子どもの頃に金魚すくいをしたことがある人は多いでしょう。

縁日の代表ともいえる「金魚すくい」ですが、「金魚」は英語で何と言うか知っていますか?

今回は、「金魚」の英語と、知っているようで知らない「金魚」に関連したいろいろな表現を紹介していきます。

「金魚」は英語で ”goldfish”

「金魚」は英語で”goldfish”です。

赤やオレンジ、白、黒などさまざまな色の金魚がいますが、日本語の「金魚」をそのまま英語に直訳して ”gold”(金)+”fish”’(魚)=”goldfish” となります。

”gold”と”fish”の間にスペースは入れずに、つなげて”goldfish”と表記します。
英語が苦手な人でもわかりやすい簡単な単語なので、すぐに覚えられるでしょう。

日本に金魚が渡来したのは1502年、中国から現在の大阪府堺市に伝わったのが始まりです。
原産地の中国では昔から「金魚(チンユウイ)」と呼ばれていました。

辞書でも”shiny orange”や”golden or orange-red”と書かれており、光り輝く鱗が「金」のように見えることから名づけられたと考えられます。

a small shiny orange fish often kept as a pet
(ペットとして飼われることの多い、光沢のあるオレンジ色の小さな魚)

参考:goldfish | ロングマン現代英英辞典でのgoldfishの意味 | LDOCE (ldoceonline.com)

small golden or orange-red freshwater fishes of Eurasia used as pond or aquarium fishes.
(金色または赤みのあるオレンジ色をした、池もしくは観賞用として使用されるユーラシアの小さい淡水魚)

参考:goldfishとは・意味・使い方・読み方・例文 – 英ナビ!辞書 英和辞典 (ei-navi.jp)

Aさん
Look, there are goldfish swimming in a garden pond.
訳)見て。庭の池で金魚が泳いでいるよ。
Bさん
Have you ever had a goldfish?
訳)金魚を飼ったことある?

 

Aさん
Yeah, I have kept goldfish as pets at home for several years.
訳)何年か前から家で飼っているよ。

 

Aさん
I heard goldfish were originally brought to Japan from China as good luck charms.
訳)金魚は縁起物として中国から来たんだって。
Bさん
If looked after correctly and given suitable conditions, they will live for 10-20 years.
訳)正しくお世話をして、適切な環境を与えておけば、10〜20年は生きられるんだよね。

 

Aさん
Because goldfish will eat new plant growth, you should use fast-growing varieties.
訳)金魚は新しい植物を食べちゃうから、成長の早い品種を使うといいって。

 

「金魚」は複数形でも ”goldfish”

いろいろな「金魚」の英語表記

「金魚」の英語“goldfish” は、単数形も複数形も“goldfish”です。

金魚が1匹でも、2匹以上の複数でも、語尾に”s”が付いたりスペルが変わったりすることはありません。

「金魚1匹」も”a goldfish”、「たくさんの金魚」も”many kinds of goldfish”と、どちらでも”goldfish”なのでとても覚えやすいですね。

Aさん
Pet stores in this town sell various kinds of fish, including goldfish.
訳)この街のペットショップでは、金魚を含むさまざまな種類の魚を販売しているよ。
Aさん
Goldfish can grow into many shapes, sizes, and different colors, such as white, black, grey, and red.
訳)金魚はいろんな形や大きさに成長するし、色も白や黒、グレー、赤などたくさん種類があるよ。

 

「金魚」に関連した英語表現

「金魚」に関連した英語表現

「金魚すくい」や「金魚鉢」など、「金魚」に関連した言葉はいろいろありますよね。

海外の人にとって馴染みのない表現だとなおさら、英語でわかりやすく説明したいものです。

知っておくと役立つ「金魚」に関連した英語表現を紹介します。

 

「金魚鉢」は ”goldfish bowl”

ガラス製の一般的な「金魚鉢」は英語で”goldfish bowl”です。

大きめの水槽には、”tank”や”aquarium”と言う場合もあります。

Aさん
She had a goldfish bowl with two telescope goldfish swimming blankly around.
訳)彼女が飼っている2匹の出目金は、金魚鉢のなかでゆったりと泳いでいたよ。

