「ごめんなさい」「申し訳ありません」「お詫びいたします」などなど、日本語にはさまざまなお詫びの表現があります。

英語も同様で、軽く失礼を詫びるものから、責任を認めて公式に陳謝・謝罪するまで、立場や場面に応じてふさわしい言い方があります。

ひとと接するなかには、謝らなければならないことがあったり、逆にお詫びされる機会もあるでしょう。この記事ではapologizeを中心に、英語の謝罪の表現を説明します。

apologizeはどういう意味か

apologizeはどういう意味か

まずはapologizeという単語にはどういう意味があるのか確かめましょう。

『ケンブリッジ英語辞典』ではこのように説明しています。

to tell someone that you are sorry for having done something that has caused problems or unhappiness for them:

“apologize” Cambridge Dictionary

訳)だれかに迷惑をかけたり、不快な思いをさせてしてしまったことを謝る

つまり、apologizeには何か好ましくないことが起きたことについて、自分の側の落ち度・責任があることを認めて詫びる意味合いがあるということです。

例として、日常生活ではこういう使い方ができます。

Bさん
I apologized for being late for the class.

訳)僕は、授業に遅れたことを謝った。

Aさん
You don’t have to apologize.

訳)お詫びしなくてもいいですよ。

前を横切ったり、体が触れたときに使うExcuse me. (失礼します/失礼しました)とは謝る度合いが違うわけです。

「お詫び」「謝罪」に使うapology

これに対して、apologyはapologizeの名詞形です。

apology(名詞) お詫び、謝罪

お詫びする場面で、このような言い方をすることができます。

Aさん
Please accept my apology.

訳)申し訳ありません。

または、第三者の立場で事実を述べるときにも使うことができます。

The passenger accepts the company’s apology and compensation for his lost luggage.

訳)乗客は荷物の紛失に対する会社の謝罪と補償を受け容れた。

apologize forとapologize toは何が違うのか?

apologizeを使うときに、間違いやすい表現があります。

apologize for ~について謝る

apologize to ~に謝る

apologize forには、謝罪する事柄が続きます。

Aさん
I apologize for the late reply.

訳)返信が遅れたことを謝ります。

これに対してapologize toは、謝罪する対象(人物)が続きます。

Bさん
I will apologize to her.

訳)わたしは彼女に謝るつもりです。

うっかり取り違えることのないように覚えておきましょう。

We apologize for the inconvenienceの意味

英語圏では、たとえば道路工事や、エレベーターの点検のときなどに、このような看板を見かけることがあります。前項で説明した、apologize forの表現です。

We apologize for the inconvenience.

Thank you for your cooperation.

訳)ご不便をおかけして申し訳ありません。

ご協力をお願いいたします。

日本語でもおなじみの表現で、利用者が道路を迂回しなければならなかったり、階段を使わなければならなかったりする不便をわびて、理解を求める表現です。

I apologize for the trouble という表現の意味

さて、誰かからこのように声をかけられたら、あなたはどう対応したらよいでしょうか。

Aさん
I apologize for the trouble.

訳)ご迷惑をおかけして申し訳ありません。

たとえば仕事の上で何か問題が生じていて、相手はその経緯に責任を感じているのかもしれません。

まずは状況を知ることが先ですが、「だいじょうぶ」「気にしないで」という心情を伝えるなら、以下の表現が使えます。

It’s all right. 訳)だいじょうぶですよ。
It could happen. 訳)こういうこともありますよ。
Don’t worry about it. 訳)気にしないでください。

I apologizeとI am sorryの違い

I apologizeとI am sorryの違い

冒頭で「ごめんなさい」「申し訳ありません」「お詫びいたします」という謝罪の表現に触れました。

sorry とapologizeはいずれも謝る表現に使われます。

sorry(形容詞) すまないと思って、申し訳ないと思って

apologize(動詞)謝る、詫びる、謝罪する

品詞が違うだけでなく、sorryは日常的によく使う「ごめんなさい」ですが、apologizeはもう少し重みのある「謝罪する」です。

Chief minister apologises over tax return issues
訳)税金の還付問題について首席大臣が陳謝

(参考:BBC, 5 February 2025)

イギリスのBBCのニュースの見出しですが、つづりがapologiseになっていることは後段で説明します。

apologizeに似た意味の表現は?

「詫びる」「謝罪する」意味のあるapologizeに似た表現としては、このような言い方があります。

say sorry 訳)詫びを言う

Aさん
I said I was sorry.  訳)わたしは申し訳ないと言った。

ask forgiveness  訳)許しを乞う

Ken should ask her for her forgiveness.   訳)ケンは彼女に許しを乞うべきでしょう。

apologizeとapologiseでは何が違うのか

apolo-と書きかけて、つづりに迷ったことはありませんか? 実は英語の「謝る」には、apologizeとapologiseの二種類のつづりかたがあり、どちらも一般に使われます。

apologize(アメリカ英語)/əpάlədʒὰɪz/

apologise(イギリス英語)/əpˈɔlədʒὰɪz/

apologizeとapologiseの違いは、アメリカ英語とイギリス英語の違いによるもので、つづりだけでなく発音も少し異なります。

いずれも間違いではないのですが、その地域でよく使われるつづりはありますので、合わせたほうがよいでしょう。その場合、たとえばスペルチェッカーを使うときなどに「アメリカ英語」なのか「イギリス英語」なのか設定を確認しておくと安心です。

わたしは、シンガポールの人に英語でEメールを送った際、わたしの書いたアメリカ英語とは違ったつづり(イギリス英語)で相手が返信してきて、「しまった!」と思った経験があります。シンガポールは旧英領です。

まとめ

あいさつやお礼、お詫びのことばは、どこに暮らしていても、どの言語を使っていても、コミュニケーションとして欠かせません。日本語の感覚とは少し違うこともありますが、必要なときにお詫びしたり、または謝罪されたときに受ける表現は、覚えておくと役に立ちます。

英語の小説や映画・ドラマなどで実際に使う場面に接していると、きっと参考になりますよ。

【関連記事】