寿司のネタとして大人気のウニは複数の英語表現があります。
最も一般的なのは「sea urchin」ですが、省略して「urchin」だけになることもあるほか、お寿司のネタとしてそのまま浸透したこともあり「uni」と表現されることもあります。
「urchin」の発音を英語で表現するなら「アーチン」になります。発音記号は「ɚːtʃɪn」で「ɚː」の部分は舌の両端を上の奥歯に付け、奥に引きながら「ア」と「ウ」の間の音を出すイメージで発音します。
何のお寿司が好きですか?
ウニが好きです。日本に来て初めてウニを食べました。
ナマコ
ぷにぷにとしたインパクトのある見た目をしているナマコは英語で「sea cucumber」といいます。
直訳すると「海のきゅうり」となりますね。細長い見た目をしているのできゅうりっぽく見えることが由来でしょう。
水族館で初めてなまこを触りましたが、固くてぬめぬめしていました。
まとめ
今回は「ヒトデ」の英語表現について解説しました。
ヒトデは人の手の形に似ていることが日本語の由来となっている一方、英語では星のような見た目をしていることから「star fish」と言います。どちらも見た目の印象が言葉の由来になっていることがわかりました。
また、ヒトデは棘皮動物の仲間であり、棘皮動物はヒトデのほか「ウニ」「ナマコ」が代表的です。ウニは「sea urchin」「urchin」「uni」、ナマコは「sea cucumber」と言います。関連する表現として一緒に覚えておくのがおすすめです。