 

「金魚すくい」は ”goldfish scooping”

「金魚すくい」は英語で”goldfish scooping”です。

海外では、金魚すくいは日本ほど知られていません。
そのため、よりわかりやすく説明するために以下のような表現も覚えておくといいでしょう。

Aさん
Goldfish scooping is a game in which you scoop goldfish with a paper scoop from a water tank.
訳)金魚すくいは、水槽から紙のひしゃくで金魚をすくうゲームだよ。

 

「金魚のフン」は ”clingy person”

日本語で「金魚のフン」というと、誰かにべったりとくっついて離れない人を指しますよね。

この「金魚のフンみたい」を直訳してしまうと”Like goldfish poop”となり、全く意味が通じません。

「金魚のフン」を意味する英語は、”clingy person”です。

他人の後をくっついて回る人を揶揄して使われます。

Aさん
She is a clingy person and always follows what I do.
訳)彼女はわたしといつも同じことをするの、金魚のフンみたい。

 

いろいろな「金魚」の英語表記

「金魚」は複数形でも ”goldfish” 金魚すくいでよく目にする金魚は、「和金(わきん)」という種類で、フナのようなスリムな形をしているのが特徴です。

日本人に馴染みのある「和金」以外にも、「出目金(でめきん)」や「蘭鋳(らんちゅう)」など、「金魚」にはさまざまな種類があります。

よく耳にする代表的な金魚を4種類紹介します。

 

「出目金(でめきん)」は ”Telescope Goldfish”

「出目金(でめきん)」は、英語で”Telescope Goldfish”です。

目玉が横に飛び出ている特徴的な姿を、”telescope”(望遠鏡)にたとえて表現しています。

”Telescope Goldfish”や”It is a type of goldfish”というふうに、金魚であることをしっかり説明するとよいでしょう。

Aさん
My father bought Telescope Goldfish for me when I was a child.
訳)子どもの頃、父が出目金を買ってくれた。

 

「琉金(りゅうきん)」は ”Ryukin”

「琉金」は、英語でもそのまま”Ryukin”です。

金魚といえば「琉金」というくらい、金魚の中では最も有名な種類です。
可愛らしい丸い体と優雅な長いヒレが魅力の「琉金」は、鑑賞用としてとても人気があります。

Aさん
There are over 50 Ryukin in their big aquarium.
訳)大きな水槽には50匹以上の琉金がいるんだ。

 

「蘭鋳(らんちゅう)」は ”Ranchu”

「蘭鋳(らんちゅう)」も、そのまま”Ranchu”と表記します。

赤と白の丸い体をしていて、背びれが無く、頭にコブがあるのが特徴です。
江戸時代に日本で作られたといわれており、別名「金魚の王様」とも呼ばれています。

Aさん
I changed the water in the fish tank where I keep some Ranchu this morning.
訳)今朝、蘭鋳の水槽の水を替えたよ。

 

「丹頂(たんちょう)」は ”Redcap Oranda Goldfish”

「丹頂(たんちょう)」は英語で”Redcap Oranda Goldfish”と言います。

真っ白い体に真っ赤なコブが特徴の丹頂(たんちょう)は、長いヒレをヒラヒラ揺らしてゆっくり泳ぐ姿がとてもエレガントです。

Aさん
I want to show you a Redcap Oranda Goldfish I have.
訳)うちで飼ってる金魚の丹頂を見せてあげたいな。

 

まとめ

「金魚」を意味する英語と、知っておくと役に立つ「金魚」に関連した表現を紹介しました。

「金魚」は英語で”goldfish”です。
「金」の”gold”と「魚」の”fish”で、単数形も複数形もスペルが同じなので、とても簡単に覚えられますね。

「出目金」の”telescope goldfish”や「金魚すくい」の”goldfish scooping”は、日常会話でも使えるワードなので、覚えておくと役立ちます。

「金魚のフンみたい」は”clingy person”です。間違っても直訳の”Like goldfish poop”と言わないように注意しましょうね。

金魚だけでなくほかの魚にも興味のある方は、以下の記事もおすすめです。