この「ことわざ」、「英語」で何と言う?シリーズ、今回は、「春夏秋冬」のつく「ことわざ」を英語に翻訳してみました。

「春夏秋冬」とは、1年に訪れる四季のことです。日本では3月中旬から4月にかけての暖かく桜や梅が咲く時期を「春」、5月から8月ごろまの日差しが熱くひまわりが咲く時期を「夏」、9月から11月ごろのコスモスが咲く時期を「秋」、12月から2月頃までのシクラメンが咲く時期を「冬」といいます。

季節を大きく分けると「春夏秋冬」といいますが、その間には「初夏」や「梅雨」など細かく季節を表す子場もあります。

また、日本の場合は春夏秋冬がありますが、世界では、日本と同じように「春夏秋冬」が訪れていながらも、「春夏秋冬」という概念がない国もあります。

そんな「春夏秋冬」のつく「ことわざ」を今回は4つ選んで英語に訳しました。

1.飛んで火にいる夏の虫

夏になると該当や自販機の光に寄せられて、虫がぽったりとくっついている光景を見たことがありませんか?

「飛んで火にいる夏の虫」は、そんな明かりに集まる夏の虫の特製に例え、自ら進んで災難に飛び込むという意味の「ことわざ」です。

英語では
「Who perishes in danger is the devil’s martyr.」
と翻訳することができます。

直訳すると「不必要な危険で死ぬ者は悪魔の殉教者も同然である」という意味です。

”martyr”は「殉教者、殉ずる人、犠牲者」、”perishe”は「(暴力・窮乏などのため天寿を全うせずに)死ぬ」、”needless”は「必要のない、無駄な」という意味です。

2.秋茄子は嫁に食わすな

「秋茄子は嫁に食わすな」は、おいしい秋の茄子は嫁に食べさせるなという嫁いびりの言葉ですが、それとは反対に「茄子は体を冷やすことや、種子が少ないことから子供ができないことを心配する姑の気持ち」を表すこともある「ことわざ」です。

1つの「ことわざ」に全く異なる意味が込められている珍しい例です。できる限りは、心配する意味で使用したいですね。

英語では
「Do not let the son’s wife eat autumn eggplant.」
と翻訳することができます。

”eggplant”は「ナス」の意味です。

3.夏歌う者は冬泣く

「夏歌う者は冬泣く」は、働ける季節に遊び怠ける者は、後になってから生活に困るようになることを意味する「ことわざ」です。

暖かい夏のうちにある程度働いておけば、寒くなる冬に苦労することはありませんよね。今でこそ暖房を直ぐにつけることができるので寒さで苦労する機会は減りましたが、昔の人はそう簡単に暖をとることができず、冬の仕事で苦労したのではないでしょうか。

英語では
「Who sing in summer will cry in winter.」
と翻訳することができます。

ここでは「Who sing in summer」が全体の主語であり、夏に歌う者と誰かという意味です。

4.春は花散り 夏は腐れ縁 秋は飽き易い

「春は花散り 夏は腐れ 秋は飽き易い」は、結婚は春は離れやすく、夏は家庭がうまくいかず、秋は夫婦仲が冷めやすいことから、冬にするのがいいという意味の「俗言」です。また、「結婚するなら忙しい時期は避けて、暇な冬にしてほしい」という注文ともいわれているそうです。

英語では
「Winter is good if you get married.」
と翻訳することができます。

直訳すると「もし結婚するなら冬が良い」という意味です。

”get married”は「結婚する」という意味です。

まとめ

今回は、「春夏秋冬」のつく言葉にまつわる「ことわざ」をまとめてみました。

「夏歌う者は冬泣く」という「ことわざ」があるように、ある時期に遊んでばかりいて、いざという時に英語が分からず苦労する……なんてことにならないよう、日々の学習を積み重ねていきましょう!

英語の学習はコツコツと積み重ねることが重要です。毎日5つでも英単語を覚えてみる、1行でも英文を読んでみることを繰り返すことで、あなたの中に英語が蓄積していくはずです。

今後も様々な「ことわざ」や「名言」を翻訳していきますので、お楽しみに!