日本人でもそうでなくても、人生に一度は関わることになる「学校」。身近な存在であるからこそ、「学校」の話題は常に尽きません。今回は、世の中にある「学校」は英語でどういうのか、日本とアメリカの学校の違いについてご紹介します。

学校は英語で何という?

世の中には、小学校や中学校、高校、大学の他にも専門学校や塾など様々な「学校」があります。

子どもたちが教育を受ける学校は、英語で「school」と言います。具体的にそれぞれの学校の英語での呼び方は以下のようになります。また、私立学校と公立学校のことを「private school」と「public school」と言います。

  • 保育園=preschool
  • 幼稚園=kindergarten
  • 小学校=elementary school(米)/ primary school / grammar school(英)
  • 中学校=middle school / junior high school
  • 高校= high school / senior high school
  • 専門学校= trade school
  • 短期大学= community college
  • 大学=university
  • 警察や軍隊などの訓練施設 = academy
  • 科学、コンピューター、語学などの専門的な研究施設= institute

「学校=school」の語源は?

「学校=school」の語源は?

学校を英語で言うと「shool」。「school」は、ギリシャ語で「余暇」を意味する「schore」(スコレ―)に由来している言葉です。

「余暇」という意味なので、「学校は余暇じゃない」と思う人もいるかもしれません。しかし、「スコレ―」は単なる暇な時間ではなく、自身を充実させる時間や精神活動など、積極的に自己を高める時間のことを指します。

現代の学校は、「自分を充実させる」ために積極的に通っている人ばかりではないかもしれませんが、古代ローマやギリシャの人々は、自分の自由時間を使って音楽や芸術だけでなく、政治についての議論などを楽しんでいたことが、「school」の由来になっていたと言われています。

アメリカと日本の学校制度の違い

アメリカと日本の学校制度の違い

アメリカの教育行政は日本と異なっていて、各州の教育省の下にある郡教育局の下にある学校区の裁量で決定されています。そのため、使用する教科書やカリキュラム、休日なども学校区ごとに異なります。ここでは、基本的な義務教育期間から、「え、こんなこともあるんだ!」と驚くようなアメリカの教育システムについてもご紹介します。

アメリカの義務教育の割り振り

アメリカの学校では学年のことを「グレード」(grade)と呼びます

日本の小学校1年~高校3年にあたる12年間が、グレード1~12に相当します。アメリカの義務教育は、日本の幼稚園年長にあたる歳から始まります。このグレードをK(kindergarten)と呼び、グレードK~12が一般的な義務教育期間で、「K-12」と略称されます。

一般的に、グレード1~5を小学校、グレード6~8を中学校、グレード9~12を高校とされます。また、グレード1~8は「primary education」、9~12を「secondary education」、高校は、「high school」や「secondary school」と呼びます。

高校4年間は、グレード9を「freshman」、10を「sophmore」、11を「junior」、12を「senior」と呼びます。

ランチ時間が短く、あまり美味しくないことも

アメリカの学校のランチの時間は25分前後と、日本の約1時間とは大違い。サクッとたべてまた授業に戻るのが普通です。全生徒が一気にカフェテリアに入りきらないので、学年ごとに順番にカフェテリアを使うことから、短い時間で順番を組んでいるからともいわれています。

また、ランチは家からランチボックス持参でも可能。カフェテリアで食べる場合は、フライドポテトや簡単なパスタやピザなどが提供されます。どちらにしても、日本の丁寧なお弁当や給食とア大違いで、とにかくお腹が満たされればOKという考えのランチタイムなのがアメリカの特徴です。

小腹が空く時間帯に「おやつタイム」が用意されている学校もあります。

飛び級制度がある

アメリカの学校には「飛び級」(acceleration)の制度があります

優秀な成績を修めている生徒は、自分の年齢以上の教育を受けるように学校から促されることがあります。よりレベルの高い教育をどんどん受けることで、その生徒が持っている能力やポテンシャルが「加速(acceleration)」できるメリットがあります。

学年自体を飛び級することもあれば、決まった科目のみ飛び級することもあります。

部活は短期で終了

日本の部活は一度入ったら基本的に2,3年間は続けなければいけない場合がほとんど。

アメリカは、学期(term)ごとに異なる活動をするという点が日本の部活動と異なります。春は野球、秋冬には吹奏楽、といったようにさまざまな経験をすることができます。何か得意なことを伸ばしたい場合は、個人的に習い事としてレッスンを受けたりクラブチームに所属したり、学校外で活動することになります。

通学は基本的に「車」で

アメリカでは、子供の安全のため、スクールバスが普及しています。小学校から子供だけで通わせることが多い日本とは異なります。

それぞれの学校にはスクールバスがあり、毎朝決められた時間と場所に迎えに来てくれます。もし、スクールバスを使わないのなら、親が車で送迎します。高校生になると自動車免許が取れるので、車を所有できる学生は自分で運転して学校に行く場合もあります。

厳しい校則が無い

アメリカの学校では、生活態度については生徒に一任されていて、見た目について厳しく指導されることはあまりありません。

日本と大きく違うため、日本からアメリカへ引っ越してみると、その自由さに驚いてしまうでしょう。アメリカの学校に通うなら、個人の自己管理が重要になります。

学校の授業に関する英会話フレーズ

学校の授業に関する英会話フレーズ

ここでは、大学~使える学校の授業に関する英会話フレーズをご紹介します。

専攻についての英会話フレーズ

「専攻する」は英語で「major in」です。また、「to take a course in 〇〇」で、「〇〇のコース専攻を取る」という意味になります。

Aさん
What do you major in? I decided to take a course in Math.
訳)何を専攻してますか?私は数学をとることにしました。
Bさん
I major in Physics. How about you?
訳)物理学を専攻してます。あなたは?

試験についての英会話フレーズ

「試験」は英語で「exam」です。大学では試験の勉強方法や試験の結果についての話題が常に飛び交っています。試験に関する英会話フレーズを簡単にご紹介します。

Aさん
How was the exam you took last week?
訳)先週受けた試験はどうだった?
Bさん
I received an A-grade!
訳)A判定をもらったよ!

課題・論文についての英会話フレーズ

課題や論文も大学生には欠かせないものです。試験(exam)や宿題(homework)とは違う英単語フレーズをご紹介します。
Aさん
I have to hand in these essays by tomorrow.
訳)この論文を明日までに提出しなければいけないんだ。
Bさん
Oh good luck. I have an exam tomorrow so I have been doing this workbook for about 3 hours now.
訳)おお、がんばってね。私は明日試験があるからこの問題集を今3時間もやっているよ。
論文は「esssay」、問題集は「workbook」と言います。

最後に

いかがでしたか?「school」の言葉の由来を知って、古代の人々が楽しく積極的に学んでいたことを考えると、毎日何となく通っている学校もいつもと違うひきしまった気持ちで通うことが出来るのではないでしょうか。

また、学校に関する単語もさまざま。日常的に使える言葉も多いので、実践で使ってどんどん覚えていきましょう。