「ご不便をおかけして申し訳ございません」という表現は、ビジネスや接客などでよく使われますよね。

英語でも、丁寧に謝罪する場面はたくさんあります。

しかし、英語で「申し訳ございません」や「ご不便をおかけして」という表現をどう言えばいいのか、悩む人も多いのではないでしょうか。

この記事では、英語を学習中の人に向けて、「ご不便をおかけして申し訳ございません」の英語表現をわかりやすく解説します。

フォーマルな場面で使える表現を中心に、例文もたくさん紹介するので、ぜひ最後まで読んでくださいね。

「申し訳ございません」を英語で何て言う?

「申し訳ございません」を英語で何て言う?

まず「申し訳ございません」についての英語表現を確認しましょう。

これは、英語で”I’m sorry”や”I apologize”と訳されます。

ただし、フォーマル度やニュアンスによって使い分けが必要です。

I’m sorry

“I’m sorry.”は、カジュアルからビジネスまで幅広く使える表現です。

心から謝罪する気持ちを伝えたいときに便利です。

例文はこちらです。

Aさん

I’m sorry for the inconvenience.

(ご不便をおかけして申し訳ありません。)

会社やお店として謝る場合は、”I”ではなくて”We”を主語にすることもあります。

I apologize

“I apologize”はよりフォーマルな謝罪表現です。

ビジネス英語では、特にメールや文章でよく使われます。

例文はこちらです。

Aさん

I sincerely apologize for the trouble.

(ご迷惑をおかけして心よりお詫び申し上げます。)

こちらも、”I”ではなくて”We”を主語にすることもあります。

「ご不便をおかけして申し訳ございません」を英語で何て言う?

本題の「ご不便をおかけして申し訳ございません」は、英語で “Sorry for the inconvenience” や “We apologize for any inconvenience caused.”などと表現できます。

特にビジネスシーンでは定番の英語フレーズです。

inconvenience(不便)

“inconvenience”は「不便」「迷惑」という意味の英単語です。

この単語を使うことで、丁寧に「ご不便」を表現できます。

よく使われる英語表現

例文をいくつか見ていきましょう。

Aさん

We apologize for any inconvenience caused.

(ご不便をおかけして申し訳ございません。)

Aさん

Sorry for the inconvenience.

(ご不便をおかけしてすみません。)

Aさん

We are sorry for any inconvenience this may have caused.

(この件でご不便をおかけしましたことをお詫び申し上げます。)

これらのフレーズは、接客業やカスタマーサポートなど、英語でお客様に対応する場面でよく使われます。

覚えておくと安心です。

「ご迷惑をおかけして申し訳ございません」を英語で何て言う?

「ご迷惑をおかけして申し訳ございません」も英語では、先ほどと同じく “apologize” や “sorry” を使って表現しますが、「迷惑」というニュアンスが強くなります。

trouble(迷惑、問題)

“trouble”は「迷惑」「問題」という意味で、より「困らせてしまった」「迷惑をおかけした」という気持ちを表す英語表現になります。

※先ほど紹介した”inconvenience”も使えます。

よく使われる英語表現

例文はこちらです。

Aさん

I apologize for any trouble caused.

(ご迷惑をおかけして申し訳ございません。)

Aさん

We are sorry for any inconvenience or trouble.

(ご不便やご迷惑をおかけして申し訳ありません。)

Aさん

Please accept our apologies for the inconvenience.

(ご不便に対するお詫びをお受け取りください。)

「大変申し訳ございません」を英語で何て言う?

 

「大変申し訳ございません」という表現は、通常の謝罪よりもさらに強く、丁寧に謝りたいときに使います。

英語でも、謝罪の強さを表す単語やフレーズを加えることで、同じように強調できます。

謝罪の強さを表す単語

“sincerely”(心から)や”deeply”(深く)、”sincerest”(最も誠実な)などの副詞・形容詞を使うと、英語でも謝罪の気持ちの強さを表現できます。

よく使われる英語表現

例文はこちらです。

Aさん

We sincerely apologize for the inconvenience.

(大変申し訳ございません。)

Aさん

I deeply apologize for the mistake.

(その間違いについて大変申し訳ございません。)

Aさん

Please accept my sincerest apologies.

(心より深くお詫び申し上げます。)

「ご希望に添えず申し訳ございません」を英語で何て言う?

「ご希望に添えず申し訳ございません」を英語で何て言う?

お客様の希望やリクエストに応えられなかったときに使う「ご希望に添えず申し訳ございません」も、英語で適切に表現できます。

よく使われる英語表現

例文はこちらです。

Aさん

We apologize for not being able to meet your expectations.

(ご希望に添えず申し訳ございません。)

Aさん

Sorry we couldn’t fulfill your request.

(ご要望にお応えできず申し訳ございません。)

Aさん

I regret that we are unable to accommodate your request.

(ご希望に添えず残念に思います。)

このように、英語では”meet your expectations”(期待に応える)や”fulfill your request”(要望を満たす)といった表現が使われます。

「お手間を取らせてしまい申し訳ございません」を英語で何て言う?

「お手間を取らせてしまい申し訳ございません」は、相手に余計な手間や時間をかけさせてしまったときの謝罪です。

英語でもよく使われる定番表現があります。

よく使われる英語表現

例文はこちらです。

Aさん

Sorry for the inconvenience and the trouble.

(ご不便とお手間をおかけして申し訳ありません。)

Aさん

I apologize for taking up your time.

(お時間を取らせて申し訳ありません。)

Aさん

Sorry to bother you.

(お手間を取らせてすみません。)

“take up your time”(あなたの時間を取る)」や”bother”(迷惑をかける)などの英語表現は、丁寧に相手の負担を気遣うニュアンスがあります。

まとめ

今回は「ご不便をおかけして申し訳ございません」をはじめとするさまざまな日本語の謝罪表現を、英語でどう言えばよいのか解説しました。

英語では”Sorry”や”I apologize”などのフレーズを基本に、状況に合わせて”inconvenience”や”trouble”、”expectations”などの単語を組み合わせることで、丁寧な謝罪ができます。

特にビジネス英語や接客英語では、こうしたフレーズがとても役に立ちます。

英語を学び直している皆さんも、ぜひ今回ご紹介した例文を参考に、英語での謝罪表現を使ってみてくださいね!

【参照サイト】